12月9日に撮ったヒメバチだったが暫く名前が判らなかった。
たまたま別のハチを調べていたら、今ホシクロトガリヒメバチと判った。翅の中央に黒い帯があるのが記憶に残っていた。
いつも「東京23区内の虫」様には助けられる。
主にミノムシ類(ミノガの幼虫)に寄生する寄生蜂らしい。
と書かれている。
当ブログでは初記録。
12月9日に撮ったヒメバチだったが暫く名前が判らなかった。
たまたま別のハチを調べていたら、今ホシクロトガリヒメバチと判った。翅の中央に黒い帯があるのが記憶に残っていた。
いつも「東京23区内の虫」様には助けられる。
主にミノムシ類(ミノガの幼虫)に寄生する寄生蜂らしい。
と書かれている。
当ブログでは初記録。
一昨日14日に伊東で撮ったオオカマキリ?。
未だ産卵前のようだ。小雨の中、栄養が足らないのか獲物をじっーと待っていた。
虫のすさまじい生命力が感じられた。
最近虫ばかり載せるが野鳥を撮るのを止めた訳ではない。
何しろあまり巡り会わないだけ。
これからは、だんだん増えていくと期待しているのだが。
ケヤキの、はがれかかった樹皮の下にいたキハダカニグモ。5mmぐらい。
仲良く越冬中。
これからは、この樹皮の下も観察対象になりそう。
初めて見る4mmぐらいの虫。メダカチビカワゴミムシだという。
トウキョウヒメハンミョウによく似ている。でもよく見るとゴミムシの類だと思った。
「ゴミムシ・3mm」で検索したら一発でヒツトした。
何枚か撮ったら飛んでしまった、飛ぶのが得意のようだ。
ケヤキがホストだという。
カワは川のことらしい。
刺激したらポロリと落ちた。
手の上で温まると、もぞもぞ動き出した。
151216
日付 |
今日 12月16日(水)[仏滅] |
明日 12月17日(木)[大安] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
気温(℃) | ![]() |
昨日 回覧数1,481 訪問者数141