ようこそ就学相談会へ 2019
石川先生がよく話してくれた。
「理由」がどんなにやむを得ないものであっても。
子どもに丁寧に説明して、うなずいてもらえたとしても。
自分の「命を助けてもらう」ためだと、分かっていても。
さびしくなると、子どもは石川先生にお願いしに来るのだという。
「いい子になるから、おうちに帰してください」と。
![yellow13](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow13.png)
母親と「分けられたい」子がいないように、きょうだいと「分けられたい」子もいない。
友だちと「分けられたい」子も、いない。
「分けられる」ことは、子どもにとって怖いこと。
![yellow7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow7.png)
目の前の子どもたちは、まだその怖さを知らず、親に伝える術ももたない。
私が伝えそこねたら、「次」はあるだろうか…。
いつもそれが怖い。
![yellow1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow1.png)
昨日は、今年一回目の就学相談会でした。
アンケートをひとつ紹介します。
![yellow19](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow19.png)
「ついていけないままで本人が楽しめる場所を見つけてあげる」
はっとしました。
我が子が楽しい人生を送れるようにしていきたいです!!
とても分かりやすく、まよいがなくなりました。
今日来てよかったです。ありがとうございました。
![yellow2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow2.png)
「まよいがなくなりました」と書いてくれたお母さんの子どもは、まだ2歳。
就学相談会を続けてきてよかったと感じる一瞬。
こちらこそ、ありがとうございました(^。^)y-.。