遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

運動会

2019-05-26 15:10:07 | 日記
令和元年5月26日(日)

小学校の運動会



この週末は日本全国各地で30度を超える真夏日
となり、熱中症報道が駆け巡る、、、、。


この日は市内の小学校で運動会が開催された。
今年は5月に入り、30度を超える暑い日が
続き各地で開催の行事最中に熱中症で搬送され
る人も多く出た。
また、今年は改元の年で大型連休(10日間)
小学校の年間に定められた授業時間の確保を
優先すると、運動会の練習時間が取れない等
の理由により、「運動会を半日開催」にする
学校が大幅に増えた。


名古屋市立の小学校全261校のうち、6割の
164校が半日開催となった。
地球温暖化による、季節外れの猛暑が続き、
学校行事も熱中症対策が不可欠となり、さらに
最近では、家庭環境も大きく変わる中、共働き
家庭が増え、運動会の弁当の準備が出来ない、
休みが取れず一緒に昼食が出来ない子も増え、
運動会にも給食を出す学校もある様で、、、
様々な意見の在る中「運動会の半日開催」も
止むを得ぬ事かも知れない、、、、。


この日の朝9時頃、軽快な音楽と伴に子供達の
歓声がスピ-カーから聞こえてきます。
早速、煽られる様に運動会を見に出かける。
低学年のかけっこが終わり、6年生の騎馬戦が
始まる、、「ウン、早いなもう始まるの、、」

例年、騎馬戦は午後の終盤に行われ、一番盛り
上がる競技なのに、、、」
どうやら、今年は運動会が半日開催の様である。
騎馬戦は2回行われ、赤、白1勝1敗、いざ
決戦と思いきや、審判の先生「赤組、白組伴に
勝利です。」短縮の様子。


この後、4,5年生の「ソーラン踊り」の演舞
が披露され、、、


「ここで15分間休憩します。皆さん塩飴と
水分補給を取って下さい。」熱中症対策の様です。


この後、「紅白応援合戦」があり、「大玉転がし」
「綱引き」等が行われ、協議は終了した、、、、
目玉の「紅白リレー」「町内対抗リレー」「来賓
の参加競技」等は省略された様である。

新1年生の玉入れは、朝、早々と行われた様で、
終盤には、新1年生等は、グッタリした様子、、
暑さと緊張からでしょうか、
これで良かったのかもしれません。

アッケなく終わり、何だか物足りなく寂しい
感じが残る、、、私の正直な気持ちである。

運動会は「秋の季語」である。
学校行事の予定や働き方改革等、諸般の事情
都合等、中々難しいとは思うが本来の秋(10月)
頃に戻してはどうでしょう、、、?


今日の1句

冷風や子等の歓声うはのそら     ヤギ爺


あめんぼう

2019-05-25 15:51:56 | 日記
令和元年5月25日(土)

水馬 : あめんぼう、川蜘蛛


小川や池、沼などの水面に長い6本の脚を張って
すいすいと滑走したり、水面を跳ねたりしている。
アメンボ科の水生昆虫の総称。

飴に似た匂いがすることから「あめんぼう」と呼
ばれるている。(由来)
体調5~30mm程で細長く、灰褐色をしている。
また、蜘蛛の様な体形で水面に浮かぶので水蜘蛛
とも呼ばれる。


三対の肢のうち、後ろの二対は極めて長く、水面を
滑走して小昆虫を捕食する。
足先に在る毛だけを利用して、毛が水を撥く表面
張力を利用して、水面に浮かぶ。
水馬が交尾する際、雌が雄を背中乗せても沈まない
程の張力がある。


余談
表面張力は、表面をできるだけ小さくしようとする
性質で、小学生の頃にコップの水に1円玉を浮かべ
た事を思い出す。

1円硬貨(アルミニューム製)は水より比重が大きい
が、乾いた1円硬貨を水面に平らに置くと、1円硬貨
にかかる浮力と表面張力が、1円硬貨の重さと釣り合
うために水に浮く。

俳句では、水馬を「水すまし」と詠まれることがある。
本来「みずすまし」はミズスマシ科の甲虫で別物で
ある。


今日の1句

水馬の瞬発力に驚嘆す         ヤギ爺

あめんぼう漕艇のごと競ふごと     ヤギ爺

公園の草取り

2019-05-24 15:27:06 | 日記
令和元年5月24日(金)

公園の清掃日


5月23日(木)、公園の草取りが始まる。
冬の間(1~3月)は雑草もなく、暫く休止していた
公園の草取りを、4月から開始した。
3月半ば頃から、草木も芽吹き始めて、公園内の
雑草も目立ち始める。


4月中旬、今年最初の草取りは、未だ草の成長は少なく
小一時間で終了した。
5月に入り、樹木の緑も鮮やかになり、雑草も一気に
成長していた、、、。




昨日、公園愛護会(町内会の有志)のメンバーが集まり
14名、作業を始める。


一昨日の雨の所為か、草も比較的柔らかく摘み易い。
只、成長し、確り根の張った草は中々しぶとく、、
三角ホー(小型の鍬)で掘り起こして行く、、、
凡そ30分、そろそろ汗をかき腰をさする、、。


係の方が、お茶を配り「暑くなりました、水分補給を
コマ目に補って下さい」ホット一息、、、、、。

雑草の間に、「白詰草(クローバ)」「ねじばな」
「タンポポ」等の可愛い花が覗いて居り、、
少し不憫に思いながらも、摘み取っていく、、、。

白詰草(クローバー)


ネジバナ


タンポポ

10時頃(凡そ1時間)「そろそろ、片付けの準備を
お願いします、、」


役所から配布された、収集袋(45L用)に11個、
作業の終了です、、、。


公園を見渡すと、、未だ半分ほどが残り、、、
来月は時間を繰り上げ、早朝8時開始です、、、、。

虫たち(蚊)が出始め、虫よけスプレー等の準備も
必要となる、熱い季節が到来です、、
週末は、この地方(名古屋の気温も32度を超え、、
真夏日が予想されている。
土、日は小学校等運動会が予定されている。熱中症
の対策も必要の様です。

今日の1句

汗を拭ひ風やはらかき小休止      ヤギ爺



杜若

2019-05-23 15:48:44 | 日記
令和元年5月23日(木)

杜若 : かきつばた、燕子花

水辺、湿地に群生するアヤメ科の多年草。
茎の高さ40~90cm、地下に長い根茎を持つ。
葉は剣状に尖り、長さ30~70cm。
葉の中央から花径を伸ばし、茎頭に濃紫色の花を
開く。外層の三弁は垂れて大きく、内層の三弁は
直立して細い。




古くは「かきつばた」と清音で呼ばれた。
この花は燕の飛ぶ姿に似ているので、「燕子花」
とも書く。

俗に「いずれがあやめかかきつばた」と、甲乙
つけ難く美しい物の例えに用いられる。
「あやめ」と「かきつばた」の区別は、葉の幅と
葉脈の違いで判る。 また、その花その物でも
見分けることが出来る。


「あやめ」は花弁の元のところの模様が綾目を
描いている。


「かきつばた」は花弁の元から花弁の先に向かい
一本、象牙色の線があり、これが小気味よい模様
を呈している。
「杜若」は画材として格好の題材となっている様である。


最近、杜若の原種と言われる「かつみ」が愛知県
で見つかり、これの保護栽培も行われている。
愛知県の県花でもあり、「伊勢物語」で在原業平
が「かきつばた」を歌に詠んだ場所として、
三河の国八橋(現愛知県知立市八橋)がその地
だとしての由来から、県の花となった様である。


今日の1句

杜若委細構はず泥の中      ヤギ爺

首傾ぐ夢二のおみな杜若     ヤギ爺

映画 知りすぎていた男

2019-05-22 15:57:11 | 映画
令和元年5月22日(水)

映画 知りすぎていた男


この映画はヒチコックがイギリスに居た1935年に
自作した「暗殺者の家」をリメイクした作品である。
この映画の挿入歌「ケ・セラ・セラ」は、アカデミー
歌曲賞を受賞した。

この映画が作られた1956年当時、映画の全盛時代で
話題作が多い。
ジェームス・デイーンの「ジャイアンツ」、「海底二万哩」
「空中ブランコ」「ピクニック」トロイのヘレン」等や、
オードリー・ヘプバーンの「戦争と平和」等、、
その前後の年にも「エデンの東」「八月十五夜の月」
「ローマの休日」「砂漠は生きている」「大いなる西部」
「十戒」「戦場にかける橋」「武器よさらば」等々、、
日本映画のこの頃は「君の名は」「ゴジラ」「七人の侍」
「喜びも悲しみも幾年月」等、その後に「太陽の季節」で
石原裕次郎が現れ、日活映画が若い世代に受け、ブームを
起こした。こんな頃、空前の映画全盛期を迎え、、
日本中に映画館の建設ラッシュ、我が町の小さな映画館が
出来、2,3本立ての興行が成り立つ良き時代、、、。
この映画で、ヒチコックブームが起き、、、
「レベッカ」「ダイヤルMを廻せ」「裏窓」「泥棒成金」
「めまい」「北北西に進路を取れ」「サイコ「鳥」等を
次々大ヒットを飛ばした。

知りすぎていた男 
 1956年、アメリカ・パラマウント映画

スタッフ
監 督 : アルフレッド・ヒチコック
脚 本 : ジョン・マイケル・ヘイズ、
     アンガス・マクファイル
撮 影 : ロバート・バークス
美 術 : ヘンリー・バムステッド
音 楽 : バーナード・ハーマン

キャスト
ベン ・マッケンナ : ジェームス・スチュアート
ジョー・マッケンナ : ドリス・デイ
ハンク・マッケンナ : クリストファ・オルセン
ルイ・ベルナール  : ダニエル・ジュラン
エドワード・ドレイトン ; バーナード・マイルズ
ルーシー ・ドレイトン : ブレンダ・デ・バンシー
ブキャナン警部   : ラルフ・トールマン
指揮者       : バーナード・ハーマン  

物 語

アメリカ人医師のベン・マッケンナは元ミュージカル
スターの妻ジョーと息子ハンクを伴い、アフリカの
モロッコを旅する。

バスでカサブランカからマラケシュへ移動中に、車内
で息子が粗相で、アラビア女性のベールを剥がして
トラブルとなる。居合わせた仏人のベルナールに助け
られ、彼と意気投合する。 ホテルに着きベルナール
を部屋に招き寛ぎ、ベルナールから夕食を誘われる。
その時、男がドアをノックし、「部屋を間違えた」と去る。


突然ベルナールは「休養が出来たので食事に行けない」
と告げて出て行く、、。

マッケンナ夫妻が夕食に出かける、、、

レストランで英国人のドレイトン夫婦に声を掛けられる
彼には、アラビア料理の作法を細かく教えられ、親しくな
る。 其処へ、ベルナールが若い女性と同伴で現れる。

「自分で断って起きながら、」と憤慨するマッケンナ。
ドレイトンは上手く執成し「明日街を案内しますヨ」

翌日、街の市場へ出かけて居ると、、騒ぎが起きた。

アラビア人の男が刺され、、ベンの方へ歩き寄る。
、よく見ると男はベルナールが変装していた。

息が途絶える前、ベンの耳元で囁いた。
「ロンドンで暗殺がある、アンブローズ・チャペルに
警告を、」と、彼は息絶えた。  ベンはメモを取る。
マッケンナ夫妻は警察の事情聴取を受けることになり
子供はドレイトンの妻が預かることに、、、。

其処へ、電話が入り「アンブローズ・チャペルという
言葉を漏らすと、息子を殺す、」と脅される。

ホテルに戻ると、ドレイトン夫婦はもぬけの殻、、
ベンは妻のジョーに事の説明を始める、、

「ハンクは、ドレイトンに誘拐された。彼らは偽名
を使って居り、自家用機でロンドンへ向かった、今直
ロンドンへ行こう、、」

ロンドン空港に着くと、ブキャナン警部が待って居り
「ベルナールは暗殺計画を探るためモロッコに居た。
息子さんを助けるために協力を、、」警部は息子の
誘拐を知っていた。
ベンは息子の命が危険だと、協力を拒む、、。

ベンは独り、「アンブローズ・チャペル」を調べ
「アンブローズ・チャペル剥製師」を訪ねるが、
勘違いをしていた事に気づく、、。

そんな頃、友人とベンの帰りを案じ、話をする中
会話の中の「チャペル」は教会だと気づき、、

電話帳から所在を確かめ、、、現地へ向かう。
所在を確認し、ベンに連絡、、ベンの到着を待ち、


二人で教会へ入り、礼拝堂で、ドレイトン夫婦を
確認「ブキャナン警部に連絡を」とジョーへ耳打ち
ベンは、ドレイトンの部下から後頭部を殴打され気絶、
ドレイトン等はハンクを連れ出し、ヨーロッパの
某大使館へと向かう、、、、。


警察が到着するも既にもぬけの殻、、「警部は
或る捜査で、アルバートト・ホールにいます」
ジョーは急いで、ホールへ向かい警部を探す。

暗殺者に出会い「息子のため何もするな、」と脅される、、


会場には、標的の某国首相があ貴賓席に到着、

暗殺者の男は、その対面する場所に座する。
警部を探すが見当たらず、、、、

演奏が始まり、、、佳境に入り、シンバルを打ち、

暗殺者が銃口を構える、、、 

その時、突然ジョーは辺り構わず大声を、、、
銃弾は僅かにそれ、首相は右腕を押さえ、、
暗殺者は慌て、ボックス席から転落した。
後、首相に面会し、お褒めの言葉があった、、・
そんな頃、大使館ではドレイトンが大使から
「しくじりゃがって、、オマケに子供まで大使館
へ連れてくるとは、 早く始末せよ、、」
この大使が首相暗殺の黒幕で在ったとは、、、

居合わせたブキャナン警部に子供が大使館に居る
と告げるが「大使館は治外法権で、手が出せない」
ベンは大使館の電話番号を聞き、「首相に面談を、」
了解を受け、パーテイに招待される。



パーティーで、ジョーは指名を受け、歌を披露する。
息子のハンクがよく知る「ケ・セラ・セラ」を
ハンクに聞こえる様に大声で歌い続ける、、、
その間、ベンはハンクの口笛を聞き、2階へ向かい、

ハンクを抱きしめるが、ドレイトンが現れ
親子は連れ出され、、階段を降りる、、、
その時、ベンが咄嗟にドレイトンを払い、、
階段から突き落とした、、、、、。

やっと、親子三人がめぐり逢う、、、、。


今日の1句

やすらぎは眠りにひとし風薫る     上村 占魚