先日、hideの件で、JIL(全国自立生活センター協議会)による事情聴取?がありました。Hideのお母さんと、事件そのものもひどいけれど、それ以上に事後の対応が鈍すぎること、あまりに被害者であるhideと家族に対する誠意がないことを話しました。
JILの方が自己紹介をはじめてすぐに、私のなかに安心感が広がりました。この人なら、hideのお母さんも、「苦しまずに」話ができると。
今まで、hideの件で、事業所と話し合って感じたことのない「感じ」でした。それは、一言でいえば、人としてごくごくふつうの対応、のことだと思いました。我が子が箒の柄で殴られ、生米を食わせられて、苦しい思い、情けない思いをしているのは、hideの親なのに、事業所と話すたびに、親が苦しい思いをさせられることが異常なことだと、あらためて感じます。
一つ一つの対応の、何が間違いで、どこを変えるかという話ではなく、まず何よりも被害者であるhideの立場を思いやれるか、hideの親の立場を思いやれるか、というだけの話しです。
だから、親が苦しい思いをしているなら、それだけで事業所の対応が間違いなのです。
ここ数日の対応で、我慢ならなかったのは、市の障害福祉課を通じて、事業所の嘱託医?である医師との話し合いを斡旋されたこと。薬でhideをおとなしくさせようという意図が見え見えなので、当然断りました。
以前、同じ事業所のK君が、女性職員の肩や腕に触れることを問題にされ、その医師の診断を受けるように言われた時、MRIを取られ、薬を飲ませましょうと言われたそうです。当然、断りました。
また、今回の事件を受けて、「もしhideが暴れたりした時には、警察を呼ぶように」という指示がなされたという話を聞きました。
障害者を、「薬」と「警察」から守るのが、「自立センター」だろうと、私は思ってきました。
「言うことを聞かない」→「言葉が通じない」→「暴れる」=「薬と警察でおとなしくさせる」
そんなヘルパーならいない方がいいでしょう。
前回の話し合いの時、担当の人が、hideが怒って叩いたりするときの対応ばかりを説明するので、質問しました。
Hideは自分で言葉で伝えられない分、自分の言いたいことが伝わらないことが続くと、怒って乱暴になることがあるのは分かるが、もともとはおとなしい性格で、私がつきあっていた高校生までは、そんなに頻繁に困るような行動はなかったけれど、今は違うのか?そんなに頻繁に怒っているのか?
しばらく考えて、「月に一度…くらいかなー」という答えが返ってきました。
初めての介助者や、なれない介助者、hideとどうつきあっていいか自信のない介助者、そうした介助者たちと24時間いっしょに暮らしていたら、そんな程度は自然なことじゃないのか。
私はそう話しました。
今回の事件は、hideが被害者であるのに、いつのまにか、「hideが暴れた時に、どうしたらヘルパーの身を守れるか」という話になっています。
◇
前回紹介した、【認知症の「困った!」にどう対応すればいいの?】に、暴力的な行動についての文章があります。
《3.攻撃》
知力が衰えている人のなかには、年齢を問わず、ときにひどく怒ったり暴力的にすらなる人がいます。
これは驚かされると共に、おそろしいことでもあります。多くの時間と精力を費やして献身的に介護をしている家族介護者にとっては、これはものすごく傷つくことであり、苦しいものです。
通常、ひどいフラストレーションや不安によって攻撃性が引き起こされます。
◇ 何かを言いたいのに、誰もわかってくれない。
◇ 何かをしたいのに、誰も手伝ってくれない。
◇ 不快なことや痛みがあるのに何もできない。
◇ 他人にすごく依存していることに悩んでいる。
◇ 記憶の喪失やそれに伴うあらゆることが自分の身に起きていることに怒っている。
このような考えられる理由を検討してみてください。
そして、攻撃性の奥にある実に人間らしい望みをわかってあげてください。
たいていの場合、それは力と支配に関係しています。
混乱して治ることのない人は、自分の人生を支配することがほとんどできなくなってしまいました。攻撃は、彼らに残された数少ない力のひとつなのかもしれません。
彼らは、まわりの人が力を持ちすぎていると感じているのかもしれません。
すごく屈辱を感じているなかでできることの一つは、自分よりも弱いものを探してそこで粗野な力をふるうことです。
ときには、攻撃はまわりの人から切り離されたことに関係があるか、生きている人としての実感がもてないことに関係しています。
おそらく、本当に注目されたり配慮してもらったりするためにそこで残された唯一の方法が何らかの暴力をふるうことなのです。
ですから、攻撃はその人が人とふれあいと意味のある人生をとても必要としているというメッセージなのでしょう。
………
『認知症介護のために知っておきたい大切なこと』
トム・キッドウッド著 筒井書房1500円
お勧め度




