ワニなつノート

《旭川報告》⑧  《木の声を聞くように子どもの声を聞く》

《木の声を聞くように子どもの声を聞く》

 

旭川でスヌーピーたちの声を聞きながら、「木の声」を思い出していた。

木も自分を守るために、「あれはなに?」と「定位反応」で考える、らしい。

      □ 

たとえばアカシアの木は、キリンに葉を食べられると、痛みを感じて、葉に毒を集める。

「痛い、何なの、どうなってんの?」とか思ってる、かな。

そして匂いを風にのせ仲間に危険を伝える。

「おーい、キリンがきたぞー」とか叫んでる、かな。

キリンが匂いの届かない風上にまわれば、地中の根を通して、電気信号でも危険を伝える。

「こっちなら、確実だ」ってね。

でも、木の電気信号は1分に1センチメートル。(遅)。

キリンはその「木の声」が届かない、離れた木に向かう。

 

       □

そう、幼稚園から中学まで、10年余りの子ども時代に、ふつう学級という森で生長する子どもたちは、人間の大人の知らない声で、たくさんのことを伝えあっている。

大人になった彼らが言葉で話すときには、「インクルーシブ」という言葉で語られるけど、それよりも私に「聞こえる」のは、エチレンの匂いや、地中の根を走る電気信号の声、のような気がしている。

 

               □

そのあたりを書きたいのだが、うまくいかない。

きっと、佳ちゃんの隣の席で、手をつないで授業を受けていた子どもたちと、木の声と、旭川の声が重なって、聞こえるんだな。

それは、どうしたら言葉になるんだろう?

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事