ワニなつノート

《5車線の調整》メモ① 《1車線の言葉と4車線の声》

《1車線の言葉と4車線の声》

 

人の言葉を聞いて、「腑に落ちる」とか「心地よい」と感じることがある。

「分かる」とか「理解する」とは別の感覚。

言葉だけでなく、話し方、声のトーン、表情やまなざし。そのすべてが穏やかで、落ち着きがあるとき、私たちは「安心感」を感じる。

          □

『脳から身体への運動経路は一つであるのに対し、身体から脳への感覚経路は4車線あるという』※

私たちは「5車線」で話をしているんじゃないかと思う。

1車線は「言葉」によって表現されるもの。

4車線は「こえ」や「表情や身体の角度、姿勢」で表出されるもの。

だから、言葉はなくても、一緒に居るだけで、「腑に落ちる」とか「心地よい」と感じることがある。

子どもとのつながりの安全感覚。

           □

自分の中で、1車線の言葉と4車線の声がズレている時、「こんなはずじゃなかった」とか「なんで分からないんだ」と感じることになる。子どもとのつながりの安全感覚がない、と感じる。

それは、子どものせいでなく、自分の《5車線の調整》ができていなかったのだと思う。

「自分の感受性くらい自分で守れ」とは、自分の5車線のズレは自分で調整しろ、ということではなかったか。

※『ポリヴェーガル理論臨床応用大全』

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事