昨日、今日、思いついたメモ
《親の覚悟のあとに、子どもが手に入れるもの》
《子どもの元気玉の秘密》
この二つは、一方的な→ではなく、循環しているイメージです。
グルグル(@_@)です。
この一年くらい、私が一番、考えたかったことは、
そういうことだったと、昨日、気がつきました。
わたしは、インクルをまったく信用していません。
仮に、みんなが普通学級籍になって、
「特別支援」は希望者だけが「選択」という制度になったからって、
今とどれほど違うのかと、思っています。
その「制度」が、本当に親子が「遠慮気兼ねなく」
使えるようになるには、少なくとも
2~30年はかかるんじゃないの、と思います。
しかも、たとえ、子どもが普通学級に入れても、
問題は「その先」なのです。
いまだって、「特別支援」の網にかかって、
通級、転籍させられる子どもたちは、
みんな「普通学級にいる」子どもたちなんだから(-_-;)
どっちにしろ、私が生きている間は関係ない気がしています。
それよりも、私が考えたいのは、
現実に子どもが一人でも多く、
自分自身の人生に出会う道を見つけることです。
最近、『自閉症感覚』NHK出版を読みました。
サブタイトルに「かくれた能力を引き出す方法」とあります。
(・_・;)
ふつうなら、私は流して立ち読みするくらいで、
買ってまで読まないタイトルです。
でも、著者がテンプル・グランディンさんなので、
ちゃんと読んでみました。
たぶん、特別支援教育を進める側の人が、
喜んでうなずきそうなことがたくさん書いてあります。
この人でなければ、私も投げ出してしまいそうなページが
いくつもあります。
でも、テンプルさんが、
自分自身が自閉症のために苦労してきたことを、
子どもたちのために、書いているのはとてもよく分かります。
「私たちの目標は、彼らに「私たちの人生の意義」を
押しつけることではなく、
「自分自身の人生の意義」を見つける手助けをすることです」
わたしも、このことが、一番知りたいことです。
そして、私の今日の答えが、
《親の覚悟のあとに、子どもが手に入れるもの》と
《子どもの元気玉の秘密》です。
テンプルさんは、
《親の覚悟のあとに、子どもが手に入れるもの》
については話があいますが、
《子どもの元気玉の秘密》については
あまり知らないのだと思います。
(謎のままつづく(-。-)y-゜゜゜)
最新の画像もっと見る
最近の「特別支援教育からの転校・転籍」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(499)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事