白鳥公園内を散策
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1128_1.gif)
映画(全般) ブログランキングへ
愛知県 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/4c7da46599bfedd15932fdb2982caa83.jpg)
法持寺の直ぐ裏手に在る、白鳥古墳の庭地を抜けると堀川に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b8/28af8b74baaf4a941c8dd9934a8044e8.jpg)
堀川(上ると名城へ、左上のアーチは旧デザイン博会場)
堀川は江戸の初期、名古屋開府の際に木材等の建築資材を運ぶ、
運河として名古屋城迄の間を開削された様です、、、。
この川を南へ下ると、伊勢湾の宮の渡し(東海道53次の桑名への水路)がある。
又、北へ上って行くと名古屋城のお濠に繋がります。
川を上る途中の両岸には、木材関連の会社が、今も多く残って居ます。
堀川に掛る橋を渡ると、白鳥庭園の北門に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/92ef414b95d6b2f9e8846e211b869fe1.jpg)
白鳥庭園は、昭和58年(1983年) 白鳥貯木場を埋め立て整備、
平成元年(1991年)に世界デザイン博覧会のパピリオン「日本庭園」
として、本格的に整備され立派な公園が出来た様です。
白鳥庭園は、大きな池を中心に配置した日本庭園で、
中部地方に存在する名所をモチーフとし、公園の南に在る築山を御嶽山
に見立て、そこから園内の各所に流れる人口川を木曽川とし、渓流に
段差を設け、雄滝雌滝や巨岩を配して、深山幽谷の世界を表して居ます。
渓流の各所に四阿(あずまや)水琴窟等が有り、様々な植物が出迎え
四季折々の景色を楽しむ事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/47/855af5074588762d47dfa2f590bab5df.jpg)
半夏生(葉が白く変色する)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/6ab6c345d856941c89b366a5a7ef0770.jpg)
睡蓮の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/0e7f3d11f58551dd1eda54e223e9623f.jpg)
キツネのカミソリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/3419d91d376238bad4e83db6f969a606.jpg)
河骨(こうほね)
生憎の梅雨空の中、散策、途中「四阿」で吟行句作り、、、。
それでも半日、アット言う間に時は過ぎ、、昼時に、
庭園内に在る、茶寮「汐入」へ、、、
抹茶セット(500円)と、里芋のカレー(700円)を注文、、、
ゆっくり、俳句作りのまとめを、、、。
(よくよく見れば、又又駄作の多き事に、 アア、無情)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/3a832165d50e82c98e0d6898527a7720.jpg)
茶室「清羽亭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3a/ff6617e4f881cff8fe6b31ac09cdcf60.jpg)
茶寮「汐入」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/87/0242741754f4c142a9135556697a8b26.jpg)
ギボウシの花)
庭園の中心部には、茶室「清羽亭」が在り、都 度茶会が催され、、
茶寮「汐入」では、気軽にお茶を楽しめ(お菓子付、500円)
喫茶(飲物、スイーツ等)、ランチタイムには軽食も用意されている。
季節限定メニューも有る(夏:かき氷、冬:ぜんざい等)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/047ba636e399e067b3ec604fbf49c3f1.jpg)
抹茶セット(500円)と、里芋カレーを注文
本日の吟行句</fo
<strong>渓流の要所を灯す提灯花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/0d409ff7a9155129194220c812eb1164.jpg)
提灯花 : 蛍袋(ほたるぶくろ)
河骨の黄のひそやかな水辺かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/3419d91d376238bad4e83db6f969a606.jpg)
河骨(こうほね): 水辺に咲く他年草、黄色の花)
四阿に合歓の目覚めをじつと待つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/94e5cca867bbd8eda21b83b5a144facd.jpg)
浮見四阿(水琴窟近くのあづまや)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/c23a8c7df39d4ff7d9018762451ae7db.jpg)
合歓の花が落ち、雨に濡れて、、、)
四阿(あずまや)、合歓(ねむ)の花:夜、葉を閉じ眠る
轟轟と岩を叩きし雄滝見ゆ
轟轟(ごうごう): 音がとどろき響く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/0144386e33292613585578b2b814f16f.jpg)
渓流を進むと、雄滝の音が轟いて、、
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1128_1.gif)
映画(全般) ブログランキングへ
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3062_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/4c7da46599bfedd15932fdb2982caa83.jpg)
法持寺の直ぐ裏手に在る、白鳥古墳の庭地を抜けると堀川に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b8/28af8b74baaf4a941c8dd9934a8044e8.jpg)
堀川(上ると名城へ、左上のアーチは旧デザイン博会場)
堀川は江戸の初期、名古屋開府の際に木材等の建築資材を運ぶ、
運河として名古屋城迄の間を開削された様です、、、。
この川を南へ下ると、伊勢湾の宮の渡し(東海道53次の桑名への水路)がある。
又、北へ上って行くと名古屋城のお濠に繋がります。
川を上る途中の両岸には、木材関連の会社が、今も多く残って居ます。
堀川に掛る橋を渡ると、白鳥庭園の北門に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/92ef414b95d6b2f9e8846e211b869fe1.jpg)
白鳥庭園は、昭和58年(1983年) 白鳥貯木場を埋め立て整備、
平成元年(1991年)に世界デザイン博覧会のパピリオン「日本庭園」
として、本格的に整備され立派な公園が出来た様です。
白鳥庭園は、大きな池を中心に配置した日本庭園で、
中部地方に存在する名所をモチーフとし、公園の南に在る築山を御嶽山
に見立て、そこから園内の各所に流れる人口川を木曽川とし、渓流に
段差を設け、雄滝雌滝や巨岩を配して、深山幽谷の世界を表して居ます。
渓流の各所に四阿(あずまや)水琴窟等が有り、様々な植物が出迎え
四季折々の景色を楽しむ事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/47/855af5074588762d47dfa2f590bab5df.jpg)
半夏生(葉が白く変色する)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/6ab6c345d856941c89b366a5a7ef0770.jpg)
睡蓮の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/0e7f3d11f58551dd1eda54e223e9623f.jpg)
キツネのカミソリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/3419d91d376238bad4e83db6f969a606.jpg)
河骨(こうほね)
生憎の梅雨空の中、散策、途中「四阿」で吟行句作り、、、。
それでも半日、アット言う間に時は過ぎ、、昼時に、
庭園内に在る、茶寮「汐入」へ、、、
抹茶セット(500円)と、里芋のカレー(700円)を注文、、、
ゆっくり、俳句作りのまとめを、、、。
(よくよく見れば、又又駄作の多き事に、 アア、無情)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/3a832165d50e82c98e0d6898527a7720.jpg)
茶室「清羽亭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3a/ff6617e4f881cff8fe6b31ac09cdcf60.jpg)
茶寮「汐入」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/87/0242741754f4c142a9135556697a8b26.jpg)
ギボウシの花)
庭園の中心部には、茶室「清羽亭」が在り、都 度茶会が催され、、
茶寮「汐入」では、気軽にお茶を楽しめ(お菓子付、500円)
喫茶(飲物、スイーツ等)、ランチタイムには軽食も用意されている。
季節限定メニューも有る(夏:かき氷、冬:ぜんざい等)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/047ba636e399e067b3ec604fbf49c3f1.jpg)
抹茶セット(500円)と、里芋カレーを注文
本日の吟行句</fo
<strong>渓流の要所を灯す提灯花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/0d409ff7a9155129194220c812eb1164.jpg)
提灯花 : 蛍袋(ほたるぶくろ)
河骨の黄のひそやかな水辺かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/3419d91d376238bad4e83db6f969a606.jpg)
河骨(こうほね): 水辺に咲く他年草、黄色の花)
四阿に合歓の目覚めをじつと待つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/94e5cca867bbd8eda21b83b5a144facd.jpg)
浮見四阿(水琴窟近くのあづまや)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/c23a8c7df39d4ff7d9018762451ae7db.jpg)
合歓の花が落ち、雨に濡れて、、、)
四阿(あずまや)、合歓(ねむ)の花:夜、葉を閉じ眠る
轟轟と岩を叩きし雄滝見ゆ
轟轟(ごうごう): 音がとどろき響く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/0144386e33292613585578b2b814f16f.jpg)
渓流を進むと、雄滝の音が轟いて、、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます