ワニなつノート

自己肯定感

自己肯定感について、何度も書いてきました。

何度も書いてきた、ということは、うまく表現できていないと感じてきたからでした。

私が直接、頼りにした言葉は、石川先生と芹沢さんのものでした。
それを支えに、私が出会った子どもが誰一人こぼれ落ちない形で、同じ「自己肯定感」を手に入れるために…を、表現したかったのだと思います。

ただ、石川先生も、芹沢さんも、私も健常者、でした。
今回、はじめて、自閉症の人の本のなかで、「これ、これ、これ」「おなじ、おなじ」と思う言葉に出会いました。


       ◇

《褒められること》

自己肯定感は、褒められることで、必ずしも得られるものではないと思います。

それは、褒められるのは、人に評価されることであって、うまくいったかどうか、自分が感じる感覚とは別のものだからです。



僕が特別支援学校に通っていた頃、些細なことにも大げさに反応する先生たちに、とても違和感を持ちました。
いろいろな子供がいますから、そうすることが必要な生徒もいるでしょう。
しかし、僕よりしっかりしている生徒にも、一様に同じような指導をしていることに驚いたのです。
保護者も同じです。
些細なことや、普段できているようなことでも、みんなが僕たちを褒めてくれます。…
まるで、幼い子供しかいないような学校の雰囲気に、僕はだんだんと疲れてしまいました。

…僕は、小さな子が褒められるようなことで褒められるたび、自分には永遠に未来は訪れないような気分になりました。

教えてほしかったのは、障害のある僕がこの社会で生きる意味と、どうやれば自立できるかということです。

そんな難しいこと、わかるはずがないという人もいるでしょう。

言葉にすれば難しくなりますが、言葉にできないだけで、みんなそう考えていると、僕は思っています。

障害のある子供たちは、いつまでたっても幼く見えるかもしれませんが、感性や思いは、日々成長しています。

その子にわかる言葉で、どう生きるべきかを教えてあげてください。


(「自閉症の僕の七転び八起き」東田直樹 KADOKAWA )


           ◇


「言葉にできないだけで、
みんなそう考えていると、
僕は思っています。」


「言葉にできないだけで、
みんなそう考えていると、
僕は思っています。」


みんな、そう考えていると、わたしもそう思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本のノート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事