「特別な支援」、「特別な教育」、
「特別な配慮」を必要とする「特別な子ども」だけが行く学校。
それを「特別支援学校」といいます。
「普通学校」では「できない」から、
わざわざ「特別」な学校があるのでしょう。
「特別支援学校」で行われる「特別支援教育」は、
「普通教育に準ずる教育」といいます。
ところが、「特別支援教育」は、普通学校でも行われるといいます。
では、普通学級のなかでの「特別支援教育」は、
みんなの中でどのようにしてなされるのでしょうか?
一斉授業の中で、何をどうすることが、特別支援教育なのでしょうか?
「普通教育」を受けている子どもと同じ教室で、
障害児だけは「普通教育に準ずる教育」を行われているのでしょうか?
それは、障害による「差別」ではないでしょうか。
たとえば、視覚障害のある子どもに「点字を教える」ことは、
「特別支援教育」というのでしょうか。
「特支教育」の教育目的、教育内容に含まれる教育活動なのでしょうか?
多分、それは「点字を教える教育技術」をもった教師でなければできないことで、普通学校の教員免許しか持たない教師は、その技術を持っていません。
いわゆる「特別支援教育領域」の教員免許の範囲なのでしょう。
そこまでは分かります。
つまりそれは、今までの盲学校、特殊教育と同じです。
では、点字を習い、使えるようになった子どもが、
普通学級で、点字教科書等、必要な配慮を受けながら、
普通学級の子どもと一緒に同じ授業を受けるのは、
「特別支援教育」なのでしょうか、
それとも「普通教育」なのでしょうか?
たとえば、その6年生のクラスの国語の一斉授業そのものは、
どう考えても「普通教育」です。
でも、同じ先生、同じ教材、同じ授業を受けていて、
健常児は「普通教育」、
障害児は「特支教育」を受けているというのはへんです。
障害のない子どもの教育目的は「人格の完成」であるが、
障害のある子の教育目的は「障害の克服」である、
というのもへんです。
それこそ「差別」でしょう。
では、その「点字教科書」を準備することが
「特別支援教育」なのでしょうか?
いや、それは教育を受けるための「合理的配慮」というのです。
では、その視覚障害のあるふつうの子どもが受けている教育は、
なんと言うのでしょう?
すっきりできる説明を知っている人がいたら、教えて下さい。
教材の中で、視覚障害のある子どもには「分かりづらい」と
思われる表現や内容を、教師やクラスメートが工夫して実験したり、
伝えようとすることが、「特別支援教育」と言うのでしょうか?
でもそれは、普通教育の中で、
教育の営みとしてふつうに行われてきたことです。
たとえば、ある生徒が、ある場面でつまづく。
それを、話し合いや、子ども集団の中で、なぜを話し合い、
学びあう工夫を通して、全体の理解も深まっていく。
そうした営みを、「教育」といってきたのです。
たとえば、計算の途中でつまづいている子どもへの対応と、
視力の問題でつまづいている子どもへの対応があるとき、
その対応に、なぜ別の名前をつけなければいけないのでしょうか。
子ども一人ひとりの「つまづき」の状態、原因によって、
「教育」の名前を変える必要など、
もうなくなったことに気づかなければならないのです。
なぜなら、目が見えないことは、かわいそうなことでもなく、
恥ずかしいことでもなく、まして不幸なことではないのですから。
コメント一覧
ワニなつ
ishizaki
最新の画像もっと見る
最近の「こだわりの溶ける時間」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(471)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(91)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事