テーマⅢ《普通学級にいるとどうして『本当の自信』が育つのか》
《本当の自信! 本当の自信?》
自分が自分の主人公である、という実感は、「本当の自信」に欠かせない要素だ。また自尊感情にも欠かせない要素だ。
自分が自分の主人公である、ということは、いろんな言葉で表される。
「自立」
「主体的活動」
「自己決定」
「自己肯定感」
「たずさわること」※(トムキッドウッド)
正しい大人に守られ、生かされるだけでなく、自分で自分の大好きな人と生きたい。
いつも「正しい」自己決定だけでなく、間違ってもいいから、自分で決める人生。
望まれている「正解」の自己決定をするのではなく、自分で間違って、自分で間違ったとわかりたい。
そうして、自分がうれしいこと、たのしいこと、何が安心で、誰と一緒にいたいかを、自分で探したい。
それが、本当の自信だと、私は感じている。
だから、私の感じる「本当の自信」は、「分けられた場」「個別の場」「特別支援の場」で得ることは難しい。
「たずさわること」とは、いまある自分の「能力」で、自分の生活に関わること。誰かと比べての能力ではない。
いまある自分の「能力」で、自分の生活に関わるとは、赤ちゃんなら、泣いて、呼ぶこと。表現すること。誰かと関わること。
「たずさわる」ことは、「次の段階の能力」に到達することが目的ではない。
「たずさわる」ことは、「他人から反応を引き出し、自分が世の中を動かすことが可能であるという実感である。」※
学校の先生が、「問題行動」とよぶ行動の中には、子ども自身の側から見れば、せいいっぱいの「適応」のための行動であり、「他人から反応を引き出し、自分が世の中を動かすことが可能であるという実感」のために行う「必死」な思いの表現であることが多い。
学校では、赤ちゃんがお腹がすいて必死で泣くことで訴えることを、「問題行動」と呼ぶような場合がある、ということ。
「たずさわることを奪われたとき、その人の能力は衰え始め、自信は奪われる。」※
だから、問題行動の、目に見える形の未熟さだけを問題にし、力づくで、また薬づけで、抑えることは、「自信」を奪うことにしかならない。
(※=「認知症のパーソンセンタードケア」トム・キッドウッド )
◇
ふつう学級という子どもたちの生活空間では、複数の「主体」がにぎわっている。
子どものにぎわいは、複数の主体の、生き生きとした「たずさわる」ことのぶつかりあいから生まれている。
分けられた場所、個別や少人数の「障害児」だけを集めた場所では、どうしても「足りない」ものがこれだ。
「複数の主体」のにぎわい、「複数の声」の雑然なエネルギー。
それは、子どもにとって、水と空気と守ってくれる親のぬくもりと安心と同じくらい、大切なもの。
この「複数の主体」のにぎわいがあり、
「複数の声」の雑然なエネルギーのあふれる場所。
その空間、環境そのものが、障害に関わらず、すべての子どものために、
自分がその一員である仲間社会への適応(=お互いに)のために欠かせないものだ。
その適応は、「障害」を認めない「社会への適応」ではない。
治すべき障害を克服して後に手の届く適応ではない。
いま、ある、自分の姿のまま、で、仲間の一員である、自分自身への適応であり、だからこそ、たとえ大人になっても「できないことのある姿」のままでも、「堂々」と生きられる「本当の自信」をつかむことができる。
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(498)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事