「もともと、そうしたいと思っていた」
そのことは、分かりました。
でも、すぐに次の疑問が浮かびます。
その「もともと」はどこで分かれるんだろう?
たった十年余りの「ふつうの子ども時代」を、
「特別な治療・教育」にすべて費やす「選択」をするというのは、
どういうことなんだろう。
それは、たとえば子どもが心臓病やがんのために学校に通えず、
「病院で過ごす特別な子ども時代」を送らざるを得ないこととは違います。
それは子ども時代の過ごし方を、選択しているのではありません。
子どもの命を助けること、子どもの命を守ることが、
ただ何よりも優先しているのです。
でも、障害児の学校を「選ぶ」ということは、そうではありません。
子どもの人生、子どもの生き方、子どもの子ども時代を、
親が決めること、です。
その親の「基準・価値観」はどこでどう違ってくるのでしょうか。
アリスミラーの『真実をとく鍵』に、こんな表現があります。
【…私たちが成人ののち、誰の影響を受けるかは、
決して偶然に決まるわけではありません。
…文化体系やキリスト教道徳についての詳細な観察、
そしてそれに対する激しい憤激は、ニーチェの幼児体験に由来しています。
…ニーチェがほとんど病的なほどの喜びと幸福感に包まれたのであれば、
それはつまりニーチェにはその著作に自分と近しい世界を発見する、
それなりの根拠があったのです。
…一人の人間が体験し、身をもって知ったことは、
それが本来主観的であるにもかかわらず、一般的な妥当性をもっています。
非常に早い時期に、詳細に観察された家庭としつけの体系は、
社会全体を代表するものですから。
…本来、子ども時代のことがわからなければ、
人の人生を理解することはできないものです。】
(『真実をとく鍵』アリスミラー・新曜社)
自分でものを考えるときや、誰かに何かを伝えようとする時、
わたしの中の基準があります。
「こんなふうに言っても大丈夫かな」と、
石川先生の顔や、小夜さんの顔、伊部さんの顔が浮かびます。
そして、康治やたっくんやりさや知ちゃんといった
子どもたちの顔が浮かびます。
そうした基準のひとつに、アリスミラーの言葉があります。
「子どもの屈辱をわかってやる感覚が、私たちにはまだ備わっていません」
初めて読んだ時から、25年間、一番大事にしてきた言葉です。
アリスミラーに会ったことはありませんが、
アリスミラーはわたしの命の恩人です。
私が子ども時代に感じた痛みや屈辱、混乱や疑問を、
すべて肯定してくれたのが、アリスミラーでした。
最新の画像もっと見る
最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(472)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(93)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事