F1の小部屋 NEO

F1のリザルトについてあれやこれや好き勝手にコメントしてみようと思います。レース終了後1週間以内に更新(目標)。

2022 ROUND 22 ABU DHABI GP

2022年11月27日 05時30分08秒 | Weblog
1位 M.フェルスタッペン レッドブル
2位 C.ルクレール フェラーリ
3位 S.ペレス レッドブル
4位 C.サインツ フェラーリ
5位 G.ラッセル メルセデスAMG
6位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
7位 E.オコン アルピーヌ・ルノー
8位 L.ストロール アストンマーチン・メルセデス
9位 D.リチャルド マクラーレン・メルセデス
10位 S.ベッテル アストンマーチン・メルセデス

 アブダビGPです。最終戦です。スターティンググリッドですが、ポールはフェルスタッペン。以下、ペレス、ルクレール、サインツ、ハミルトン、ラッセル、ノリス、オコン、ベッテル、アロンソと続きます。レッドブル、フェラーリ、メルセデスが順に綺麗に並んでおります。チャンピオンのフェルスタッペン、有終の美を飾ることが出来るでしょうか?スタートはフェルスタッペンがホールショット。ペレスがイン側に並びかけますが、抜くには至りません。軽いジャブといったところでしょうか。後方ではサインツがラッセルを牽制している隙にハミルトンに前に出られます。更に、進路を塞がれたラッセルはノリスにアウト側から前に出られます。ターン6でサインツがハミルトンをオーバーテイク。アウト側に押し出される格好になったハミルトンは縁石に乗って大きくジャンプ。特に大きなタイムロスは無く、そのまま走行を続けます。5周目、マリーナ裏のストレートでサインツの後ろに付いたハミルトン。スリップに入ってアウト側からサインツをオーバーテイク。4番手にジャンプアップです。しかし悲しいかなハミルトン、この後8周目にサインツに抜き返されることになります。9周目、マリーナ裏のストレートでラッセルがハミルトンをオーバーテイク。チーム内でのポジションが入れ替わります。16周目、タイヤ交換を終えたラッセルがピットからマシンを発進させます。しかし、そこにタイミング悪くノリスでしょうか。マクラーレンのピットに向かってレーンを走ってきました。ラッセルは車を発進させましたが、ピットの走行レーンの内側までしかマシンを寄せなかった為、ノリスとの接触は何とか避けられました。ノリスは減速してラッセルが通り過ぎるのを待ってから、マクラーレンのピットに向かいます。尚、ラッセルはアンセーフ・リリースのペナルティとしてレースタイムに5秒加算されております。45周目、ペレスがターン6でイン側からハミルトンをオーバーテイク。しかし、ハミルトンも諦めません。マリーナ裏のストレートでペレスのスリップに入りターン9でアウト側から抜き返し、ポジションを取り戻します。その後、ハミルトンの奮闘も空しく、ペレスに抜き返されることになるのですが。55周目、目に見えてペースの落ちていくハミルトン。油圧トラブルによりリタイアです。そして、レースの方はフェルスタッペンが余裕のトップチェッカー。今シーズンダメ押しの15勝目です。この記録はそう簡単に破られることはないでしょう。2位はルクレール。タイヤ戦略でペレスを逆転。シリーズランキングでも2位を確定させました。最後の最後に一矢報いたというところでしょうか。3位はペレス。タイヤ戦略でルクレールの後塵を拝することになった訳ですが、ペレスの右フロントタイヤが早めに傷むことがなければ結果は変わっていたかもしれません。結果、ピットインしてタイヤを交換する必要が出ることになりました。とはいえ、ルクレールの方もアンダーカットを狙っていたので実際どうなっていたかは判らないというのが実際のところです。22戦開催と長かった今シーズン。最終戦は、シーズンを圧倒的な速さで制したフェルスタッペンが有終の美を飾る形で幕を閉じました。ところで余談になりますが、サッカーW杯で日本がドイツに勝利しました。格上のドイツに勝利したということは間違いなく大金星でしょう。おそらく、高校野球で取手二高が優勝候補のPL学園に勝つのと同じぐらい難しいんじゃないですか?(判りずらい例えですいません。汗)(※1)でもまあ、冷静に考えると日本代表には欧州で活躍している選手もいることですし、やっとそれらの選手の力が上手くかみ合わさったという感じがします。目標をベスト8とか小さいことを言わずに全部の試合に勝つつもりで戦って欲しいところです。森保監督が「勝って兜の緒を締めよ」を地で行くかの如く冷静な立ち居振る舞いなのが頼もしいですね。日本代表には浮かれることなく、これからも素晴らしい試合を期待しています。さて、今シーズンの総括とまいります。まずはフェルスタッペン。シーズン15勝という圧倒的な強さでシーズンを席捲。序盤はルクレールに後れを取っていたものの徐々に巻き返し、ついには主導権を握るまでになりました。残り3レースを残して日本GPでタイトルを確定。メルセデスという強敵がズッコケたこともあり、昨シーズンに比べたら、余裕の展開だったんじゃないでしょうか。次にルクレール。序盤は快調に飛ばしてランキングのトップをひた走っていましたが、やがて失速。これはパジェット・ギャップによりフェラーリの開発に支障をきたしたといわれております。課題は、如何に開発費を抑えるかということになるでしょうか。また、チームに貢献してきた代表のマッティア・ビノットが辞任することになりました。技術部門の責任者でもあるビノットがいなくなることで開発に支障をきたさなければ良いのですが。続いてペレス。フェルスタッペンのサポート役は十分に果たしているんじゃないでしょうか(こういう風にセカンドドライバー前提で書いていること自体失礼かもしれませんが)。それでも、シーズン2勝。モナコでの勝利はペレスにとっては特別なものとなったに違いありません。何しろ、他のGPの3勝分の価値はあるといわれるモナコで勝ったのですから。晴れて、モナコウィナーの仲間入りです。特筆すべきはシンガポールでの勝利でしょう。ウェットレースで次々にリタイアが続出するという展開に。そんな中、ペレスがしたたかに走り切りトップチェッカー。荒れたレースに強いペレスの真骨頂が発揮されたレースでしたね。お次はラッセル。シーズン序盤からパイセンのハミルトンを凌ぐ走りをみせる活躍振り。そして、ブラジルGPで遂に念願の初勝利を達成。2020年、サヒールGP(※2)での雪辱を果たしました。メルセデスのマシンは「ポーパシング」という、高速走行中にマシンが上下に跳ねる現象に悩まされてきました。また、マシンの特性がピーキーであり、ハマった時は速いけど、そのスイートスポットが狭いので、マシンの力を発揮させずらいのです。これらの問題を解決すれば再び常勝軍団に戻ることになるでしょう。ここでサインツ。イギリスGPでやっと勝利の美酒に酔いしれることが出来ました。長らく自己ベスト2位の「セカンドプレイスフィニッシャー」として過ごしてきましたが、遂にその不名誉な称号から逃れた訳です。速さはあるものの同僚のルクレールに比べると、まだ少し負けている感じです。来シーズンの課題は、チームメイトに伍する速さを身に着けることでしょうか。そして、ハミルトン。絶対王者が突如失速。戦闘力の無いマシンにモチベーションが上がらなかったのか、新規加入のラッセルに後れを取る体たらくでした。しかし、徐々に本来の速さを取り戻し、ブラジルGPでは優勝までもう一歩の所まできました。しかし、今シーズン無勝利に終わったことで、デビューイヤーから続いていた連続勝利記録が途絶えることになります。何しろ、ハミルトンはデビュー戦でポールポジションを獲得していますからね。デビューイヤーでの勝利は言うに及ばず、大物ドライバーというのは人々の耳目を集める活躍をするものなのですね。日本期待の角田祐樹。開幕戦で8位入賞と、まずまずのスタートを切ったものの、マシンの戦闘力不足により入賞がままならない状況が続きます。その様な中、4回入賞したのは上出来でしょう。第3季も続投決定。チームメイトに新人のデ・フリースが加わります。デ・フリースは代打で出走したデビュー戦のイタリアGPで戦闘力の無いウイリアムズのマシンで9位入賞したという注目の新人。刺激を受けて切磋琢磨し合いながら精進することを期待します。さて、ベッテルが遂に現役引退することになりました。とうとう、セバスチャンズ(※3)が全員いなくなることになる訳です。レッドブルで4年連続タイトルを獲得。しかし、2014年のレギュレーション大幅変更により大不振をかこります。新規加入のリチャルドが3勝をしたのに対し、ベッテルは無勝利。チームメイトに後れを取ったことに嫌気をさしたのか、フェラーリに移籍します。新天地のフェラーリで勝利を重ねるものの、ハミルトンの壁は厚く、タイトルまで一歩のところまできたこともありますが獲得までには至りませんでした。そして、新規加入のルクレールに後れを取るばかりか、同士討ちまで起こしてしまいチームを離脱。今度はフォースインディア改めレーシングポイント改めアストンマーチンに移籍します。アゼルバイジャンGPでは2位表彰台に上がり「スーパー・セブ」振りを発揮。ハンガリーGPでも2位でフィニッシュしますが、燃料規定違反により失格という残念な結果に(涙)。要所要所で入賞するものの、その後はポディウムに上がることは無く、今シーズン限りで引退となりました。お茶目なキャラクターということも手伝って、長らくグランプリのムードメーカーとなっていただけに、いなくなるのは寂しいですね。探求心が旺盛なので(※4)引退後は解説者が案外向いてるんじゃないかと思っております。

※1 1984年、夏の甲子園。決勝戦で取手二高とPL学園が対戦。木内監督率いる取手二高が桑田真澄、清原和博を擁するPL学園に勝利して茨城県勢初の優勝を果たした。尚、木内監督は投手に清原を徹底的にマークさせる指示を出して打たせなかったという。

※2 ラッセルは先頭を走っていたが、ピットイン時にチームのミスでボッタス用のタイヤを装着されるというトラブルに見舞われた。その後、自分用のタイヤを装着する為、再びピットイン。2番手まで挽回するものの、パンクにより後退。ファステストラップを獲ったものの9位に終わった。

※3 2009年当時、セバスチャン・ブエミ(スイス)、セバスチャン・ブルデー(フランス)、セバスチャン・ベッテル(ドイツ)の3人の「セバスチャン」が参戦していた。

※4 ブリジストン参戦当時、開発責任者の浜島裕英氏にタイヤの使い方を根掘り葉掘り質問していた。

2022 ROUND 21 SAO PAULO GP

2022年11月20日 07時26分29秒 | Weblog
1位 G.ラッセル メルセデスAMG
2位 L.ハミルトン メルセデスAMG
3位 C.サインツ フェラーリ
4位 C.ルクレール フェラーリ
5位 F.アロンソ アルピーヌ・ルノー
6位 M.フェルスタッペン レッドブル
7位 S.ペレス レッドブル
8位 E.オコン アルピーヌ・ルノー
9位 V.ボッタス アルファロメオ・フェラーリ
10位 L.ストロール アストンマーチン・メルセデス

 ブラジルGPです。スターティンググリッドはポールがラッセル。以下、ハミルトン、フェルスタッペン、ベレス、ルクレール、ノリス、サインツ、マグヌッセン、ベッテル、ガスリーと続きます。メルセデスがフロントロウを独占。これは、昨シーズンのサウジアラビアGP以来となります。そして、キャリア初ポールポジションのラッセル。このまま悲願の初優勝を遂げることができるでしょうか?スタートはラッセルの出だしが良くホールショット。後続は大きな混乱もなく続いて行きます。と、思った矢先、ターン8でリチャルドがマグヌッセンに軽く追突。そして、マグヌッセンは挙動を乱しスピンします。リチャルドはアウト側に避けますが、マグヌッセンがその方向に動いてきて激しく接触。両者リタイアとなりました。このアクシデントによりオープニングラップ早々、セーフティーカーが導入されることになります。7周目にレースは再開。再スタートではラッセルが再びホールショット。後方ではフェルスタッペンがアウト側からハミルトンに被せてきました。しかし、ターン2で両者は接触。フェルスタッペンはノーズにダメージを受け、デブリが飛び散ります。両者ともポジションダウン。フェルスタッペンンはノーズ交換の為に緊急ピットイン。一方のハミルトンはピットインせずに走行を続けます。後方では、ターン6でルクレールがノリスに弾き出される形でコースアウト。バリアにぶつかります。セーフティーカー出動か?と思われましたが、ルクレールは再び走り出しレースは続行します。ルクレールはそのまま緊急ピットインし、ノースを交換、大きくポジションダウンすることになりました。45周目、最終コーナーを立ち上がりで後方を警戒してイン側にマシンを寄せてブロックするペレス。しかし、ハミルトンはストレートスピードを生かしアウト側から悠々とオーバーテイク。これで2番手にジャンプアップです。って、マジすか?7周目のフェルスタッペンとの接触で大きく順位を後退させたハミルトン。鬼神のごとき走りでここまで追い上げてきました。一方のペレスはこの後タイヤが苦しくなり、ズルズルとポジションを下げていくことになります。そして、レースの方はラッセルがポールトゥフィニッシュでキャリア初勝利。ファステストラップのおまけ付です。早くからその才能に注目されていたラッセル。遂に念願の勝利を遂げることが出来ました。やはり、2020年のサヒールGPでの走りが衝撃的でしたからね。新型コロナに感染したハミルトンの代役として急遽メルセデスでの出走。レギュラードライバーのボッタスを抑えて首位を快走するなど大いに活躍してみせました。ピットインの際に間違えてボッタスのタイヤを装着されるというミスがなければ優勝の2文字も見えていたレースです。まあ、その後、スローパンクチャーが発生しているので、もしチームのミスが無かったとしても、結果はどうなっていたかは判りませんが。ともあれ、メルセデス、今シーズン初勝利です。2位はハミルトン。序盤のアクシデントをものともせず驚異的な追い上げでこのポジションまで挽回しました。優勝したラッセルとの差も1秒チョイぐらいです。もし、序盤のアクシデントが無かった場合、ラッセルとのチームメイトバトルが繰り広げられていたのは間違い無いでしょう。シーズン序盤はヘタレでしたが、本来の強さが戻ってきた様に思います。「今までは本気を出していなかっただけ」と言いたかった訳ではないでしょうが、今シーズン圧倒的な強さを誇っているフェルスタッペンンもウカウカしていられなくなってきましたね。

2022 ROUND 20 MEXICO CITY GP

2022年11月06日 07時35分23秒 | Weblog
1位 M.フェルスタッペン レッドブル
2位 L.ハミルトン メルセデスAMG
3位 S.ペレス レッドブル
4位 G.ラッセル メルセデスAMG
5位 C.サインツ フェラーリ
6位 C.ルクレール フェラーリ
7位 D.リチャルド マクラーレン・ルノー
8位 E.オコン アルピーヌ・ルノー
9位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
10位 V.ボッタス アルファロメオ・フェラーリ

 メキシコGPです。スターティンググリッドですが、ポールはフェルスタッペン。以下、ラッセル、ハミルトン、ペレス、サインツ、ボッタス、ルクレール、ノリス、アロンソ、オコンと続きます。フロントロウ、セカンドロウはレッドブルとメルセデスが入り乱れており、その後ろのフェラーリの間にはボッタスが割り込んで入っています。ボッタスの所属するアルファロメオは言ってみればフェラーリの弟分の様な関係にあるチームな訳で、下克上か?と不意に思ってしまいましたヨ(笑)。スタートはフェルスタッペンの伸びが良くホールショット。イン側をブロックしつつターン1に飛び込みます。一方、2番グリッドのラッセルはターン2の縁石に引っかかりタイムロス。その隙にハミルトンが前に出ます。更に、ターン4。ブレーキングを遅らせたペレスがアウト側からラッセルをオーバーテイク。これでラッセル、4番手に転落です。51周目、角田裕毅の後ろに着くリチャルド。角田裕毅は後ろを警戒してイン側のラインを走行。ターン4、ターン5とクリアしていきます。そして、ターン6。通常のラインを走行する角田裕毅のインにリチャルドが突っ込んできました。角田裕毅はコース外に押し出されます。マシンはサイドポンツーンに大きなダメージを負っている模様。緊急ピットインしたもののそのままリタイアとなりました。”WHAT THE **** IS HE DOING?”、”SUCH A ROOKIE GUY!”角田節全開です(汗)。脇が甘かったと言うべきか、リチャルドが突っ込むタイミングを見誤ったというべきか、難しいところですね。尚、リチャルドにはこのアクシデントの過度で10秒加算のペナルティが課されております。”14 WINS,UNBELEAVABLE.WHAT A SEASON!”そして、レースの方はフェルスタッペンが余裕のトップチェッカー。2位はハミルトン。ここ最近、優勝争いに絡むことが多くなりました。この調子なら、今シーズン初勝利というのもイケそうな気がしますね。3位はペレス。ここ、母国GPでポディウムに乗ることが出来ました。これだけで、シャンパンファイトの盛り上がりも違ってくることでしょう。7位はリチャルド。終盤ペースを上げて、アルピーヌの2台を下す速さを見せつけました。チームメイトのノリスはその速さに着いて行けません。尚、リチャルドは今シーズン限りでマクラーレンを離脱します。その理由というのは、パフォーマンスがチームメイトのノリスよりも劣るからというものでした。しかし、皮肉ですね。離脱が決まってからこんな素晴らしいパフォーマンスを見せるのですから。リチャルドは来シーズン、どこかのチームのリザーブドライバーになる見込みです。しかし、まだこれだけの実力があるのですから、いつかレギュラードライバーとして復活するのは十分可能でしょう。さて、フェルスタッペン。今回の勝利でシーズン14勝。今まで、ミハエル・シューマッハとベッテルが持っていたシーズン13勝の記録を破りました。あの絶対王者、ハミルトンですら破ることの出来なかった記録です。当時とは、年間のレース開催数に違いがあるとはいえ、シューマッハの記録が破られる日が来るとは感慨深いものがありますね。目を移すと、プロ野球でもスワローズの村上宗隆が、王貞治の持つ日本人最多の年間55本塁打の記録を破りました。55本に達してからはなかなか打てませんでした。それは、プレッシャーなのか、他チームから徹底的にマークされていたのかは判りませんが。ともあれ、王貞治が1964年に樹立した記録を約60年振りに破ったという訳です。さて、王貞治といえばあの一本足打法。後にも先にも(自分が知る限りでは)誰もいません。そして、この独特の打法で本塁打王となったということは、当にレジェンド。どう考えても通常のバッティング理論からみれば常識外れですからね。姿勢が不安定になるし、揺さぶりに弱いというのも考えられますし。とはいえ、上に上げた足を下すときの力を利用して打撃の力に変換するという理論は理に適っているとは思います。それにしても惜しいですね。一本足打法で55本ですから、きっと通常の二本足打法だったら110本に到達していた筈(どういう理論?!)。いや~、本当に惜しい!(だから違うってば)。尚、最後に、当時一本足打法を真似する少年が多数いたことを付け加えておきます。