令和元年5月26日(日)
小学校の運動会

この週末は日本全国各地で30度を超える真夏日
となり、熱中症報道が駆け巡る、、、、。

この日は市内の小学校で運動会が開催された。
今年は5月に入り、30度を超える暑い日が
続き各地で開催の行事最中に熱中症で搬送され
る人も多く出た。
また、今年は改元の年で大型連休(10日間)
小学校の年間に定められた授業時間の確保を
優先すると、運動会の練習時間が取れない等
の理由により、「運動会を半日開催」にする
学校が大幅に増えた。

名古屋市立の小学校全261校のうち、6割の
164校が半日開催となった。
地球温暖化による、季節外れの猛暑が続き、
学校行事も熱中症対策が不可欠となり、さらに
最近では、家庭環境も大きく変わる中、共働き
家庭が増え、運動会の弁当の準備が出来ない、
休みが取れず一緒に昼食が出来ない子も増え、
運動会にも給食を出す学校もある様で、、、
様々な意見の在る中「運動会の半日開催」も
止むを得ぬ事かも知れない、、、、。
この日の朝9時頃、軽快な音楽と伴に子供達の
歓声がスピ-カーから聞こえてきます。
早速、煽られる様に運動会を見に出かける。
低学年のかけっこが終わり、6年生の騎馬戦が
始まる、、「ウン、早いなもう始まるの、、」

例年、騎馬戦は午後の終盤に行われ、一番盛り
上がる競技なのに、、、」
どうやら、今年は運動会が半日開催の様である。
騎馬戦は2回行われ、赤、白1勝1敗、いざ
決戦と思いきや、審判の先生「赤組、白組伴に
勝利です。」短縮の様子。

この後、4,5年生の「ソーラン踊り」の演舞
が披露され、、、

「ここで15分間休憩します。皆さん塩飴と
水分補給を取って下さい。」熱中症対策の様です。


この後、「紅白応援合戦」があり、「大玉転がし」
「綱引き」等が行われ、協議は終了した、、、、
目玉の「紅白リレー」「町内対抗リレー」「来賓
の参加競技」等は省略された様である。

新1年生の玉入れは、朝、早々と行われた様で、
終盤には、新1年生等は、グッタリした様子、、
暑さと緊張からでしょうか、
これで良かったのかもしれません。
アッケなく終わり、何だか物足りなく寂しい
感じが残る、、、私の正直な気持ちである。
運動会は「秋の季語」である。
学校行事の予定や働き方改革等、諸般の事情
都合等、中々難しいとは思うが本来の秋(10月)
頃に戻してはどうでしょう、、、?
今日の1句
冷風や子等の歓声うはのそら ヤギ爺
小学校の運動会

この週末は日本全国各地で30度を超える真夏日
となり、熱中症報道が駆け巡る、、、、。

この日は市内の小学校で運動会が開催された。
今年は5月に入り、30度を超える暑い日が
続き各地で開催の行事最中に熱中症で搬送され
る人も多く出た。
また、今年は改元の年で大型連休(10日間)
小学校の年間に定められた授業時間の確保を
優先すると、運動会の練習時間が取れない等
の理由により、「運動会を半日開催」にする
学校が大幅に増えた。

名古屋市立の小学校全261校のうち、6割の
164校が半日開催となった。
地球温暖化による、季節外れの猛暑が続き、
学校行事も熱中症対策が不可欠となり、さらに
最近では、家庭環境も大きく変わる中、共働き
家庭が増え、運動会の弁当の準備が出来ない、
休みが取れず一緒に昼食が出来ない子も増え、
運動会にも給食を出す学校もある様で、、、
様々な意見の在る中「運動会の半日開催」も
止むを得ぬ事かも知れない、、、、。
この日の朝9時頃、軽快な音楽と伴に子供達の
歓声がスピ-カーから聞こえてきます。
早速、煽られる様に運動会を見に出かける。
低学年のかけっこが終わり、6年生の騎馬戦が
始まる、、「ウン、早いなもう始まるの、、」

例年、騎馬戦は午後の終盤に行われ、一番盛り
上がる競技なのに、、、」
どうやら、今年は運動会が半日開催の様である。
騎馬戦は2回行われ、赤、白1勝1敗、いざ
決戦と思いきや、審判の先生「赤組、白組伴に
勝利です。」短縮の様子。

この後、4,5年生の「ソーラン踊り」の演舞
が披露され、、、

「ここで15分間休憩します。皆さん塩飴と
水分補給を取って下さい。」熱中症対策の様です。


この後、「紅白応援合戦」があり、「大玉転がし」
「綱引き」等が行われ、協議は終了した、、、、
目玉の「紅白リレー」「町内対抗リレー」「来賓
の参加競技」等は省略された様である。

新1年生の玉入れは、朝、早々と行われた様で、
終盤には、新1年生等は、グッタリした様子、、
暑さと緊張からでしょうか、
これで良かったのかもしれません。
アッケなく終わり、何だか物足りなく寂しい
感じが残る、、、私の正直な気持ちである。
運動会は「秋の季語」である。
学校行事の予定や働き方改革等、諸般の事情
都合等、中々難しいとは思うが本来の秋(10月)
頃に戻してはどうでしょう、、、?
今日の1句
冷風や子等の歓声うはのそら ヤギ爺