ワニなつノート

≪ふあんのひろがり≫(その2)




子どものなかで、「ふあん」がひろがっているそのときに、
私にできること。

ただ聴くこと。
そばにいること。
抱きしめること。
ただこのいまの「ふあんのひろがり」を受けとめること。
ふあんなきもちを、ただ聴くこと。

なぜと、理由を聞いてはいけない。
子どもは不安の理由を聞いてほしいわけじゃないから…。
理由を知りたいのは、子どもではなく、私の方だから。

子どもは、ふあんのひろがりを抱えているいまを、
ただ受けとめられたいと願っている。

子どもを受けとめようとするときに、忘れてはいけないこと。
子どもを一方的に「援助を必要としている弱いもの」とみないこと。
「頼りない子ども」を、「大人の私」が受けとめてあげる、と思ったら、
子どもの思いとすれちがう。

「もうギブアップだから助けて」と言っているのではない。
「もうできないから、代わりにやって」と言っているのではない。
子どもは、そのときまでに一人でできることは、
せいいっぱいがんばったのだ。

そのうえで、
「いま、ひとりでは、このふあんのひろがりを受けとめられないんだよ」と
とまどっている。
その、せいいっぱい受けとめようとしている子どもの姿が見えないと、
子どもの思いとすれちがう。

ちょっとの間、となりにいてほしい。
そうすればきっと、自分の荷物は、自分で受けとめるから。
自分の苦労は、自分で受けとめるから。
自分の人生は、自分で受けとめるから。
そのことをちゃんと信じてもらって、受けとめられること。
それが、「受けとめ合い体験」には、どうしても必要なことです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事