見出し画像

ワニなつノート

RONIN会議メモ(その5)「千葉県の統合教育」全7巻

 
「普通学級に障害児はいません!」 
30年前、千葉県教育委員会は言った。
 
「統計上は0です!!」
目の前にいる子どもに、「いない!」と言い切る人が、私の目の前にいた。
 
「お前はいないんだ」と、8歳の自分が怒鳴られた気がした。
私の人生で、「いるだけでいい」に火がついたのは、あの時だった。
 
「分離教育」は子どもを分けるだけでなく、普通学級に「いる」子を認めなかった。だから、「教育」よりもまず、「いること」を認めさせるのが先だった。
 
       □
 
「親の見栄」
「子どもの障害を受容できない親」
 
「普通学級にいれば障害児じゃなくなると思い込んでいる」
「理想だけ言っても、介助員の制度もないのに無理」
 
「分からない授業はかわいそう」
「ダンピング。お客様になるだけ」
 
「いじめられる」
「子どもがボロボロに傷ついてから、特学に移っても遅い」。
 
そう言われた時代に、子どもたちを守るために「千葉県の統合教育」を作り続けた。この子たちが「ここにいる」ことを認めさせるために。
 
       □
 
「統合教育」は「インクルーシヴ教育」ではない。
それは分かっている。
 
小夜さんがよく言ってた。
「分けるから、統合と言わなければいけない。はじめから分けなきゃいいのよ」。
 
その通りだと思った。
 
ただ、「分離」に気づいていない社会では、「子どもを分ける不幸」を知らせる必要があった。
差別と闘うには、まず何が差別かをはっきりさせなくちゃいけなiい。
 
       □
 
なぜこんな古い話を持ち出しているのか。
 
「子どもを分ける」ことへの抵抗がなくなっている気がするから。
 
「分けられた子ども」の痛みが、二の次にされている気がするから。
 
すべての子に「いるだけ」でいいと感じられる「安全」を贈ることは、「教育」より先だと思えて仕方ない。
 
 
 
 
 
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事