てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

バショウの花散る

2023年12月10日 21時09分28秒 | 日記

 

 

植物園でバショウの花が散って地面に落ちていた。

バショウは英名をジャパニーズ・バナナと言う・・・花や果実はバナナとよく似ている。熱帯を中心に分布しているが耐寒性に富み、関東地方以南では露地植えも可能である。

花序は夏から秋にかけて形成される。実がなることはあまりないがバナナ状になり、一見食べられそうにも見えるが、種子が大きく多く実も綿のようで、タンニン分を多く含む種株もあるため、その多くは食用には不適である

等とある。

        2021年10月23日 に撮った、バショウの花。

        

   

 


クモガタテントウ

2023年12月10日 20時39分23秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植物園の桑の木の葉をひっくり返して見ると、小さな光るものを見つけた。2~3mmぐらい。

これには見覚えがあるのだが、名前が出てこない。

自分のブログをクワで検索して、やっとクモガタテントウだと分かった。

カビクイテントウ族で、捕食性ではなくて、白渋菌(うどん粉病菌)などを食べているという。

斑紋には変異が激しいという。

 

 

 


ケブカカスミカメ

2023年12月10日 20時23分00秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが4回目の出合い。柵に張られたロープの上で見つけた。

過去の3回も、いずれも12月だった。成虫で越冬するらしい。

マツ類,イブキビャクシン,イシカグマなどの汁を吸うという。

5mmぐらい。

腹部が緑色だと知ったのは、初めてのこと。

 

 


クロツラヘラサギの飛翔

2023年12月10日 19時57分31秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の目標だった、クロツラヘラサギの飛翔シーンを撮ることができた。

初列風切から次列風切が羽軸から先端にかけて黒くなっているので幼鳥のようだ。

 

      2016年12月09日 に沖縄で撮った、成鳥のクロツラヘラサギ。羽に黒いところが全くない。