てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ムカシヤンマ

2013年05月15日 22時02分18秒 | インポート








近くの廃水田でムカシヤンマを見つけた。
ここでは毎年発生する。

--------------

成虫は主に、4-8月にかけて発生するが、幼虫ヤゴ)の生態と生息環境が変わっており、谷の崖などに水がしたたり落ち、ゼニゴケなどのコケ類が一面茂っているような環境を好む。
低水温で、きれいな水質に住むが、幼虫は水に入ることはほとんどなく、湿ったコケの中にトンネルを掘って住み、半水生の生活をする。成虫になるのに約3年かかるといわれ、
これはムカシトンボに次ぐ長期間の幼虫期である。

ムカシトンボと同じく、開発による悪影響が心配される種で、本種も指標昆虫とされているケースもある。