てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

モモコフキアブラムシ

2013年05月19日 19時15分52秒 | インポート


ヨシの葉裏にしろいものが見えたのでレンズで覗くと薄緑色のアブラムシがびっしり。
早速調べて見た。

モモコフキアブラムシだという。

虫ナビ様によると

一次寄主:モモ,ウメ,アンズ,スモモなど
二次寄主:ヨシ

ヨシに集まる白いロウ質粉で覆われたアブラムシ。
有翅型は緑色で、白いロウ質粉に覆われるが、有翅型は腹部背面中央のみ付かない。
無翅型は頭部・胸部と腹部後方が赤く、その間は黄色をしている。
春~夏にヨシの葉の裏に群れる。一次寄主で有性生殖及び卵での越冬をする。






ヒバカリ

2013年05月19日 18時42分03秒 | インポート


昨日の土曜日、いつも行く公園は子どもたちで大賑わい。
「ヘビを逃がすなよ・・・]と子供の声が聞こえたので見させて貰った。
見たことのない黒いヘビだった。

調べてみるとヒバカリだという。

-----------

平地から低山地にある森林に生息し、水辺を好む。薄明薄暮性だが、雨天時には昼間も活動する。危険を感じると鎌首をもたげ、音を出して威嚇する。

基亜種は10-4月に冬眠する。泳ぐのが上手である。

食性は動物食で、魚類カエルやその幼生、ミミズなどを食べる





モモグロハナカミキリの産卵--->ツマグロハナカミキリの産卵

2013年05月19日 18時14分39秒 | インポート




モモグロハナカミキリが朽木に産卵するのを毎年観察するのだが・・・

モモグロハナカミキリの産卵シーンを撮った写真がweb上になくて、私のだけ並ぶが間違っているのか心配になる。
神奈川県では準絶滅危惧種とはなっているが。

----------------------------------

これはツマグロハナカミキリだと解った。
これですっきり。