【未来をひらく教育のつどい・2007
小・中学校から高校へ
どうする!?高校の「特別支援教育」】
このタイトルにつられて、あるシンポジウムの記録を読んだ。
内容は一つも面白くもないし、参考になることも何もないが、
次のような言葉が印象に残った。
①【埼玉県の障害児学校の最大の問題点は
「学校が不足している」ということです。
開校当初想定していた人数の2倍もの子どもたちが
在籍している学校があります。
さらにスクールバスも足りなくて、乗車時間は長くなっています。
私たちは問題の本質を「学校不足」ととらえ、
抜本的対策として学校増設を要求しています。
小中学部の生徒も増えていますので、引き続き運動を進めています。
まだまだたくさんの養護学校をつくらないといけません。】
この人は、
『当初、想定していた人数の2倍もの子どもたちが在籍している』理由を、
本気で考えてみたことがあるのだろうかと、不思議に思った。
「2倍に増えた」その一人ひとりの子どもが、どんな体験を経て、
そこに来たのかを本当に考えてみたことがあるのだろうか?
ただ、「学校不足」を、問題の本質として、
「まだまだたくさんの養護学校をつくらないといけません」と言える、
その単純さに驚く。
②【全国的には高等養護学校は、
100%就労を目指す「障害者を納税者にする」
という教育を目指しています。
高校内養護学校分校もほぼ同様です。】
「障害者を納税者にする」教育。
特殊教育の先生たちというのは、
この言葉に何の疑問を持たないのだろうか?
『駅と車椅子』は、1980年から84年まで100回あまりにわたって、
『埼玉新聞』に連載された。
その中に、この「障害者を納税者にする」教育について書かれた部分がある。
少し長いが、そのまま引用する。
☆ ☆ ☆
≪1円の価値≫
関根さんは埼玉県行田市に生まれた……。
7歳から13歳まで、東京板橋の整肢療護園に入園、
中学2年から高校を卒業するまでの5年間を
熊谷市の養護学校で過ごした。
「おまえたちだって働ける。
労働の喜びを感じられる。
他人が稼いだ1円よりもおまえたちの1円は価値がある」
先生のことばを背に受けて、
彼もまた同年輩の若者たちと同じように、
希望を胸に社会へ踏み出した。
しかし重度の彼が働ける職場はなかなか見つからなかった。
障害者らが自力で授産施設を作り、そこで働いた。
仕事はいろいろだった。
「東芝」の部品の組み立てを請負い、
板にビスを4本打ち込むという作業もあった。
命中させるのに全神経を集中しても、
トンカチはそばの板を思いきりたたいてしまう。
当然、不良品続出。
深夜まで働いても、手にするのは月2万円にも満たなかった。
この惨憺たる“成果”。
商品として暴き出された自分の労働に彼は“愕然”とする。
「稼ぐ1円の価値」「働く喜び」をここからどう引き出せるか。
それでも約2年半がんばった。
しかしドルショックの追い打ちでその仕事さえこなくなり、
徹底的に打ちのめされて、彼は授産施設を去った。
「おれたち不良品だよなあ。それも命をもった不良品」と
関根さんは言う。
教師を恨んだ。
つづいて、母子入園施設からはじまる通算18年の施設暮らしを恨んだ。
「こんなことなら、なぜ最初から現実の社会に投げ込まなかった」と
家族を恨んだ。
☆ ☆ ☆
こうした現実が、今は変ったと言えるだろうか。
「特殊教育」=「特別支援教育」は、
どうして、こうした障害をもつ人たちの声を聞こうとしないのだろうか。
「障害者を納税者に」という言葉は、
合理的な配慮があれば、労働が可能な障害者への理解を求めるために、
社会へ向けた言葉の一つであって、
それを「教育の目的」と言うのは間違いだ。
この人たちは本当に、
目の前の子どもたちを「納税者にしよう」と思いながら、
教育をしているのだろうか?
(つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「0点でも高校へ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(471)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(91)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事