探鳥会に参加するため、9日までブログをお休みします。




似たような仲間が居て同定は難しい。
意味不明の動きをしていた。
寄生相手を探査しているのかな??
---------------------------
このヒメバチは??マークがついていたがシラフオナガヒメバチでいいと教えて頂いた。
Kさん、有難う御座いました。



幼虫の寄生植物はスギ、センノキ、トチノキ、アセビだという。
確かに直ぐ傍にスギの大木が何本かある。
木柵の割れ目に盛んに産卵をしていた。

下の一文で謎が解けた気がする。
ヒメノコメエダシャクと判断する根拠となるのは、胸脚、<wbr>腹脚の付け根の、黒点のある黄斑だそうです。

タケの廃材を積み上げているところがある。
そろそろここからベニカミキリが出て来るはず。
一頭見つけたがフェンスの中で近づけない。
昼行性でよく飛びまわる。
幼虫は竹類を食べる。
幼虫は竹類を食べる。


普通種だがそれほど多くはない。
クリーム色の地色に黒褐色の点刻があり、ウズラ卵の模様に似ていることが和名の由来。
イネ科各種の穂に集まる。
イネ科各種の穂に集まる。
とある。