なぜと問わなくてすむように 2021(その11)
《言葉の連立方程式》(2)
《A》自分が「なぜそう感じるのか」を知るためには、《a》自分が「何を感じているか」を知ることが必要だ。
たとえば、「自分が水を飲みたいと感じるのは、なぜか?」=自分の身体が「渇き」を感じているから。
「誰かに会いたいと感じるのはなぜか?」=心が「さびしい」と感じているから。
「大声で叫びたいと感じるのはなぜか?」=腹の底で「怒り」を感じているから。
自分との「やり取り」は言葉が、主ではない。
「そう感じる」理由を知るには、自分の身体の声に耳を傾けること、自分の内臓や神経系の感覚(主体感覚)に気づくことが、先にある。
□
子どもも同じ。
《B》子どもが「なぜ自分がそう感じるのか」を知るには、《b》子ども自身が「何を感じているか」を知る必要がある。
ただし子どもの場合、言葉で語るのは大人より難しい。
「自分が水を飲みたいと感じるのは、なぜか?」=「のみたいから」
「誰かに会いたいと感じるのはなぜか?」=「あいたいから」
「大声で叫びたいと感じるのはなぜか?」=「さけびたいから」
言葉にすれば、こんなふうになる。
子どもも、自分の身体の声を聴き、内臓や神経系の感覚を感じているが、言葉にするのは難しい。それでも子どもが、私と同じ主体感覚を持っているのは明らかだ。(言葉を持たない子も同じ。)
□
さて、本題はここから。
相手に「なぜ」と問う時、答えるのは「相手」だと思われている。
たとえば「なぜ、助けてと言えないのか?」と相手に問えば、答えるのは「相手」。
しかも、「言葉」で答えるのが当たり前。
だけどそれは、《B》の部分だけ。
「なぜ、助けてと言えないのか?」=「言えないから」
初めから、そうとしか答えようがない「問い」だ。
そこには《b》「子どもが何を感じているのか」を「言葉以外」で知ろうとする姿勢がない。相手の身体の声を聴くという姿勢がない。相手の主体感覚を大事にする姿勢がない。
《B》「子どもがなぜそうするのか」だけを問い、答えられないと「援助希求能力がない」「スキルを教えてあげる」という話を持ち出す。だから、気持ち悪いのだ。
(つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(485)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(96)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事