梅まつりということで3月9日の土曜日に府中市郷土の森博物館に。
中野駅からJRで武蔵境駅までいき、西武多摩川線で終点の是政駅に。
西武多摩川線は東京都では珍しく単線。
是政駅から府中市郷土の森博物館までは徒歩で20分。
多摩川の河原には野球場や球技場があり、土曜日ということで大勢の人が集まっていた。



府中市郷土の森博物館に入る。
本館には府中近辺の歴史や、農機具などが展示されている。

鎌倉幕府の滅亡を決定づけた分倍河原の合戦の古文書などが面白かった。

博物館の敷地は広iい。
敷地には古い建物が移築されていた。
ひな人形も展示されている。

明治天皇が何回も泊まった部屋もあった。

1100本の梅の木が植わっているとの事。
梅まつりということで人が多い。
梅はほぼ満開。
紅白の梅が咲き乱れている。



















ロウバイは盛りを過ぎていた。

水遊びの池や滝もある。


帰りはバスで分倍河原駅に出て食事をし、
京王線で新宿まで出て中野に帰る。
中野駅からJRで武蔵境駅までいき、西武多摩川線で終点の是政駅に。
西武多摩川線は東京都では珍しく単線。
是政駅から府中市郷土の森博物館までは徒歩で20分。
多摩川の河原には野球場や球技場があり、土曜日ということで大勢の人が集まっていた。



府中市郷土の森博物館に入る。
本館には府中近辺の歴史や、農機具などが展示されている。

鎌倉幕府の滅亡を決定づけた分倍河原の合戦の古文書などが面白かった。

博物館の敷地は広iい。
敷地には古い建物が移築されていた。
ひな人形も展示されている。

明治天皇が何回も泊まった部屋もあった。

1100本の梅の木が植わっているとの事。
梅まつりということで人が多い。
梅はほぼ満開。
紅白の梅が咲き乱れている。



















ロウバイは盛りを過ぎていた。

水遊びの池や滝もある。


帰りはバスで分倍河原駅に出て食事をし、
京王線で新宿まで出て中野に帰る。