ワニなつノート

「ふつう学級」と「自立援助ホーム」をつなぐ糸(その2)



「ふつう学級」と「自立援助ホーム」をつなぐ糸(その2)




《「なにもしない」という贈り物について》



夏になると水の事故や交通事故で、子どもや若者が亡くなるニュースを毎日のように目にする。

先日、真夏日の自動車内に置き去りにされ亡くなった2才の子どものニュースを見た。

同じ日、私はまだ二十代の若者をみおくる斎場にいた。

母親は幼いころに亡くなり、父親には親権がない。



亡くなった若者を、私は知らない。
施設で育ち、社会に出てどうやって生きていたのかを、私は知らない。


親と家のない子は十代で一人で生きていけとされるこの社会で、彼らがどうやって生き延びているのか。私たちはほとんど知らない。


通夜も葬儀もなく火葬の場のみのお別れだった。


兄の人生はしあわせだったのかな…。

そうつぶやく子のとなりで、私はなにも言えなかった。


帰りの電車のなかで、その子はポツリポツリと話し始めた。


今日、行けてよかった

ちゃんとお別れできてよかった

ありがとう


死んだらほんとにそらにいくのかな

いつも元気で明るかった

笑った元気な顔しかみたことない

いつもきょうだいのこと気にかけてくれてた

小さいころ、施設におかしいっぱい持ってきてくれて、いっぱいあそんでくれた…


その言葉を聞きながら、私が生きているかぎり、この子を一人にはさせまいとおもう。

この夏、20代で亡くなった若者の人生を忘れないでいようとおもう。


    ◇


……子どもの自立援助の仕事をしています、と私は言う。

だけど、
自立って何ですか、という問いに、私はまだうまく答えられない。

援助って何ですか、という問いに、私はまだうまく答えられない。


特殊教育がいう「自立」をずっと疑ってきた。
特別支援教育の「支援」をずっと疑ってきた。


障害者福祉の世界に違和感を感じてきた。
そして、いま、児童福祉の世界にも違和感を感じている。


     ◇

「仕事」ではない、のだとおもう。

子どもにかかわることは「仕事」ではない、のだとおもう。

「自立援助」とは、「仕事」ではない、のだとおもう。


ふつう学級のいいところは、「ふつう学級」の先生の「仕事」がいい、のではない。

ふつう学級の日常生活には、「仕事」以外の関係があふれていて、「仕事」以外の世界こそが、子どもたちの人生を支えるから、だとおもう。


特別支援教育(特殊教育)には、専門家の「仕事」の占める比重が多すぎる。
子どもの生活世界が、「仕事」で覆われてしまう。


よい「仕事」よりも、「なにもしない」でいっしょにいることの中身を考えたいとおもう。


いま、私のとなりにいる子が、寄る辺なき道を歩まずにすむように。

できるだけ、私は「なにもしない」ことを、うまくやりたいとおもう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ホームN通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事