ニィの年少組の一年間のことを振りかえってみて、
いま考えているのは「ふあんのひろがり」というイメージです。
「何か」不安なものやことが、実体としてそこにあるのではなく、
自分のからだに何か、≪ふあんのひろがり≫が湧きあがるのを感じる…。
だから、「理由」を聞いても、言葉で答えは返ってきません。
それは子どもがまだ小さくて、
ことばでうまく説明できないからではありませんでした。
また子どもが、障害のために、
ことばが遅れているからではなかったのです。
ニィが、年少組の最終日につぶやいたことば。
「だめだ、だめだとおもっていても、
やってみれば、なんとかなるもんだね」
そう、一年間が終わってみてはじめて、
「幼稚園の年少クラスの一年間という経験」が、
娘の了解と納得のなかに、ゆっくりと収まったのでしょう。
小学校1年生の運動会は、一日中教室から出られなかったやっちゃんが、
5年生の運動会の日には、
すべての種目に当たり前のように参加したことを思い出します。
『動物感覚』という本に、
「動物と人間は膨大な量の観察学習をしなければならない」
と書かれています。
その通り、子どもには「膨大な量の観察学習」が
ほんとうに大事なことなのです。
たとえば、娘のようなつまずきの場合には、
「先まで見通しを持ちたいという気持ちがあるから…」とか
「慎重な性格だから…」というような説明が考えられます。
でも、障害児と言われるやっちゃんの場合には、
単に「こだわり」とか「障害の特性として見通しが悪い…」
という説明をされてしまうでしょう。
でも、娘もやっちゃんも、その「ふあんのひろがり」は同じです。
「自分では経験したことのない状況で、
分かっているつもりのこと、大丈夫なはずの自分の心に、
予想外に≪ふあん≫がひろがっていく…」
そんな気持ちなのだと思います。
子どもはみんな、そうした「ふあんのひろがり」を、
端から少しずつ手繰り寄せながら、「じぶんで」確かめながら、
少しずつ「だいじょうぶ」を自分に語りかけているのです。
最新の画像もっと見る
最近の「こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(469)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事