私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

沼津機関区のことなど

2018-08-16 | 沼津そして伊豆周辺
 JR沼津駅南口にSL(蒸気機関車)の動輪と共に「沼津機関区」の碑がある。同碑の下部にある略史によれば、同機関区は明治19年に開設され、同22年に東海道本線開通と共に沼津駅開設などとある。この碑や略史から、かねがね往時の沼津機関区のことなどに関心を向けていたところなのだ。  先日、沼津図書館に立ち寄った際、関係する書籍を数冊見つけ、気になった写真(一部は絵)をカメラで切り取ってきたので紹介してみ . . . 本文を読む

自メーカー検査問題の続発についての個人的考察

2018-08-15 | 技術系情報
 日産、スバルの自動車完成検査を正規の検査員以外で行っていたという不正問題だが、どんな甘い処分が下されるのかと想像していたら、既に処分は今年3月時点で下されていた。その処分内容は、単なる「業務改善指示」だけだ。しかも、道路運送車両法に基づく、刑事告発もせぬまま、過料(罰金)を適用する様に地裁に通知しただけだということだ。過去にリコールの一大旋風を引き起こし、その醜態ぶりを映画にまでされている三菱自 . . . 本文を読む

Vベルトとオルタの位置

2018-08-15 | 技術系情報
 写真は、バッテリー放電気味とベルトの緩みを発見して、張り調整した大型バスのものだ。この手の、クランク、ウォポン、オルタの3つの位置関係は昔から結構多いが、実体験上も感じることを記してみたい。  クランクは右回転だが、この位置関係だとウォポンに掛かるベルトが主側となり、オイルは従側となる。つまり、エンジン駆動回転はウォポン側を強く引き込み、オルタ側は緩みがちとなる。このことは、類似のベルトやチェ . . . 本文を読む

イタリアで大惨事続出・・・対岸の火事ではない

2018-08-15 | 事故と事件
 このところイタリアで、驚く様な災害2件が生じている。  1件は、今月14日にジェノバで生じたという高速道路高架橋の崩落事故だ。現在のところ死者35名とも伝わるが、増加する可能性は高いだろう。  もう一つは、今月6日にボローニャで生じたというガスタンクローリーの爆発事故だ。事故後の道路損壊の写真を見れば、どれだけ凄まじい爆発が生じたか判る。と、ともに、下記 YouTube の動画を見て欲しい。た . . . 本文を読む

現代機械とジャイロの話

2018-08-12 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 写真は旧軍魚雷用のジャイロ装置です。こ の回転体の慣性効果を利用するジャイロだが、その慣性効果は電気ドリルやディスクグラインダーを動作中に手を動かす際に、抵抗感を生じることで判かる。(コリオリ力と云う)  写真の様な機械式ジャイロは、回転体を3重の自由に動けるジンバルという雲台に取り付けられており、XYZ各軸の動きを検出できる様になっている。但し、移動体が急激に大きく変位したりした場合、3軸の . . . 本文を読む

大久保の鼻の由来

2018-08-11 | 沼津そして伊豆周辺
 沼津市街から国道414号を南下すると御用邸辺りから獅子浜までは、ややカーブがあるとはいえ、概ね直線である。しかし、地図にも表記される「大久保の鼻に」に至ると大きく180度ターンして江浦湾に至る。この大久保の鼻だが、昭和初期の古地図を見ると、ここに大久保山という小山(wikでは140mと記してあるが古地図では188mと表記)があったことが判る。古地図にも大久保ノ鼻と表記されているから、この山が岬状 . . . 本文を読む

心のオヤジの墓参り

2018-08-09 | 沼津そして伊豆周辺
 昨日の飛行館への帰路、命日の8月5日はちょっと過ぎてしまったが気になる、心のオヤジと慕う宗一郎氏の墓参りに富士例霊園に参拝した。  3日前の命日には、関係者を含め幾多の方が訪れたのだろう、やや萎えてはいるが生花が多い。墓前で、頭の中でオヤジに話し掛けてみる。あなたの会社も、色々と行き詰まって来ている様だし、この日本自体がそうだけど、どう思う?と。返事はない。  本田宗一郎氏、享年は1991年 . . . 本文を読む

隼(陸軍一式戦闘機)見てきました

2018-08-09 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 昨日のこと、河口湖近くにある河口湖飛行館(別名原田コレクション)に観覧に行ってきました。海軍のゼロ戦に並び立つ陸軍の隼(一式戦)を見てきました。機体の容姿はゼロ戦ほど流麗でなく、どちらかというと武骨という感です。ところで、プロペラスピナーの根本後方にある銅色の3重リングは何だろうと帰ってwikで調べると、オイルクーラーとのことでした。数年ぶりの訪館ですが、いつも楽しめるのが同館です。関心ある方は . . . 本文を読む

今日の熱海の事故

2018-08-08 | 事故と事件
 本日朝、県道11号熱海函南線(通称:熱函道路)の下りでLPGガスタンク車(単車)が横転する事故があった様だ。Netから写真を拝借して見ると、大型単車タイプのタンク車でトレーラータイプより小さいとはいえ10kL程度の容量を持つものだろう。幸いガス漏れはなく、関連被害なく済んだ様だが、復旧には12時間近くを要した様だ。  なお、写真を眺めると、キャブのルーフ部が無くなっているが、重傷だという運転者 . . . 本文を読む

潜水艦のこと

2018-08-07 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 潜水艦という兵器に関心を持ち続けている。日本は4方を海に囲まれた海洋国家であり、その海防という側面において、潜水艦が果たす海防への貢献は大きい。日本の場合、潜水艦の建造は、三菱重工と川崎重工の2社のみが担当し、艦礼20年で代替えしているといい、その潜水艦基地は横須賀と呉の2箇所にあると公表されている。ただし、具体的な、潜水艦の行動が公表されることは極めて少ない。  米国やロシアの原潜の大きな役 . . . 本文を読む

痛車(イタシャ)が増えた!

2018-08-07 | 沼津そして伊豆周辺
 痛車(イタシャ)が増えた! この数年、ラブライブのヒットと共に、物語の聖地となる沼津西浦地区では、関連する痛車が明らかに増加した。バスや船など商業目的のものなら理解されるところであるけど、個人のクルマを自己費用で飾り立てる熱意には驚くところだ。その様な痛車の極一部を紹介してみる。  この車両ボデーへの描き込み表示だが、通常はコンピュータ制御の特別なプリンターでフィルムに描画し、それを車体に張り . . . 本文を読む

淡島とトンビ

2018-08-06 | 沼津そして伊豆周辺
 淡島は陸から300m離れた孤島だ。富士山みたい(余程小さくかわいいが)に綺麗な円錐形の島で平地はほとんどない。頂上に淡島神社が祭られているが、社殿の裏に標高137mの表示杭がある。  淡島を南方向から眺めると、大きく岩が露出している。また。淡島神社に至る参道の最後の10m近くを登る石段は、元々の岩を刻んで作ったものだということが知れる。(石切段)この辺りのことを見ると、淡島の多くの部分は岩石で . . . 本文を読む

08/03 工場見学のご報告

2018-08-06 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 8月3日に、Fasebooの整備士のグループで何時も大型車の大ダメージ事故損傷車のことなどを主に提供して戴き、驚愕の念を思いつつ見て来た方勤務の工場を5名で見学して参りました。このことについては、話を通して戴くという面で、その方にも色々と負担を掛けたと思います。ここで改めてお礼を申し上げます。  さて、事前に工場見学と共に、是非とも社長さんとも若干の話をさせて欲しいと無理なお願いをしていたので . . . 本文を読む