白ナンバーの飲酒検知10月からの施行を当面延期
この10月より施行が予定されていた白ナンバー事業者の飲酒検知が、検知機器の充足不足により当面延期されるという。
この白ナンバーの事業者の出庫および帰庫点呼については、既にこの4月より開始されておりこの中には、運転車の動静などを観察することでの飲酒点検の内容も一応含まれている。ただし、正確な飲酒検知には検知機器が必要となるが、半導体不足の影響もあ . . . 本文を読む
【書評】殺人犯はそこにいる(清水潔著)
この本は、wikiにも「北関東連続養女誘拐殺人事件」として掲載されている群馬、栃木、埼玉県境付近の半径20キロの県内で、1979年~1996年の17年間で断続的に以下の様な共通項があるとされている。添付図参照
・被害に遭ったのが4歳から8歳までの女児である。
・3事件においてパチンコ店が行方不明の現場になっている。
・3事件において河川敷で死体遺棄されてい . . . 本文を読む
労働時間の恣意的矮小化・今やこういう企業は多いのだろう
これは、労組があってそれを労働基準監督署に訴え、是正勧告がなされたという報だが、そういう問題意識を持たず、云うべきを云わない企業労組は多いのだろうと想像する。
関連して、もう今から5年ほど前の事案だが、たまたま知人となった年下の方がその当時派遣で勤務していた、自動車大手サプライヤだったが、正規の勤務時間より30分前に来て、定刻には生産を . . . 本文を読む
信号設定ミスで事故重傷・国賠認定
約1年前(昨年6月)の交通事故に絡むいわゆる国賠訴訟だ。原告は2013年7月の交通事故で受傷を追った運転者の様だが、信号機がある交差路で自車が東から左折進行、相手大型車が南から右折進行して事故になったが、双方信号青の状態が7秒間もあることを信号機の設定ミスだとして訴えていた事案だという。神戸地裁は県などに約8千万円弱の支払いを命じる判決を出していたということだ。 . . . 本文を読む
SSDが4万時間で寿命?
SSD(ソリッドステートディスク)とは、PCの起動ドライブ(システム:C)に従来のHDDの代わりに使用し、SSDの特徴とする機械的な動作を一切伴わないで読み書きできる高速性により、PCの動作をディスクアクセスに伴う動作を短時間処理できるというもので、この5年ほど前から普及してきている。
我がPCにも数年前よりシステムドライブに導入しているが、Windowsの起動など . . . 本文を読む
東電株主代表訴訟の地裁判決で13兆円の賠償命令
2011年の東北大震災と連動した東電福島原発大崩壊に関わる株主代表訴訟で本日15時頃東京地裁(一審)の判決が下されたという報道だ。
この東電関係の地元被災者の損害賠償訴訟とか、旧経営陣の刑事責任を問う刑事裁判も行われているが、それぞれ原告側(訴えた者)が敗訴してきた。刑事裁判の2審も東京高裁で先月結審しているが判決は未だ言い渡されていない。
. . . 本文を読む
ロ・ウ戦争の訳を理解することが大切
ロシア・ウクライナ戦争が勃発してから、世界の情勢は一方的にロシア悪し、ロシアの脅威に備えるために軍拡への動きを強めているところは誰でも感じるところだろう。また、多くのマスコミも、それを煽り、選挙で大勝した自民政府も、いざ憲法改正と共に、自衛隊を国防軍にし、国家非常事態宣言発令の基では、今までの憲法で保障していた個人の自由を大幅に奪うことになるのかもしれない。憲 . . . 本文を読む
Nikon一眼レフカメラ開発停止
Nikon(ニコン)と云えば、一眼レフの最高峰と、つまりスチールカメラの最高峰として、世界のプロカメラマンに愛用され続けて来た。しかし、デジタルカメラが登場して、既に30年程を経るのだろうが、今や従来の光学系の視覚を撮影する瞬間にシャッター速度時間だけクイックリターンミラーの機械的跳ね上げする意味、つまりファインダー視野角内の高画質さ . . . 本文を読む
【DVD映画評】グリーンブック
この映画DVDは内容も何も知らず図書館でパッケージを見て往年の如何にもアメ車を使用しているなと感心を引き借りだした映画だ。この記述を記すについてwikiで調べたら、2018年の米国映画だが物語の設定としては1962年で、クルマで各地を移動しながら物語が進んで行くと云うロードムービーという感のあるものだ。黒人天才ピアニストたるドクとその運転手兼用心棒とて雇われたトニ . . . 本文を読む
欧州連合スピード違反抑制システム導入
EU(欧州連合)で新車にスピード警告および抑止装置(ISA:インテリジェントスピードアシスタンス)の装着が義務付けられたという報だ。
記事内容によると、GPS機能とカメラにより、GPSで位置情報と一定タイム間隔での位置情報の変移で速度を検出すると共に、データベースの地図情報とカメラ画像から制限速度を判定するものの様だ。
ところで、現在の大型貨物車(GV . . . 本文を読む
米NHTSA・レベル2ADASレポート
下記のGigazineというニュースソースの記事を見ると、自動運転車の事故はテスラが3/4を占めているということを主眼としている様に見える。しかし、本家NHTSA( National Highway Traffic Safety Administration:米国道交通安全局)のソースレポートでは、そのことを主眼として報告しているのではないことが伺えて興味 . . . 本文を読む
国民はほんとうに憲法改正を望むのか?
先の選挙で大勝した自民政府首相は「憲法改正への早期発議に意欲」と報じているが、正直危機感を感じている。
そもそも、現在の憲法が制定されてから70有余年憲法改正がなされなかったかを考える時、そのほとんどを自民が与党として政権を維持してきたのだが、その自民の首相とか政権中枢部に付く人物は、憲法改正への意見を問われても、それは恐れ多いことと答える良識が概ねだっ . . . 本文を読む
運転中着火したライターを座席すきまに落とし全焼
7/9熊本県菊陽町で生じた車両火災だが、運転中にオイルライター(ジッポの様なものか?)を点火した状態でおそらく運転席シートとセンターコンソールの隙間にでも落として火災になったと想像される事件だろうと想像する。
記事からは20分に消火されたが全焼し、運転手の男性は右手薬指に火傷を負ってるという記述がある。これらから想像するに、走行中にまず着火ライ . . . 本文を読む
フロントエアバッグの動作
ここでは、Youtubeエアバッグの動作について、以下の実験動画(水平に設置した運転席エアバッグ上にスイカを垂直落下させる)を、正規のタイミングとある程度遅延させたタイミングの2事例を比較した興味ある動画(動画最後にホンダのロゴが出る)を見て、改めてエアバッグの動作を思考してみた。
Youtube When Your Airbag is Late(25秒)
2012/ . . . 本文を読む
【書評】四〇〇万企業が哭いている ドキュメント検察が会社を踏み潰した日(石塚 健司著)
猛暑が続くが中、引き籠もり気味で読書にいそしむ毎日が続いている。このところ読み続けている本は検察関係の本だ。先回の書評でも記した「捜査官」は元検事の自分史たる検事肯定論だが、その前の「私は負けない」は完全に検察否定話しだ。こういうジャンルの本を読んで来て、どちらかと云えば検察を非難する本が圧倒的に多いのは事実 . . . 本文を読む