1位 F.アロンソ フェラーリ
2位 K.ライコネン ロータス・ルノー
3位 L.ハミルトン メルセデスAMG
4位 S.ベッテル レッドブル・ルノー
5位 J.バトン マクラーレン・メルセデス
6位 F.マッサ フェラーリ
7位 D.リチャルド トロロッソ・フェラーリ
8位 P.ディ・レスタ フォースインディア・メルセデス
9位 R.グロジャン ロータス・ルノー
10位 N.ヒュルケンベルグ ザウバー・フェラーリ
中国GPです。予選1位は移籍後初のポール・ポジション獲得となるハミルトンです。 メルセデス移籍に関しては否定的な意見が多かっただけにしてやったりというところでしょう。まあ、実は自分も昨シーズンのメルセデスの状況からみて「ハミルトン終わった」と思ってたのですが(汗)。逆にニューマシンの開発でアグレッシブになり過ぎたマクラーレンが不調に陥っています。ホント、人生どう転ぶか分からないものですね。以下、ライコネン、アロンソ、ロズベルグ、マッサ、グロジャンと続きます。スタートを無難に決めたハミルトンですが、ソフトタイヤのタレが早くDRS解禁直後の4周目、アロンソとマッサにごぼう抜かれしてしまいます。そして、ハミルトン以下ソフトタイヤ勢は続々とピットイン、ミディアムタイヤに交換してコースに復帰していきます。そして、先頭に立ったのがミディアムタイヤでスタートしたヒュルケンベルグ。ペースの速いベッテルとバトンが後ろに控えているのですが、ザウバーのマシンは直線番長なのでなかなか前に出ることができません。ここでミディアムタイヤに交換したアロンソがバトンの後ろの4番手まで急浮上。一方、ヒュルケンベルグに頭を押さえられて我慢のレースを強いられていたベッテル、業を煮やして予定より早目のピットインを敢行。おそらくここが勝負の分かれ目となった瞬間です。一方アロンソはバトンをパス。その後ピットインして順位を落としますが、コース復帰後、2番手のヒュルケンベルグ、首位のベッテルをあっさりパス、一気に先頭に躍り出ます。その後は危なげない走りでトップチェッカー。フェラーリ久々のタイトルに向け重要な勝利をおさめました。そのフェラーリは2007年以来チャンピオンから遠ざかっています(コンストラクターは2008年)。ここ数シーズン不調をかこっている訳ですが、これはシーズン中のテストが禁止された影響が大きいといわれています。以前はムジェロサーキット(フェラーリ所有のサーキット)で徹底的に走り込み、不確定要素を無くしてからレースに臨む、といったことができたのですが、現在はテスト禁止のレギュレーションによりできません。尚、マクラーレンも自社のサーキットを持とうとしたのですが、地域住民の建設反対運動にあい挫折してます。逆にこのことによりシミュレーション技術に力を入れる様になり、その結果全チームの中でも最高レベルのものを持つに至りました。マクラーレンのハイレベルな開発力の源は、このシミュレーション技術に支えらえているのでしょう。さて、以前も書きましたが中国語で外来語を表記する場合は音訳と意訳の2通りがあり、フェラーリの場合は「法拉利」で音訳となります。でも「拉致」の「拉」っていうのも何だかなという気がしますが(汗)。他にはマクラーレンが「麦克拉●」(●=イ+傘かんむりの下に「ヒ」、残念ながらJIS水準の漢字では表現できませんでした)。何となくそう読めそうな気はします。てか本当に読めるの?お次は意訳でレッドブルが「紅牛」、フォースインディアが「印度力量」てな感じです。あまりにもド直球な訳なので{マジで?」と思うことしきり。何だか王様の直訳ロックを思い出してしまうのですが。ちなみにこちらはディープ・パープルが「深紫」、ローリング・ストーンズが「転石」、ビーチ・ボーイズが「浜っ子」となっています。それにしても「浜っ子」って(笑)。さて、来週はまたもダブルヘッダーのバーレーンGP。2011年は反政府デモの活発化により中止に至っている訳なのですが、現在もF1開催に反対する大規模なデモが行われ警官隊と衝突する事件が起きています。更に、サーキット周辺では相次いで爆発が起きており予断を許さない状況です。ハッキリ言ってこの状況の中、危険を冒してまで開催する必要はあるのかと疑問に思うのですが、F1のボス、バーニーは「問題ない」の一点張り。剛腕ビジネスマンのバーニーのことですから、「1戦でも中止になったら放送権料が減って大損!」と思っているのでしょうが、とにかく無事に開催されることを願ってやみません。
2位 K.ライコネン ロータス・ルノー
3位 L.ハミルトン メルセデスAMG
4位 S.ベッテル レッドブル・ルノー
5位 J.バトン マクラーレン・メルセデス
6位 F.マッサ フェラーリ
7位 D.リチャルド トロロッソ・フェラーリ
8位 P.ディ・レスタ フォースインディア・メルセデス
9位 R.グロジャン ロータス・ルノー
10位 N.ヒュルケンベルグ ザウバー・フェラーリ
中国GPです。予選1位は移籍後初のポール・ポジション獲得となるハミルトンです。 メルセデス移籍に関しては否定的な意見が多かっただけにしてやったりというところでしょう。まあ、実は自分も昨シーズンのメルセデスの状況からみて「ハミルトン終わった」と思ってたのですが(汗)。逆にニューマシンの開発でアグレッシブになり過ぎたマクラーレンが不調に陥っています。ホント、人生どう転ぶか分からないものですね。以下、ライコネン、アロンソ、ロズベルグ、マッサ、グロジャンと続きます。スタートを無難に決めたハミルトンですが、ソフトタイヤのタレが早くDRS解禁直後の4周目、アロンソとマッサにごぼう抜かれしてしまいます。そして、ハミルトン以下ソフトタイヤ勢は続々とピットイン、ミディアムタイヤに交換してコースに復帰していきます。そして、先頭に立ったのがミディアムタイヤでスタートしたヒュルケンベルグ。ペースの速いベッテルとバトンが後ろに控えているのですが、ザウバーのマシンは直線番長なのでなかなか前に出ることができません。ここでミディアムタイヤに交換したアロンソがバトンの後ろの4番手まで急浮上。一方、ヒュルケンベルグに頭を押さえられて我慢のレースを強いられていたベッテル、業を煮やして予定より早目のピットインを敢行。おそらくここが勝負の分かれ目となった瞬間です。一方アロンソはバトンをパス。その後ピットインして順位を落としますが、コース復帰後、2番手のヒュルケンベルグ、首位のベッテルをあっさりパス、一気に先頭に躍り出ます。その後は危なげない走りでトップチェッカー。フェラーリ久々のタイトルに向け重要な勝利をおさめました。そのフェラーリは2007年以来チャンピオンから遠ざかっています(コンストラクターは2008年)。ここ数シーズン不調をかこっている訳ですが、これはシーズン中のテストが禁止された影響が大きいといわれています。以前はムジェロサーキット(フェラーリ所有のサーキット)で徹底的に走り込み、不確定要素を無くしてからレースに臨む、といったことができたのですが、現在はテスト禁止のレギュレーションによりできません。尚、マクラーレンも自社のサーキットを持とうとしたのですが、地域住民の建設反対運動にあい挫折してます。逆にこのことによりシミュレーション技術に力を入れる様になり、その結果全チームの中でも最高レベルのものを持つに至りました。マクラーレンのハイレベルな開発力の源は、このシミュレーション技術に支えらえているのでしょう。さて、以前も書きましたが中国語で外来語を表記する場合は音訳と意訳の2通りがあり、フェラーリの場合は「法拉利」で音訳となります。でも「拉致」の「拉」っていうのも何だかなという気がしますが(汗)。他にはマクラーレンが「麦克拉●」(●=イ+傘かんむりの下に「ヒ」、残念ながらJIS水準の漢字では表現できませんでした)。何となくそう読めそうな気はします。てか本当に読めるの?お次は意訳でレッドブルが「紅牛」、フォースインディアが「印度力量」てな感じです。あまりにもド直球な訳なので{マジで?」と思うことしきり。何だか王様の直訳ロックを思い出してしまうのですが。ちなみにこちらはディープ・パープルが「深紫」、ローリング・ストーンズが「転石」、ビーチ・ボーイズが「浜っ子」となっています。それにしても「浜っ子」って(笑)。さて、来週はまたもダブルヘッダーのバーレーンGP。2011年は反政府デモの活発化により中止に至っている訳なのですが、現在もF1開催に反対する大規模なデモが行われ警官隊と衝突する事件が起きています。更に、サーキット周辺では相次いで爆発が起きており予断を許さない状況です。ハッキリ言ってこの状況の中、危険を冒してまで開催する必要はあるのかと疑問に思うのですが、F1のボス、バーニーは「問題ない」の一点張り。剛腕ビジネスマンのバーニーのことですから、「1戦でも中止になったら放送権料が減って大損!」と思っているのでしょうが、とにかく無事に開催されることを願ってやみません。