1位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
2位 V.ボッタス メルセデスAMG
3位 L.ハミルトン メルセデスAMG
4位 A.アルボン レッドブル・ホンダ
5位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
6位 C.サインツ マクラーレン・ルノー
7位 D.リチャルド ルノー
8位 P.ガスリー アルファタウリ・ホンダ
9位 E.オコン ルノー
10位 L.ストロール レーシングポイント・メルセデス
アブダビGPです。最終戦です。当初、新型コロナの影響でカレンダーには入っていませんでしたが、なんだかんだで無事に復活。最終戦の顔としてのステータスを確保しました。スターティンググリッドですが、ポールはフェルスタッペン。以下ボッタス、ハミルトン、ノリス、アルボン、サインツと続きます。フェルスタッペンがメルセデスの2台を抑えてポールを獲得、6番グリッドまでをレッドブル、メルセデス、マクラーレンで占めているという状況です。スタートはフェルスタッペンが無難にダッシュを決めてホールショット。後続も大きな混乱は無くマシンが次々と通過していきます。ここ最近では珍しい、穏やかなオープニングラップではないでしょうか。10周目、ペレスのマシンがストップ。前回サヒールGPの勝者、ペレスですがこのレース最初の、というか唯一のリタイアとなってしまいました。さて、ペレスのマシンがストップしたことによりバーチャルセーフティーカーの導入です。各車一斉にピットイン、タイヤ交換を行います。リチャルドとベッテル、ルクレールがステイアウト。タイヤ交換のタイミングを遅らせて順位を稼ぐ作戦でしょうか。レースの方はフェルスタッペンがリード、それにメルセデスのボッタスとハミルトンが続くといった状況です。以下、リチャルド、ノリス、そして、ステイアウトを選んだフェラーリのベッテル、ルクレールと続きます。14周目、ターン8でサインツがルクレールのインに入ってオーバーテイク。立ち上がりの緩いRのついたストレートでルクレールが追いすがりますが、ターン11でサインツがイン側に入りブロック。サインツ、フェラーリの2台に割って入ります。ステイアウトを選んだフェラーリ勢ですがイマイチペースが上がらない様ですね。そして、レースの方はフェルスタッペンがブッチギリのトップチェッカー。メルセデス勢を全く寄せ付けませんでした。今シーズン2勝目、有終の美を飾り、いい気分でシーズンオフを過ごすことができるんじゃないでしょうか。それにしてもホンダ、これだけの速さを持ちながら撤退とは何とも勿体無いですね。2位はボッタス。チームメイトでライバルでもあるハミルトンの前でチェッカーを受けることができました。3位はハミルトン。コロナの病み上がりということもありそれが影響したのか、イマイチパッとしないレース展開となりました。”GOT ONE MORE DANCE... FINAL DANCE.”(リチャルド担当のメカニック)最終戦ということもあり、チームを去ることになる面々がスタッフと別れの思いを言葉に託すなど、最終戦毎シーズンのことですが、今回もさながらお別れ会の様相を呈していました。ベッテルなんかは、フェラーリへの感謝をイタリア語の替え歌で披露する等、語学が堪能なことを見せつけていましたね。ドイツ語、英語、イタリア語が話せるのですから少なくともトライリンガルではある訳です。昨シーズンはルクレールとの確執が取り沙汰されてましたが、ルクレールはチームを去るベッテルに感謝の言葉を述べる等、いつの間にか良好な関係に戻っていた様です。めでたく円満退社(局アナですか?笑)となり、来シーズンはアストンマーチン(現在のレーシングポイント)に移籍する訳ですが、新天地での活躍を期待するとしましょう。さて、今シーズンの総括といきますか。今シーズンを表現するならば、フェラーリの不振とニューヒーローの誕生、といったところでしょうか。先ずはフェラーリの不振ですが、優勝どころか表彰台が2人合わせて3回という惨憺たる成績です。空力とパワーユニットに問題があるということですが、シーズン後半には来シーズンのマシンに開発に注力していたという状況でした。その様な中、ベッテルがトルコGPでポディウムに立てたのは特筆すべきことじゃあないでしょうか。そして、ニューヒーローの誕生。開幕戦のオーストリアGPではノリスが自身キャリア初のポディウム。イタリアGPではガスリーが初優勝。サインツも優勝争いを繰り広げて自己最高位の2位でフィニッシュしています。サヒールGPではペレスも初優勝。2位には初ポディウムのオコンが入りました。そして、このレースでは代打屋のラッセルという伏兵がレースを支配することに。予選では、あわやポールポジションの2番グリッド。決勝レースでも臆することなく正ドライバーのボッタスにバトルを仕掛け、首位を快走。ポテンシャルの高さを見せつけました。このレースで高い評価を得たラッセルは、今後の自身のキャリアに弾みをつけることになったのは間違いないでしょう。今シーズン、コロナの感染拡大が懸念される中、オーストラリアGPが開幕しましたが、マクラーレンのスタッフが感染したことにより急遽中止に追い込まれました。そして、約4か月後に欧州のオーストリアGPが開幕戦としてシーズンがスタート。当初年間22戦だったものが8戦にまで減らされたカレンダーが発表されることに。しかしその後、同じサーッキットで2連戦、過去にレースが行われていたサーキットでの開催を復活させるなど主催者側の努力でレース数が増加、最終的に17戦まで増えることとなりました。まあ、今シーズンはコロナに振り回された1年といえるでしょう。サーキットでの風景も大きく変化しました。無観客での開催。ロシアGPあたりから入場者数を限定して開催されましたが、やはりスタンドがガラガラだと寂しいですね。とくに、フェラーリの聖地であるモンツァでティフォジ達がいなかったというのは何とも寂しい感じがしたものです。無観客でのポディウムも、やはり寂しい感じが拭えませんでしたね。本来ならば、ポディウムの前には大勢のスタッフや観客が居並ぶ中でのシャンパンファイトとなる訳ですが。そして、皆がマスクを着用。チームカラーに統一されたマスクはオシャレというか、クールな感じがして自分的には好感触でしたが。それもこれも、コロナ感染拡大防止の為、命を守る為ですから仕方がありません。来シーズンのカレンダーが発表されましたが、オセアニア、アジア地域も含まれています。もし、コロナの感染拡大で渡航制限等が採られた場合、中止、延期を余儀なくされる可能性も否定できません。モータースポーツの世界に限ったことではありませんが、来年も新型コロナとの戦いは続くでしょう。日常生活でも色々制限を受けるでしょうが、最低限のマナーは守り賢明な生活を心掛けたいものです。
2位 V.ボッタス メルセデスAMG
3位 L.ハミルトン メルセデスAMG
4位 A.アルボン レッドブル・ホンダ
5位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
6位 C.サインツ マクラーレン・ルノー
7位 D.リチャルド ルノー
8位 P.ガスリー アルファタウリ・ホンダ
9位 E.オコン ルノー
10位 L.ストロール レーシングポイント・メルセデス
アブダビGPです。最終戦です。当初、新型コロナの影響でカレンダーには入っていませんでしたが、なんだかんだで無事に復活。最終戦の顔としてのステータスを確保しました。スターティンググリッドですが、ポールはフェルスタッペン。以下ボッタス、ハミルトン、ノリス、アルボン、サインツと続きます。フェルスタッペンがメルセデスの2台を抑えてポールを獲得、6番グリッドまでをレッドブル、メルセデス、マクラーレンで占めているという状況です。スタートはフェルスタッペンが無難にダッシュを決めてホールショット。後続も大きな混乱は無くマシンが次々と通過していきます。ここ最近では珍しい、穏やかなオープニングラップではないでしょうか。10周目、ペレスのマシンがストップ。前回サヒールGPの勝者、ペレスですがこのレース最初の、というか唯一のリタイアとなってしまいました。さて、ペレスのマシンがストップしたことによりバーチャルセーフティーカーの導入です。各車一斉にピットイン、タイヤ交換を行います。リチャルドとベッテル、ルクレールがステイアウト。タイヤ交換のタイミングを遅らせて順位を稼ぐ作戦でしょうか。レースの方はフェルスタッペンがリード、それにメルセデスのボッタスとハミルトンが続くといった状況です。以下、リチャルド、ノリス、そして、ステイアウトを選んだフェラーリのベッテル、ルクレールと続きます。14周目、ターン8でサインツがルクレールのインに入ってオーバーテイク。立ち上がりの緩いRのついたストレートでルクレールが追いすがりますが、ターン11でサインツがイン側に入りブロック。サインツ、フェラーリの2台に割って入ります。ステイアウトを選んだフェラーリ勢ですがイマイチペースが上がらない様ですね。そして、レースの方はフェルスタッペンがブッチギリのトップチェッカー。メルセデス勢を全く寄せ付けませんでした。今シーズン2勝目、有終の美を飾り、いい気分でシーズンオフを過ごすことができるんじゃないでしょうか。それにしてもホンダ、これだけの速さを持ちながら撤退とは何とも勿体無いですね。2位はボッタス。チームメイトでライバルでもあるハミルトンの前でチェッカーを受けることができました。3位はハミルトン。コロナの病み上がりということもありそれが影響したのか、イマイチパッとしないレース展開となりました。”GOT ONE MORE DANCE... FINAL DANCE.”(リチャルド担当のメカニック)最終戦ということもあり、チームを去ることになる面々がスタッフと別れの思いを言葉に託すなど、最終戦毎シーズンのことですが、今回もさながらお別れ会の様相を呈していました。ベッテルなんかは、フェラーリへの感謝をイタリア語の替え歌で披露する等、語学が堪能なことを見せつけていましたね。ドイツ語、英語、イタリア語が話せるのですから少なくともトライリンガルではある訳です。昨シーズンはルクレールとの確執が取り沙汰されてましたが、ルクレールはチームを去るベッテルに感謝の言葉を述べる等、いつの間にか良好な関係に戻っていた様です。めでたく円満退社(局アナですか?笑)となり、来シーズンはアストンマーチン(現在のレーシングポイント)に移籍する訳ですが、新天地での活躍を期待するとしましょう。さて、今シーズンの総括といきますか。今シーズンを表現するならば、フェラーリの不振とニューヒーローの誕生、といったところでしょうか。先ずはフェラーリの不振ですが、優勝どころか表彰台が2人合わせて3回という惨憺たる成績です。空力とパワーユニットに問題があるということですが、シーズン後半には来シーズンのマシンに開発に注力していたという状況でした。その様な中、ベッテルがトルコGPでポディウムに立てたのは特筆すべきことじゃあないでしょうか。そして、ニューヒーローの誕生。開幕戦のオーストリアGPではノリスが自身キャリア初のポディウム。イタリアGPではガスリーが初優勝。サインツも優勝争いを繰り広げて自己最高位の2位でフィニッシュしています。サヒールGPではペレスも初優勝。2位には初ポディウムのオコンが入りました。そして、このレースでは代打屋のラッセルという伏兵がレースを支配することに。予選では、あわやポールポジションの2番グリッド。決勝レースでも臆することなく正ドライバーのボッタスにバトルを仕掛け、首位を快走。ポテンシャルの高さを見せつけました。このレースで高い評価を得たラッセルは、今後の自身のキャリアに弾みをつけることになったのは間違いないでしょう。今シーズン、コロナの感染拡大が懸念される中、オーストラリアGPが開幕しましたが、マクラーレンのスタッフが感染したことにより急遽中止に追い込まれました。そして、約4か月後に欧州のオーストリアGPが開幕戦としてシーズンがスタート。当初年間22戦だったものが8戦にまで減らされたカレンダーが発表されることに。しかしその後、同じサーッキットで2連戦、過去にレースが行われていたサーキットでの開催を復活させるなど主催者側の努力でレース数が増加、最終的に17戦まで増えることとなりました。まあ、今シーズンはコロナに振り回された1年といえるでしょう。サーキットでの風景も大きく変化しました。無観客での開催。ロシアGPあたりから入場者数を限定して開催されましたが、やはりスタンドがガラガラだと寂しいですね。とくに、フェラーリの聖地であるモンツァでティフォジ達がいなかったというのは何とも寂しい感じがしたものです。無観客でのポディウムも、やはり寂しい感じが拭えませんでしたね。本来ならば、ポディウムの前には大勢のスタッフや観客が居並ぶ中でのシャンパンファイトとなる訳ですが。そして、皆がマスクを着用。チームカラーに統一されたマスクはオシャレというか、クールな感じがして自分的には好感触でしたが。それもこれも、コロナ感染拡大防止の為、命を守る為ですから仕方がありません。来シーズンのカレンダーが発表されましたが、オセアニア、アジア地域も含まれています。もし、コロナの感染拡大で渡航制限等が採られた場合、中止、延期を余儀なくされる可能性も否定できません。モータースポーツの世界に限ったことではありませんが、来年も新型コロナとの戦いは続くでしょう。日常生活でも色々制限を受けるでしょうが、最低限のマナーは守り賢明な生活を心掛けたいものです。