ワニなつノート

【子どものセンサー】

【子どものセンサー】


子どもたちのことを考えていると、
ふと、「親の覚悟の変化」を感じ取るセンサーが、
子どもには内蔵されているんじゃないかと、思うことがあります。


「行ける? だいじょうぶ?」
エリちゃんがそう聞いてきた瞬間を、
私は鮮明に覚えています。

それまで、両親と私の話を聞いている素振りなどまったくなく、
だまって絵を描いていた2年生のエリちゃん。
私は初めて会った両親の話を聞くのに集中していて、
エリちゃんがどんな子なのか知りませんでした。

相談の中身は、特学から普通学級に転校したい、
ということでした。
特学を選んだいきさつと、
どうして普通学級に移りたいと変わったのか、
その親の覚悟をきちんと聞かないと、
その後の話がうまく進みません。
だから、両親の話に気を取られていて、
エリちゃんの様子を感じる余裕はありませんでした。

「行ける?大丈夫?」
でも、その一言で、わたしには目の前で黙って絵を描いていた
子どもが、どんな子どもか、はっきりと分かりました。

両親が、子どもの思いに応えようと本気で覚悟していることも、
疑う余地なく感じられました。
この子の率直さ、賢さを、カンのよさを感じました。
この子なら、親が「迷う余地」なく、
子どもが表現してくれるのを感じました。

彼女のセンサーが感知していたのは、
私の言葉や説明よりは、それを聞いている「親の反応」でした。
両親の気配に、「希望」と「安堵」のきざしを、
エリちゃんのセンサーは正確にキャッチしていました。

両親の話を聞き、それまでの経緯と、会に来られた覚悟を聞き、
私自身がこのご両親の覚悟なら、学校も教育委員会も
正面突破でいけるかなと感じたその瞬間に、
エリちゃんが顔をあげつぶやいたのでした。
「行ける? だいじょうぶ?」
子どもには、「親の覚悟」を感じとるセンサーが
あるとしか思えない瞬間でした。


考えてみれば、親が自分を守るために、
ライオンや怪獣とでも闘ってくれるかどうか。
その覚悟を見極めること。
それは、子どもにとって生存本能とでもいえるものかもしれません。

親が自分を見放して逃げてしまったら、
子どもは自分で戦うしかありませんし、
親があきらめてしまったら、
子どもも一緒にあきらめるしかないのですから。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事