ヤマトルリジガバチ 2013年05月27日 20時11分04秒 | インポート 初めて見る青く光るハチを見た。調べてみるとヤマトルリジガバチというとある。http://www.weblio.jp/content/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%81様によると全身が濃藍色の金属光沢を有する。竹筒内に泥の仕切りを作り、筒口の泥栓は白色。幼虫の餌としてヒメグモやアシナガグモを狩り、育室内に貯食する。繭は黒褐色。単にルリジガバチとも呼ばれる。とある。また別のサイトには筒口の泥栓は鳥の糞を利用するという。そこで思い出したのだが、2012/01/05に載せた記事「オオフタオビドロバチの幼虫???」だ。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E8%91%A6%E7%B0%BEこの筒口の泥栓は真っ白だった。それに繭は黒褐色とあるのは蛹のことで黒褐色は合っている?もしかしたら、この幼虫はヤマトルリジガバチだったのかも知れない。 巣の中の様子はこちらにある。http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/bamboohymeno/nest.html#chajap
ミツボシハマダラミバエ メス 2013年05月27日 12時31分22秒 | インポート ネットはとても便利。このハエはミツボシハマダラミバエのメスだという。http://mushinavi.com/navi-insect/data-hae_mi_mitubosihamadara.htmまたこの名前の由来は白い小楯板にある黒い班からだという。http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/hae_.html(かなり下の方)それにしても綺麗なハエだ。
コヤガの仲間の繭??? 2013年05月27日 11時59分58秒 | インポート コナラの大木の根の付近に空洞が出来ていて、雨風が当たらないような所がよくある。そんなところにはアリジゴクやらいろいろな虫が住み着いている。コヤガの仲間らしい繭がぶらさがっていたが、種名など詳しいことは判らない。
キマダラハナバチの一種 2013年05月27日 11時36分54秒 | インポート ひどい写真だが・・・。小さなハチが地面をしつこく飛び回っていた、なかなか止まらない。きっと何か訳がある筈。取り敢えず証拠写真を撮ってきた。調べてみると、この手のハナバチは他のハナバチの巣に労働寄生するという。きっと、そのターゲットを探しているのに違い無い。