ワニなつノート

子どもと「わたしのものがたり」(E)  

子どもと「わたしのものがたり」(E)  

二つの「はじめに」を、並べて紹介します。

『わたしのものがたりよ!』教則本は、
わたしのオリジナル?です。

『わたしのからだよ』教則本は、
前回、紹介したジェニー・ハートロッシさんの本です。

☆     ☆     ☆     ☆ 

『わたしのものがたりよ!』教則本
(はじめに)

障害児排除が起きる状況では、子どもは、
学校の中で自分の居場所がないように感じています。
「勉強ができない」
「みんなみたいに100点がとれない」
「みんなみたいに、自由に歩いたり、走ったりできない」
「教室の移動もトイレも、誰かの手が必要。
「給食も一人では食べられない」

でも、そのこと自体が「問題」というよりも、
事柄は様々ですが、そのことで、
自分がみんなとは違う、みんなより劣っている、
みんなに迷惑をかけている、みんながめいわくだと思っていて、
自分がいない方がいいと感じている。
そんなふうに、子どもが「ひとり」にされている
前提状況がある場合、
それがなくて、ただ先生一人がその子どもを
「じゃま」だと思っているときよりも、
「特別支援・通級」を勧めやすくなります。

子どもを分けるためには、親の同意が必要です。
(特別支援教育を受けさせるためには、親の同意が必要です。)

ほとんどの先生は、最初はためらいがちに話を切り出します。
「低学年のうちは良かったのですが、
高学年になると勉強も難しくなって…、
ついていくのが難しいようで…、本人もつらそうですよね…」

そうして、先生は、子どもに、
「引け目」があるかどうかを、見極めます。

「できないことに恥ずかしさを感じているか」
「みんなのようにできることに、あこがれを感じているか」

親が、我が子のできなさを、「恥ずかしい」と感じているか、
人並みに「遠慮」するかどうか、
学校に逆らうような度胸があるかどうか。

そのことがはっきりしないと、
障害児排除は実行できないのです。

日々のテストの結果や、学校生活でうまくいかない場面に対する
子どもの反応をみて、障害児排除を続けるかどうかを、
先生と教育委員会は決めているのです。
(つづく)

☆     ☆     ☆     ☆ 

『わたしのからだよ!』教則本
(はじめに)

性的虐待が起きる状況では、子どもは加害者に対して
「肉体的・物理的」に一人です。

子どもが一人でない限り、
加害者は虐待を意図することはありません。

ほとんどの加害者は、最初は非常にためらいがちです。
子どもが自分にしたがうか、
だれにもしゃべらないかがはっきりしないと
実行できないのです。

最初の企てにたいする子どもの反応をみて、
虐待を続けるかどうかを加害者は決めているのです。


(つづく)

コメント一覧

yo
じゃれあってる、かわいい小熊とか
らいおんの子どもとか、
抱っこしてみたいな~と思っても、
うしろに、
大きなツキノワグマのお母さんが寝てたり、
ライオンのお母さんの尻尾の「パシッ」って
音が聞こえたら、
やっぱり手は出せないよね~~(^_-)-☆

やすハハ
なるほど、なるほど。
学校は、ヤスが授業中うるさくしても、いろいろやってくれても、親にそこらへんのお誘いをされないのは、なんでなのかしら~。
「先生、そんなにお困りならこの本や資料をぜひ、ご一読くださいませ!」と準備して待っているんですけどね~。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「分けられること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事