村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

ディスクゴルフを楽しむ会

2014年04月14日 09時00分00秒 | ディスクゴルフ

マンスリー的になっているが、日曜日にディスクゴルフを楽しむことが出来ました。

今週と来週は雲雀ヶ原でイベントがあり使用できないのでふたたび東ヶ丘公園へ帰ってきました。

と言うより雲雀ヶ原へまだ行ってないんだけど!!

BANANAさん桜の奥にあるのが南相馬市博物館ですよ!!

桜が満開で最高に暖かい天気なので来園者が増えそうな予感!!

参加者はなんと7名!!

さだっちもはるばる宮城県多賀城市から来てくれました~(^o^)/

将来有望なN島孫も元気にプレーしてくれましたよ(^○^)

南相馬市は今が桜満開です。

13時の時点では来園者は少なかったんですが、わずか1時間で続々現れる。

狭い公園に愛犬家の集団や家族づれが多くなってしまいました。

始まる前にO井ママからの差し入れがあり、6ホールを3ラウンドしてからみんなで花見休憩です。

O井さん夫妻も5月から復帰してくれるようです。

いつも少ないメンバーでしか楽しめませんでしたが、少しずつメンバーが増えてにぎやかになってくれそうです。

馬事公苑再開に向けて不安な気持ちだったんですが、ちょっと心強くなってきました。

来週はみなさん都合が悪いと言うことでまた休みになってしまいますが、

27日からは会場を雲雀ヶ原祭場地の観覧席に変えて楽しみたいと思います。

冬眠中の皆さん、春ですよ~!!

日曜日の午後は雲雀ヶ原でディスクゴルフを楽しみましょう(^o^)/


馬事公苑桜情報4月13日

2014年04月13日 17時39分43秒 | 馬事公苑

今日も最高の花見日和となったので馬事公苑の桜を見に行ってきました。

馬事公苑外周にあるソメイヨシノは満開です。

常設18番の桜並木は見頃を過ぎて葉桜になってきました。

来年は桜吹雪の中をディスクゴルフやりたいですね。

寒緋桜は派手ではないけどおしとやかに見頃を迎えています。

みどりの広場のソメイヨシノも満開でした。

今が最高の見頃でしょうね。

今年はすごくきれいに咲いてるけど、この桜を見に来るのは俺とイノシシくらいしかいないかもしれません。

常設6番ティーの方向から見た桜です。

毎年この時期はこんなに咲いた桜の下でディスクゴルフを楽しんでいたんですよ!!

来年はこの下で花見兼ディスクゴルフができますよ!!

桜並木にある八重桜は、つぼみ膨らむです。

黄緑色の珍しいウコンの桜もつぼみ膨らむです。

今年はあたたかいから咲くのが早いかもしれませんね。

馬事公苑の除染情報

徐々に東側に移動して馬場内と常設1番・4番付近の除染が行われています。

あんなに荒れ果てていた馬事公苑が見違えるようにきれいになってきていますよ。

現在、東屋付近を中心に除染されています。

表土を全て剥いで土を入れ替え芝を貼るようです。

行くたびに除染が進んでいく姿を見ると安心します。

ただちょっと気になるのは下がりつつあった馬事公苑の線量が少しずつ上がってきていることです。

木々が水分を吸い上げて芽吹き始めているのが関係しているんですかね?

除染が終わる頃にはこの数字が下がってくれることを願いたいと思います。

馬事公苑再開まで あと11ヵ月と17日


もうこの季節なんだ!!

2014年04月13日 10時20分04秒 | 日記

さっき裏山に行ってみたら今年も美味しそうに芽吹いている。

あの日から3年間食べることが無かったが、今年はどうなんだろうか?

今年のタラの芽のモニタリング情報はないのでわからない。

今年もやっぱり見送るしかないのかな?

もしかすると今晩の食卓に天ぷらがあるかもしれない・・・・・!!


政府は原発ゼロと決別

2014年04月12日 10時31分59秒 | 震災・放射能

今日の新聞に「原発ゼロ」決別という見出しの記事が載っていた。

政府は、原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、再駆動を進める方針を明記した新しいエネルギー基本方針を閣議決定したというものだ。

原発事故をめぐる文言が序文からいったん削除され、反対意見から「深い反省を一時たりとも放念してはならない」との表現を復活させたようだ。

政府内では、福島第一原発事故の教訓がわずか3年で忘れられ風化が進んでいるようだ。

核のごみへの対応もできていない。

廃炉や汚染水対策、除染、風評被害とまだまだ困難な状況が続いている。

そんな状況でまた「原発安全神話」を復活させるつもりなのだろうか?

最近の新聞記事にこのような記事が載っていた。

いざ事故が発生した場合、犠牲になるのはその土地の人間になってしまうことをやはり考えるべきだと思う。

神話の果てに 第12部・廃炉の現場(下)家族の憂慮/夫の招集「赤紙」想起

更衣室で防護服に着替え、現場に向かう作業員=2013年11月12日、福島第1原発

<人身売買のよう>
 「まるで人身売買でもしているような気持ちになった」。車を発進させ、ルームミラーに目をやると、社員の家族がいつまでも見送っていた。
 福島第1原発の事故処理作業に携わる東北エンタープライズ(いわき市)の名嘉幸照会長(72)は事故直後、福島市や須賀川市に避難した社員を車で送迎した。
 作業現場は福島第1原発の構内。待ち合わせ場所になぜか、社員が来ていないこともあった。
 後で聞くと、夫を自宅から車に乗せてきた妻が、わざと別の場所に連れて行ったことを知った。
 「家族に一体、どんな言葉を掛ければいいのか」。名嘉会長は悩むしかなかった。
 事故直後に現場に入った同社の男性(44)は被ばく線量が限度を超え、今はいわき市内で連絡調整を担当する。
 男性は「原発に行くのが恐ろしいと思ったこともあった。でも、古里は見捨てられないから」と言う。

<半数が福島出身>
 福島第1原発の事故処理作業には1日約3000人が携わる。通常、半分近くを福島県出身者が占め、多い時は7割近くに達する。全て男性だ。
 「家族への赤紙(召集令状)を受け取る戦時中の女性の気持ちが分かった気がした」。福島県富岡町から郡山市に避難する女性(53)は、夫が原発構内の事故処理に関わった。
 夫は2011年4月、会社から呼び出しを受け、福島第1原発に向かった。月に1度、自宅に戻る度に頬がこけ、痩せていった。
 約3カ月で積算被ばく線量はかなり高くなり、現場を離れた。
 夫は「自分の体に何かあったら(放射線管理)手帳を持って、しかるべき機関に相談に行け」と言った。仕事内容や線量は「びっくりするから」と教えてくれない。
 80代の父親は「俺たちが造った原発で、おまえたちに迷惑を掛けて申し訳ない」と言って除染作業に参加した。

<再び作業の依頼>
 夫が原発の仕事を辞めて2年ほどたった昨年夏、以前勤めた会社から再び第1原発で働くよう依頼が来た。女性は必死で止めた。「二度と後悔したくなかったから」
 女性は今、原発再稼働に反対する運動に時折参加する。
 脱原発の世論を盛り上げたいという気持ちもあるが、むしろ、原発再稼働を期待する全国の立地自治体の住民に声を届けたいと思っている。
 「事故が起きたら、地元の住民は家を追われた上に、収束作業も担うことになる。原発に依存する限り、自分の代で事故が起きなくても、子や孫が被害を受ける危険性は決してなくならない」


すこやか福島ねんりんピック

2014年04月11日 22時13分29秒 | ディスクゴルフ

ボケボケしていてねんりんピックの要項をアップするのを忘れていました。

ごめんなさい。

今年もいつまでも若々しい皆さんの大会が5月15日(木)福島市を会場に開催されます。

ディスクゴルフ交流大会は、あづま総合運動公園木陰広場が会場です。

きれいな公園ですので楽しみですね。

詳細については、福島県ディスクゴルフ協会ブログの方に明日アップしたいと思います。

今日はこれから仕事で会社に向かいますのでご了承願います。

申込み期限が4月15日ですので、エントリーだけでもお急ぎください。


ツバメの帰郷

2014年04月10日 09時59分02秒 | 日記

最近玄関前に泥が落ちているなと思ったら、玄関の軒先にあるツバメの巣が修復されていた。

今年もツバメが無事に帰ってきたんですね。

今朝会社から帰ってきて巣を見ると一羽のツバメが巣の中にいます。

産卵しているのかもう卵を抱いているのか?

昨年は1羽が残念なことになってしまいましたが、今年は無事に巣立ってほしいですね。


水林マンスリー参加

2014年04月09日 22時47分22秒 | ディスクゴルフ

秋田へ2からの続きです。

秋田の二日目は本来の目的である「水林マンスリー」に参加で~す(^o^)/

昨年は水林で開催されるディスクゴルフの大会に1回も参加できないで終わってしまいましたが、

今年はマンスリースタートの日に参加することが出来ました。

秋田のマンスリーは初参加だと思います。

参加者は19名、ディスクゴルフの公式戦でもプロやアマで上位を狙える選手ばかりの豪華メンバーです。

毎年秋田や岩手の皆さんと再会できるのがうれしいですね。

この日はコースがリニューアルして最初のマンスリーです。

水林運動公園の中に通常使用されるコースと裏コースとして逆まわりのコースが設置されています。

全36ホールが楽しめるすばらしいコースです。

それを一日で楽しむ?ことが出来ました。

水林のコースは山岳コースと言ってもいいくらい常に傾斜のあるコースが続き、それにプラスしてこの日も強い風が吹きまくっていました。

いつも?練習している東ヶ丘公園は平坦で木が少なく風も穏やかなのでどうなることか?

まぁ~楽しめればいいんです!!と思いながらも、風に悩まされる一日となってしますました。

1ラウンドは裏コースからスタート。

スタートからちょっとしたミスの繰り返しでボギーが続く。バーディーが取れなくてパーでうれしいなんて・・・・!!

この傾斜の投げ上げと右から吹き上げてくる強風。

凄いコースを考えてくれますよね~!!

平坦地でしか投げてないから上に投げ上げるのは難しい、浮いてしまったら風に流されて山の中に飛んでいく。

投げ上げがうまくいかず低く出て行ったので助かった。

2投目をゴール下に寄せてパー。うれしい~!!

久し振りに木の多い林間コースや傾斜の多いコース。

ディスクのコースをイメージしてもイメージ通りに投げれない俺。でもラッキーでディスクがスルーしていくとうれしいです。

1ラウンド目の3ホールを残すところで突然の雪には参りましたが、通り雪みたいで午後からは晴れて助かりました。

午後は正規のコース。

こちらは距離が短めでバーディーを取りやすいコースと言うが、なぜか俺はティーショットはドライバーだった。

午後から一緒にプレーしたはらくにさん。前日にあの嵐の中を2ラウンドしたのに調子よさそうですよ。

2年前の東北オープンで逆方向から投げて痛い目にあった思い出があるところ、今回は反対方向から投げます。

アンハイで投げるイメージがひっかけてまっすぐ杉林に突き刺さって行った!!

でもなぜかこの木だらけの中をスルーして行ってゴール付近まで飛んで行った。ラッキー!!でもパー。

しかし、最近まっすぐしか投げてないからかディスクを曲げようとしても不思議とまっすぐ飛んでいく。

身体が自然とまっすぐ投げようとしているのかもしれないな?

これってやばい事なのか?

ショートホールだけど凄いアップのアンハイスローが要求され、ゴールが超高いからバーディーなんて無理。

それでもアンハイにチャレンジ。でもまっすぐ飛んで行った。

パー狙いに行ってゴール下に寄せようとして失敗、結局ボギーになってしまう。

投げおろしの駐車場越えのホール。左から強風が吹いている。

傾斜通りにハイザーを投げたが、ディスクが曲がってくれずにまっすぐ飛んで行った。

普通オーバーなディスクって左に曲がってくれるんじゃないの?

でも、パーがとれたからいいか!!

最近風のことを考えて投げるなんてことをしていなかったような気がする。

ドライバーもティーバード1枚しか投げていなかった。

水林のコースでプレーして、風やコースに対するディスク選びの重要性が再認識できたような気がする。

これだけのコースをプレーする時はディスクを選んでこないとダメですね。

やっぱり思い切って秋田まで来たかいがあったような気がします。

スコアは最悪の状態でしたが、たくさん投げて楽しむことが出来ましたよ。

この成績がハンデに活かされると次に参加するマンスリーが楽しみになってしまうな?

お付き合いいただきました秋田と岩手の皆さん、ありがとうございました。

久し振りに本来のディスクゴルフの雰囲気を楽しむことが出来ました。

また時間を作って参加したいです。


馬事公苑桜情報4月8日

2014年04月08日 22時03分53秒 | 馬事公苑

今日は最高にいい天気だったので会社の帰りに馬事公苑の桜を確認に行ってきました。

馬事公苑の門を入ると遠くに満開に咲く桜が見えました~!!

馬事公苑は高台にあるので桜が咲くのが遅いのではと昨年は4月12日頃行ったのですが、

その時は常設18番の桜並木の山桜は葉桜になってました。

今年は満開の桜を見ることが出来ましたよ!!

常設18番ティーから見るとディスクを投げる隙間が無いほどです。

来年はこの下を通ってディスクゴルフを楽しむことが出来ますね。

ここの桜並木はこれから5月の連休あたりまでいろいろな桜が楽しめます。

5月の連休には八重桜がきれいでしょうね!!

寒緋桜も見頃です。

みどりの広場のソメイヨシノは5分咲きくらいですかね?

今度の週末あたりが満開で見頃になるかな?

桜吹雪の中でディスクゴルフがやりたいですね!!

昨年は花芽が少なくでまばらにしか咲いてなかったのが不思議なくらい花芽がついてます。

満開になったら見事でしょうね!!

日曜日はここで花見しながらディスクゴルフ楽しみますか?

それは来年まで楽しみにとっときましょう!!

馬事公苑再開まで 後11ヵ月と22日


秋田へ 2

2014年04月08日 11時15分16秒 | 旅行・温泉

秋田へ1から続きます。

秋田ふるさと村をブラブラして秋田の美味しい酒をゲットしていよいよ由利本荘市を目指します。

横手市からは高速を使わず国道107号本荘街道を通ることにした。

この辺りは豪雪地帯なのか田んぼにはまだ雪が残ってます。

信号で止まってJA秋田の米倉庫らしい建物の壁に「ままけ」と書いてあるのを発見。

「ままけ」ってなんだろう?

米倉庫に書いてあるから「まんま食え」の事か?「まんま買え」の事か?そんなことを考えながら進むと看板が!!

やってきました!!目的地「由利本荘市」ですよ!!

本荘街道は本荘市で開催された秋田県ディスクゴルフ大会に初めて参加したときに、横手市へ向かう時に通って以来だから何年振り?

方向が違うからか全然記憶にありませ~ん。

由利本荘市に入りすぐに「道の駅 東由利」の看板があるので寄って見ることにした。

凄い建物だなと感心しながら中に入ると、なんとそこは温泉だったんですよ!!

この日はいつもの鶴舞温泉に入ろうかと思ったがせっかくだから入浴していこう(^^)/

4月1日から消費税が上がり全て値上げすると思ったがそうではなかったんですね。

日帰り入浴1,000円未満は入湯税150円が非課税になったようです。

それで50円の値下げ?

ちょっと意味が分かんないけど入浴料300円は安いですよ!!

建物の外観も立派過ぎる感じがしますが、中の造りも凝ってますね。

浴場へ向かう通路は吹き抜けになってます。

この時の外は吹雪きですよ~!!

今日ももちろん「おとこ ゆ」ですよ(#^.^#)

中に入るとこんな美人が!!

ありえませんからね、只野さん。

黄桜温泉は弱アルカリ性の温泉で肌にやさしい無色透明な温泉だそうです。

浴室の写真は撮れませんのでパンフレットの写真をどうぞ。

広々とした大浴槽とジェットバスの浴槽にサウナもついています。

雪が降っているのでお客さんが多いと思ったらガラガラでゆったりのんびり入浴することが出来ましたよ。

これでビールがあれば最高なんだけど!!

さっぱりしたところでいよいよ由利本荘市内へ向かう。

市内に入ったのが16時ちょっと過ぎ。

時間が早いので水林へ行ってみることにしたが、雷と一緒に雹のような雪が降りだした。

水林運動公園の駐車場へ到着すると見慣れた数台の車がある。

この烈しく雪が降る中でディスクゴルフやってんですよ!!

雪の中でも平気な秋田や岩手のプレーヤーは凄すぎます。

さすがに俺は烈しい風と雪の中に出て行く勇気がないので、そのまま今宵の宿へ退散しました。

宿はいつもの本荘ステーションホテル。

羽後本荘駅前にあるホテルで電車が通るたびに震度1程度の地震が発生するけど慣れてしまいました。

チェックインして部屋の外を見るとさっきまでの嵐がうそのように収まってます。

もう少し待っていれば練習できたのかな

部屋に落ち着いたら何もすることがないので店が開くまでしばしの一人宴会スタート

そういえばつまみを仕入れてくるのを忘れた

秋田ふるさと村まで行って酒だけでなくてつまみも買わなくちゃダメだろうよ!!

今回は市内に繰り出さずにホテル内にある「大黒屋」さんで二次会。

以前ここで飲んだことがあるけど結構おいしいんですよ。

やっぱり二次会は生ビールでしょう!!

旨い

お通しはホタルイカの沖漬とワカサギの天ぷらにあさつき。

これだけでもビールが進む!!

刺身はやっぱり食べたいですよね。

店のお姉さんはなぜかカニを勧める、「俺は刺身が食いたい」と言うと「刺身も美味しいですよ」だって!!

この魚へんな頭していたけどなんて言う魚か聞くのを忘れた!!脂がのっておいしかったですね~!!

そういえば秋田へ来てきりたんぽ鍋を食べたことが無かったような気がする。

という気がしたのでキリタンポ鍋を注文した。

一人前1,200円は高いような気がするけど頑張って仕事してるからいいでしょう!!

元気で明るいお姉さんが鍋の調理担当をしてくれました。

美味しかったけど薄味派の俺にはちょっとしょっぱかったような気がするな。

水を入れて薄めたいような気分だったけど、監視付だからできなかった。

お姉さん「キリタンポ鍋美味しいでしょう!!」とわざわざ聴きに来る。

「美味しい!!」と言うしかないでしょうよ。

ホテル宿泊者は料金1割引き。

いっペ~飲んでたらふく食ったのに4,000円だったよ。

満足!満足!!

明日はいよいよ水林マンスリー参戦です。

結果はどうでも楽しめればいいんですよ!!

続きます。


秋田へ 1

2014年04月07日 10時42分15秒 | 旅行・温泉

土曜日は夜の仕事だったが何とか有休休暇を頂いてあるところへ向かった。

そこは、

由利本荘市の水林運動公園で開催される水林マンスリーが6日から再開されると聞いて参加したくなってしまった。

水林マンスリーは初参加かもしれない。

夜行で行って、ディスクゴルフをプレーして、そのまま帰ってくるのは体力的に無理なので前日観光で行くことに。

昨年鳥海山登山兼ディスクゴルフを楽しむ旅では山形経由で行ったので、今回は秋田道経由にした。

南相馬市を出発する時には最高に晴れていたのに、北へ向かうほど雪がパラついてくるようになる。

秋田道に入ると雪が降ったりやんだりの繰り返し。

4月だといにうこんなに雪が降っていいのだろうか?

やっぱり雪国なんですね。

錦秋湖SAで休憩、SAへ向かう道路沿いは雪の回廊になっています。駐車場には積雪が!!

売店をのぞくと以前ここで買ったことがある「若がえりまんじゅう」があった!!

凄い効果があるみたいですね(^○^)

1個食べると3日若返るそうです。

5個食べたら15日若返る!!

若いばあさんへお土産にしてやりました。

ここで昼めしを食べようとメニューを見ていて急に「秋田へ来たら稲庭うどんだろう!!」とひらめいて昼食を中止。

急遽、秋田ふるさと村へ向かうことにした。

ディスクゴルフやってないんだから早く行って練習した方がいいんじゃない?

と思う人が多いだろうが、体力が無い俺が前日練習すると当日ディスクゴルフにならなくなってしまうから前日のんびりがいいんです。

秋田ふるさと村は何年ぶりだろうか?

以前来た時もここでビール飲みながら稲庭うどんを食べたような気がする。

最初に目当ての稲庭うどんを食すことに。

七代 佐藤養助 稲庭うどん 横手店

店内は落ち着いた和風の雰囲気でテーブル席と座敷席があります。

窓の外は秋田ふるさと村の庭園が望めるんですが、まだ雪が深い状態です。

俺が注文したのは、人気ナンバーワンの「味くらべ」の天なし1140円

つけ麺とかけ麺の味くらべができると言うものです。

ほとんどのお客さんがこれを注文していましたよね。

最初にあたたかいかけ麺が運ばれてきて、食べ始めようとしたところへつけ麺がきました。

上の写真は食べようとして薬味を入れてしまったから、その前はこれです。

美味しそうに見えて実際は美味しいんです!!

これ一杯で結構な量がありますよ。

つけ麺も美味しいですね!!

細麺でしこしこした食感とのどごしがやっぱり稲庭うどん独特のものですね。

最近はいろいろな味のつけ麺があるみたいです。

タイ風グリーンカレーとか坦々とか魚介のトマト味とかいろいろあるけど俺はやっぱり醤油味だな!!

久し振りにおいしい稲庭うどんをごちそうになりました。

満足!満足!!

秋田ふるさと村をぶらぶらして、秋田の美味しい酒を仕入れていよいよ由利本荘市へ向かいます。

ここで時間が来たので次回へ続きます。