てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 キンケハラナガツチバチの訪花

2015年12月14日 20時47分58秒 | 日記

アザミはハコネアザミだろうか?

12月の中頃の雨の日なのに、キンケハラナガツチバチのオスらしいハチがしがみついていた。

 

昨夜2時間もかけてPCを8.1からwin10にバージョンアップした。

こちらのPCなら万が一失敗しても被害は小さいと思ったからだった。

特に速くなったとも、便利になったとも思わないがどうなんだろう。

 


 タマゾウムシの一種 ---> オオミスジマルゾウムシ

2015年12月14日 19時39分58秒 | 日記

 

 

3mmぐらいのゾウムシ。

調べたが、タマゾウムシの仲間というところまでしか判らない。

ネズミモチに付くらしい。

ハイイロタマゾウムシ によく似ていて近い種だと思うが。


伊東市で撮影。

--------------------------------------------

 ある方のブログを見ていると、 このゾウムシの事が書かれていた。

 オオミスジマルゾウムシとのこと、タブノキに付くという。

 

 


 アサギマダラの幼虫

2015年12月14日 19時20分36秒 | 日記

 

 

こちらに来るといつもお邪魔するガーデンさんに行ってみると、キジョランの葉に数頭のアサギマダラの幼虫がいた。

我が家にもキジョランの大きな蔓が2本あるのだが今のところアサギマダラは現れない。

成虫のオスが集まるヒヨドリバナやフジバカマがないからだと思う。

トレンチ行動(葉を円形に傷つけ、円内に流入する植物の苦味や粘性のある防御物質(摂食阻害因子)をシャットダウンすること)をしてといるのがよく判る。


幼虫ガガイモ科キジョランカモメヅルイケマサクラランなどを食草とする。

冬が近づくと常緑性であるキジョランに産卵され、2~3齢程度の幼虫で越冬する。

とある。

 


 フユイチゴ

2015年12月14日 19時02分42秒 | 日記

 

今がフユイチゴの旬のようだ。

あちこちに綺麗な色を覗かせている。


11月から1月のころに熟す[2]。いわゆる木苺の形で、食用となる。木苺としては旨い方である。多くの木苺類は夏に熟すが、フユイチゴは冬に熟することが和名の由来である[2]

別名は「カンイチゴ」[3]

とある。



アケビコノハ

2015年12月14日 09時24分14秒 | 日記

 

 

 

 

今年は幼虫が3頭も我が家にスティしてくれたのだが成虫には未だ会えないでいた。

それが、こちらのコンビニで見ることができた。

これは♂かもしれない。

 

151214

伊東市の天気

2015年12月14日07:00発表
日付

今日 12月14日(月)[友引]

明日 12月15日(火)[先負]

時間 午前 午後 午前 午後
03 06 09 12 15 18 21 24 03 06 09 12 15 18 21 24
天気
晴れ

晴れ

晴れ

晴れ

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

曇り

晴れ

晴れ

曇り

曇り

曇り

曇り

小雨

小雨

気温(℃)

昨日 閲覧数1,664 訪問者数121