いよいよイイギリの実がが美味しくなったらしい。
ヒヨドリが集まりだした。
幼虫はコナラ、クヌギ、サワシバを食べるという。
クチブサガのクチブサは口房のことで、この蛾の下唇鬚 (かしんしゅ) が房状であることに由来すると詳しい方に教えて頂いた。
種名とクチブサの意味をお仲間に教えて頂いた。
盛んに何か寄生する相手を探していた。
このヒメバチはチョウ目昆虫の蛹や前蛹に卵を産み付けると書かれている。
産卵管は太くて短い。
参考にしたページ
http://himebati.jimdo.com/
10-14mmと小さい。
ゴミかなと思いながらもちょっと触ったら飛んだのでびっくり。近くに止まったので撮影できた。
ヒサカキに付くという。確かに近くにはヒサカキが有った。
初記録。
ヤツデの葉裏で見つけたクモの卵のうはセンショウグモ (戦勝蜘蛛) の卵のうだという。
4-5mmぐらいで、綺麗なオレンジ色、短い糸で繋がれていた。
センショウグモは名前の通り、巣の中にいる他のクモと戦ってそれを喰らうという。
その時に、巣の糸を震わせる習性があるという。
餌は網を張るクモであり、網に入ってクモを襲う。日本のセンショウグモでは、その際に網の糸をこのクモがはじいて振動させ、網の主が接近したところを捕らえる。同様の行動は他の種にも知られており、なぜ振動で誘引されるかについては、以下のような説がある。
の二つで、種によって異なるらしい。いずれも振動を使った擬態と言うことが出来る。どちらでもないものもあるとの説もあるが、はっきりしていない。
とある。
151218
日付 |
今日 12月18日(金)[赤口] |
明日 12月19日(土)[先勝] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
気温(℃) | ![]() |
昨日 閲覧数1,574 訪問者数139