令和元年11月15日(金)
七五三 : 七五三祝い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/a1fd8c1e6ac197ec4b7d3737223050ea.jpg)
数え年で三歳と五歳の男の子、三歳と七歳
の女の子を祝う行事。
該当する子はその日、産土神に詣でて、
成長を感謝し、守護を願う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/72d66c1d60a8fd3bb668db9068b0c24f.jpg)
熱田神宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/f5e1f75a33408180d9f9dd5d8c00adf3.jpg)
中世以降、赤子は頭を剃っていた。三歳に
なり髪を伸ばした。(髪置きという)
江戸時代に入り、武家社会では五歳になると
男子は袴を着けた(袴着という)
一方女子は七歳で、着物の付紐を止めて、
成人と同様に帯を締める様になる。
これを、「紐解き、帯解き」という。
そして男女共に、七歳で氏子入りをして、
始めて社会的に人格を認められた。
これらは、本来別々の行事であったものが
後に関連付けられて一つの行事となった。
「七・五・三」は奇数を縁起が良いとする
中国思想に基づくもので、これに十一月は
秋の実りを産土神に感謝をし、十五日には
必ず満月に当たる事から、この日となった
様である。
千歳飴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/86a83d98a1cd724976e6c0de2b59d504.jpg)
神社では、長寿に肖る様に、紅白に染め
分けた細長い棒飴を、松竹梅、鶴亀等に
彩色された袋に入れた「千歳飴」を縁起物
として売られる様になった。
産土神(うぶすながみ)
生れた土地の守り神。氏神、鎮守の神と同義
七五三参りは、祖母、母、娘(息子)が
着飾り、宮詣でて、父親はカメラマン、
爺さんと言えば、付きず、離れずで、遠目から
ジッと眺めて居る、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/2addddea7d0aad066e279e67aa047bbb.jpg)
今日の1句
七五三老爺遠目に眺めをる ヤギ爺
七五三 : 七五三祝い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/a1fd8c1e6ac197ec4b7d3737223050ea.jpg)
数え年で三歳と五歳の男の子、三歳と七歳
の女の子を祝う行事。
該当する子はその日、産土神に詣でて、
成長を感謝し、守護を願う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/72d66c1d60a8fd3bb668db9068b0c24f.jpg)
熱田神宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/f5e1f75a33408180d9f9dd5d8c00adf3.jpg)
中世以降、赤子は頭を剃っていた。三歳に
なり髪を伸ばした。(髪置きという)
江戸時代に入り、武家社会では五歳になると
男子は袴を着けた(袴着という)
一方女子は七歳で、着物の付紐を止めて、
成人と同様に帯を締める様になる。
これを、「紐解き、帯解き」という。
そして男女共に、七歳で氏子入りをして、
始めて社会的に人格を認められた。
これらは、本来別々の行事であったものが
後に関連付けられて一つの行事となった。
「七・五・三」は奇数を縁起が良いとする
中国思想に基づくもので、これに十一月は
秋の実りを産土神に感謝をし、十五日には
必ず満月に当たる事から、この日となった
様である。
千歳飴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/86a83d98a1cd724976e6c0de2b59d504.jpg)
神社では、長寿に肖る様に、紅白に染め
分けた細長い棒飴を、松竹梅、鶴亀等に
彩色された袋に入れた「千歳飴」を縁起物
として売られる様になった。
産土神(うぶすながみ)
生れた土地の守り神。氏神、鎮守の神と同義
七五三参りは、祖母、母、娘(息子)が
着飾り、宮詣でて、父親はカメラマン、
爺さんと言えば、付きず、離れずで、遠目から
ジッと眺めて居る、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/2addddea7d0aad066e279e67aa047bbb.jpg)
今日の1句
七五三老爺遠目に眺めをる ヤギ爺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます