石川先生の《虐待への処方》http://sun.ap.teacup.com/waninatu/1204.html
を、自分のために書き換えてみました。
◇ ◇ ◇
・・・とりあえずは、力関係を変更したいと願います。
私だけが一方的に「力」を持たないように。
子どもが、今までと同じように、縛られるだけの立場だと思わないように。
生活の基本を脅かされずに、安心して生活できる実感を手に入れること。
それが、応急の処置です。
そのためには、10代で家族と離れ、ここに来なければならなかった当人の気持ちを、冷静に理解する必要があります。
理解の程度は、次のような基準で、押し量れます。
ア 「抱えている問題や悩みを解決したいができない」という、当人の焦り、いらだちを理解しているか。
イ ときに「うまくいかないこと」を後悔したり、痛みを感じたり、自分にいらだつ当人の孤立を、どの程度理解できているか。
ウ 自分の問題に精一杯で、頭でわかっていてもできないことがある当人の状況を理解しているか。
① このうち、どれか一つでも理解できる人は、横にいて一緒に考えてゆける理解力をもっています。
へたな説教も、配慮も後回し。
苛立ち混乱する当人の味方に、とことんなってあげることです。
真の味方さえいれば、真の問題の解決には手間取る場合でも、日々の暮らしは様相を変えます。
孤立してゆとりがないからこそ、自分を責めて苛立つのですから。
②理解できても、うまく味方になれそうもない。
そう感じる人は、まず「自分のどこが相手に抵抗があるのか」心から信頼できる人と、相談してみてください。
自分の弱さ、限界、欠点を理解できると、相手の弱さにうまく味方できるようになります。
③三つともできない。
こうなるとやっかいです。
あなたの側に理解できないかたくなさがあるのか。
それとも、相手があなたの想像を超えるたいへんな状況に追い込まれているのか。
いったいどのどちらなのでしょうか。
それによって、味方になるなり方も、変わってきます。
まずこの点を確実に見極められる人を味方に誘い込むことが先決です。
☆ 明確な生命の危機以外に、待っていられない事態など存在しません。
⑤それでも、待つことができない。
とすれば、残念ながら、子どもの横にいて、思い通りにならない子どもの状況に耐える許容度が足りないという、
あなたの限界です。
子どもの自立を邪魔する真の原因は、子どもの無力と孤立を深める状況にあります。
一人だけですべてを背負い込ませないこと、
必死に援軍を求めてもらうこと。
私の方に、手をのばしてもらうこと。
・・・・・・
さてと。
私に、その手がつかめるか。
「残念ながら、子どもの横にいて、思い通りにならない子どもの状況に耐える許容度が足りないという、あなたの限界です」
この言葉が、石川先生の生の「声」で、聞こえるな~。
コメント一覧

yo

ありんこ

ありんこ
最新の画像もっと見る
最近の「石川憲彦」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(499)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事