ワニなつノート

 《もっとこの子に会うために・学び編》 (その1~4)


 《もっとこの子に会うために・学び編》 
(その1)




「この子に学んでほしいものは、何ですか?」
「何を学ばせたくて、子どもを学校に通わせていますか?」
「あなたが学んでほしいと願っているのはどんな学びですか?」


「先生に何を求めていますか?」
「学校に何を求めていますか?」
「この子に、何を求めていますか?」


「学びの中身について、子どもと話したことはありますか?」
「学びの中身について、先生と話したことはありますか?」
「誰かと話したことはありますか?」


この子の学びとは、何か。
この子にとって大切な学びは、何か。

この子にとって「学びの理解」とは、何か。
この子が「必要とする学び」とは、どのようなものか。

それについての理解の共有は誰と、どれくらいできているか。


私たちはまだその答えを、ほとんど言葉にできていない。
答えどころか、問いさえ定まらない。

だから、この子に尋ねながら、この子の学びを一緒に探し、学んでいきたい。
変わっていきたい。


もっとこの子に会うために。



        ◆


《もっとこの子に会うために・学び編》 
(その2)



学校は、これが「学び」だと一方的に決めて、子どもを苦しめてきた。

たとえば聾学校では長い間、手話が禁止されていた。健常者に近づく口話法だけが「学び」だとされた。

それは手話という大切な「対話」手段の禁止であり、「学び」の禁止だった。

手話による学び、当事者である「子どもの学び」という発想はなかった。

健常者に近づくだけが、「学び」だった。



たとえば、中学も高校も全教科の教科書の漢字にルビがあるといいね、と考える教師はどれくらいいるだろう?

最近まで、高校入試の問題文にルビが認められなかったように、それは「ずるい」と感じる教師の方が多いだろう。

たったそれだけのことで、どれほど多くの子どもの、どれほど豊かな「学び」が失われてきたか、考えたこともないだろう。

「漢字が読める」ことに近づくだけが、「学び」だった。


しかも、「就学猶予・免除」で、子どもの学びを奪ったのは、「教育不可能」という発想だった。

教育不可能? そんな子どもがどこにいるのか?


       ◇


私が8歳の時に「分けられた」ままだったら、今の私を育てた「学び」は、ここに存在しない。

だから私には、学校の「学び」に対する根本的な不信感がある。

「私たち抜きに、私たちのことを決めないで」という言葉がある。

子どもたちに言わせれば、「子ども抜きに、子どもの《学び》を決めないで」ということになる。


だから、学校が「子ども抜きに、子どもの学び」を決めたり、なしにしたりさせないためには、私たちが子どもと話しながら、「学び」を言葉にしてみるしかない。


さて、私は、「学び」について、子どもと何を話してきただろう?



       ◆


《もっとこの子に会うために・学び編》 
(その3)



昔は、子どもの「学び」より、障害を直そうとされてきたんだよね。
「できない」「分からない」「学べない」が、障害と思われていたから。

「障害があるのはかわいそう」
「分からない授業はかわいそう」
「障害があると不幸でしょ」
「直りたいでしょ」
「直してあげる」
そう言って、障害を直そうとした。
健常者に近づくように。障害が見えないように。


「直す? どうやって?」

昔は、障害のある姿は恥ずかしいって見られていたからね。
たとえ直せなくても、少しでも減らそうとした。
ふつうに見えるように。近づくように。
「ふり」をさせられた。

「1+1は?」とからかわれて、答えられないことを「かわいそう」と思われたから。
せめてひらがなくらい読めるように。
自分の名前くらいかけるように。
一人で着替えができるように。


「それが、学び?」

「障害は人と社会の《あいだ》にあるんじゃないの?」

昔は、障害は《子どもにある》と信じられていたからね。

「今は?」 

「今の、学びは?」


       ◆



《もっとこの子に会うために・学び編》 
(その4)



誰かと比べることで、この子の「学び」の何が分かるだろう。
誰かの「できる姿」と、この子の「できない姿」を比べてもこの子の「学び」は分からない。


学校が、この子の「学び」に応えられないのは、この子が「できない」からじゃない。
この子たちに出会ったことがない、ただの経験不足と対話不足。
「できる姿」の教育しか知らなかったのは、子どもと対話することを知らなかったからで、この子の障害のせいではない。


そこに対話があれば、直そうとは思わない。
子どもと対話していたら、直そうという考えは浮かばない。
ただ、子どものなぜに答え、子どもの知りたいこと、やってみたいことに応えるだけ。
子どもと対話していれば、子どもの楽しみ、あこがれ、学びたい世界を、子どもが教えてくれる。


この子の「できる姿」は、他の子とは別の形かもしれない。
私にもこの子のできる姿、生きやすい形、希望の形がどのようなものか分からない。
だから、この子の「学び」を探すにはどうすればいいか。
この子に聞くしかない。


この子は私の言葉では話してくれない。
でも、私は、この子と話したい。
ではどうすればいいか。
この子に聞くしかない。


紺野くんの二重跳びにあこがれて、やっちが縄跳びをはじめたことがある。でも体育のテストではとばない。紺野くんの「できる姿」にはあこがれても、先生の評価には興味がない、らしい。


この子が何をどんなふうに受け取り、学び、理解しているのか、私にわからないことがある。
それでも確かなことは、この子の学びのすべては、この子の対話の証だった。
「できる」までの日々に、どんな対話と物語があったか。
「できない」ままの日々に、どんな対話と物語があったのか。
それを抜きに、「できる・できない」の形を比べても仕方ない。


「だいたい、この子であることを直してしまったら、この子に会えなくなってしまうだろ」


私たちは、いくつになっても「できる」と「できない」の両方を持ちながら生きていく。
いつかまた、「できる」ことがどんどん少なくなって、たとえ家族の顔も名前も忘れてしまったとしても、対話する「私」はなくならない。クリスティーンさんが、「私は私になっていく」と言ったように。一つひとつの「できる」を手放したとしても、私は私を手放さない。


だから、ひらがなが読めなくても、言葉がしゃべれなくても、たとえ私の顔と名前を忘れても、私はこの子がこの子であることを手放さない。
どんなときにも、私とこの子のつながりを手放さない。
そういう私でいることを、私が学びたい。

もっとこの子に会うために。

この子の学びを、私も学びたい。

もっと自分に会うために。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事