てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

トサミズキの花芽

2023年12月01日 19時20分00秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

トサミズキはマンサク科だという。

道理で早い訳だ。3月下旬から4月には咲くという。

 

     2022年03月23日 に同所で撮ったトサミズキの花。

     新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、令和4年1月11日(火)から休園していた都立薬用植物園が

     この日から開園した。

     

 


フウナガマダラオオアブラムシ

2023年12月01日 19時05分16秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

2023年11月11日 に載せたばかりだが、寒くなったのでもういないだろかと見ると3頭を見つけた、フウナガマダラオオアブラムシ。

大きなフウの木の下に置いてある素焼きの植木鉢がお気に入りのようだ。

写真の1.、2枚目が♀で3、4枚目が♂ようようだ。

 

大きな外来のアブラムシ。長い後ろあしのオレンジ目立ちます。5~6、フウの仲間からクマヤナギへ移り、10にフウの仲間戻り越冬するという複雑生活送っています。(MT)
 
大きさ:体長7mm
食べ物:フウ、モミジバフウ、クマヤナギなど

等とある。

 

 

 

 


パイナツプルリリー  ( ユーコミス ルビー )

2023年12月01日 18時52分32秒 | 日記

 

 

 

 

植物園に見慣れぬ花が置いてあった。ユーコミス ルビーだという。

別名のパイナツプルリリーの方が覚えやすそうだ。

 

ユーコミス(Eucomis)はギリシャ語で「きれいな髪の毛(髪飾り)」を意味し、花穂の頂部についている苞葉(ほうよう)の様子に由来しているものとされています。

等とある。

最近人気がある花だという。自分も育ててみたい。