いらっしゃいませ

VolkswagenGolfに乗ってるのりりんのブログへようこそ。 日々のできごと、ねこやいぬの話、美味しい食べ物、さをりを中心とした手作り作品などを載せてます。また、ソウル旅行記には、おすすめの場所・食べ物などをたくさん載せています。

’11夏 ちょっとだけ韓流ドラマに傾倒ツアー 10.韓国民俗村でもロケ中

2011-08-17 22:52:16 | ソウル旅日記:2011夏

【8月10日(水) ツアー2日目】

お昼ご飯を食べてから、
外へ出て、3回目の民俗村を歩きました。
去年の夏も来ているので、
あまり風景は変わっていませんでしたが、
残念なことに、ホウセンカの花の汁で
爪に色を付けるコーナーはお休みでした。
そのかわり、Seさんが前回心残りだった
占いのおばあさんは今日はいらっしゃるということで、
(旗が立ててあった)
Seさんはちょっとドキドキしながらも(?)、
ガイドさんにつきあってもらって(通訳)、
占いの館に入っていきました。
わたしは占いとかが嫌いです(というか恐い)。
このおばあさんの占いはすごく当たるらしいので、
余計近づきたくなく(人の占いを聞くのも恐い)、
Seさんをガイドさんに預けて、立ち去りました(笑)。







その間、Kaさんとあちこちうろうろ。
入り口の駐車場で、SBSのバスが止まっているのを見かけました。
どこかでロケをしているらしいという話だったので、
Kaさんとふたりで、勘だけを頼りに、歩いてみました。
Kaさんは韓流ドラマに詳しいので、鼻が利くのか(??)、
そう時間をかけずに、ロケをしているところを見つけることができました。
「武士ペク・トンス」のロケだそうです。

どんなドラマか興味のある方は、
madray1さんのブログ
韓ドラKTX

民俗村の中でも、一番奥のほうのあまり観光客がやってこないところで
撮影をしていました。

ロケしている場所のそばにある川では鴨がスイスイ。



市場のほうから、川を挟んで反対側でやってるロケをしばらく見ていました。
大男が、殺陣をやってました。





大男は、チェ・ホンマンさん??



ストーリーを全然知らないのですが、
日本の侍の格好をしている人もいました。

ロケが良く見える場所を探そうと、うろうろしていたら
ドラマの衣装を着けた太めの兄ちゃんが、
「ここから向こうはロケで使うので入れません」と言ったらしいです。
(Kaさんの解説)

その太めの兄ちゃん、まるでイ・サンのドラマで
パク・テスの子供時代を演じた子が
少し成長した感じに見えて、ちょっとおかしかったです。
番をしながら、暑いところで立ったまま居眠りしていました。

↓ あちこちに、ロケで使う小道具が置いてありました。



痛くなさそうな、武器も。
でも、ちょっと持ってみたら意外と重たかった…。



上の写真の一部ズームアップ。
ご丁寧に、”血”が付けてありました。




↓ポチッと応援よろしくお願いします。
blogram投票ボタン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’11夏 ちょっとだけ韓流ドラマに傾倒ツアー 9.韓国民俗村でお昼ご飯

2011-08-17 22:12:36 | ソウル旅日記:2011夏

【8月10日(水) ツアー2日目】

MBCドラミアに別れを告げて、こんどは韓国民俗村へ。
車中、お昼ご飯をどうするか、あれやこれや考え、
ガイドさんも、美味しいところをいろいろ調べてくださったのですが、
結局、あまりゆっくりする時間が無いので、
民俗村の中でお昼ご飯を食べることになりました

民俗村は今回で3回目。
1回目は大雪、2回目は去年の夏(去年も暑かった~)。
でも、お昼ご飯を民俗村の中で食べるのは初めてです。

中へ入って少し歩いたところに、食べ物屋さんがありました。
石焼きビビンバ(7,000W)とビビンバ(6,000w)、
素麺(汁が真っ赤 6,000w)を注文しました。
大根葉がふんだんに使われています。
我が家だと、無農薬でも大根葉をそんなに食べたりしないのですが。
特に素麺にはどっさり載っていました。
大根葉って栄養価高いですよね。

レシートに書いてあるハングルをネットの翻訳にかけたら、
열무보리밥→若大根麦飯 
열무국수→若大根麺
とでてきました。







黒豆は日本のほど甘くない味でした。



それぞれ、ぐちゃぐちゃ混ぜるとこうなりました。







素麺は、色の割には辛くなく、すっきりして美味でした。
コチュジャンは、各テーブルに用意され、
自分で好きなだけかけるようになっていました。

お店のおばさん達はあまり愛想が良くはありませんでしたが、
まぁこんなもんでしょう…。

↓ポチッと応援よろしくお願いします。
blogram投票ボタン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする