就学相談会のためのメモ・(その2)
《45分座っていられるかな》
ふつう学級への心配の一つがこの「45分」の話です。その先にはこんな言葉がつづきます。「ついていけるかな」、「迷惑をかけるんじゃないか」、「分からない授業はかわいそうかも」、「退屈なんじゃないか」、「一人でさびしい思いをしないかな」。
それにしても、「45分座っていられるか」という呪文は、どうして30年以上も同じ形で語り継がれているんだろう。
「いま3歳のこの子が、3年後に45分座っていないとしたら?」
言葉のままに、素直に考えてみる…。今の時点で分かることは、「きっとその子はまだその場所で、安全や安心を感じられないんだな」ということ。
「もしも3年後、45分座っていないとしても!」
「障害があるから」というより、「子どもだから」じゃないのかな。
だから、その時にはちゃんと子どもに伝えてあげよう。
「45分座ってなくていい」
「学校中を探検していい」
「君が安心と安全を感じるために、そのことが必要なら」
「みんなと遊び、学ぶ前に、それが必要なら」
「必要なだけ時間をかけていい」
「だって、あなたの安心は、あなたにしか感じられないんだから」
「自分で自分の安全を感じること。それは自分でやるんだけど、一人でやるんじゃない。ここで、みんなと一緒にみつけよう」
□
「学校には、そんな言葉はない」と思いますか?
「そんな言葉が学校にあるなら、こんな心配はしない」と。
もしもそう感じるなら、「子どもの障害」をどうするかじゃなくて、「学校の言葉」をなんとかしよう、ですよね。
そもそも2歳や3歳の時点で、将来の「心配なこと」を数え上げたら、いくらでも思い浮かぶでしょう。だって、まだ幼く大切なかわいい子どもの、「未来」のことなど誰にもみえないことだからです。
本来、その心配は「ふつう学級に行けるか」という問いにつながる話ではありません。そうでなく、「どうしたらみんなのいるここで、この子に安全を感じてもらえるだろう」と知恵を絞ることにつながるはずなのです。
「不安なら、ここにいてはいけない」というのは、ただの意地悪な大人の発想です。ましてその子が保育園に通えていたのであれば、そこでは「安全・安心」を感じていられたのですから。
私たちが考えたいのは、その「安全・安心」を、「6歳以降も守り続けるにはどうしたらいいか」。
「ここにいるのは無理」と思考停止するのでなく、「どうしたらこの子はここで、安心を感じてくれるだろう。この子の安全のために、何ができるだろう」と考え続けること。
まして、子どもとつきあう仕事を選んだなら、それが一番の仕事だとおもう。
だって、子どもが自分で確かめる安全と安心の感覚、それはこの子の人生に渡って不可欠な安全・安心なんだから。
(つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(494)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事