いつまでもじっとしているので、ミミズクの耳をトビムシが歩いた。
背景が白っぽいので見えづらいが全身に毛が生えている。
調べて見るとクワナケブカアブラムシのようだ。
しかし出現期が5~7月となっているのが合点がいかない。
クヌギ,コナラ,クリ,アカガシ,ツブラジイ,マテバシイなどの汁を吸うという。
10mmぐらいだった。
前翅前縁にトゲ状の毛が等間隔に並んでいる、3本の翅脈がまっすぐに翅先に延びていることなどから、 トゲハネバエ科の一種だと思う。
このハエはキノコを食べているのかもしれない。
トゲハネバエについては「廊下の虫」様に詳しく書かれている。
2mmぐらい。
キジラミの仲間には間違いないが種類が同定できなかった。
立派な触覚がある。
虫ナビ様には本種ではないが、次のようなことが書かれている。
イタドリキジラミはイギリスで増殖しているイタドリの駆除に選ばれ、益虫として利用されている。
本来キジラミは害虫として有名だが、人の都合によって害虫にも益虫にもなり得る典型である。
しつこいけれど、クヌギエダイガタマバチを再び載せることに。
たまたまた手に乗ってきて詳しい写真が撮れたので。前回の記事
野鳥のコゲラも、この虫が今ごろ羽化することを知っているのかもしれない、盛んにイガフシに纏わりついていた。
151210
日付 |
今日 12月10日(木)[友引] |
明日 12月11日(金)[大安] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 小雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
気温(℃) | ![]() |