1位 L.ハミルトン メルセデスAMG
2位 S.ベッテル フェラーリ
3位 C.ルクレール フェラーリ
4位 V.ボッタス メルセデスAMG
5位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
6位 D.リチャルド ルノー
7位 N.ヒュルケンベルグ ルノー
8位 P.ガスリー レッドブル・ホンダ
9位 L.ストロール レーシングポイント・メルセデス
10位 D.クビアト トロロッソ・ホンダ
カナダGPです。ポールはベッテル。ってマジすか?フェラーリ、バーレーンに続き久々のポール。そして、ベッテルに限って言えば今季初のポールです。続く2番グリッドはコンマ2秒差でハミルトン。以下ルクレール、リチャルド、ガスリー、ボッタス、ヒュルケンベルグ、ノリス、フェルスタッペンと続きます。そして、リチャルドが何とフェラーリ、メルセデス勢に続き4番グリッドを獲得。尚、フェルスタッペンは予選中の赤旗によりタイムアタックの機会を逃し9番グリッドと後方に沈んでおります。今回のスターティンググリッドはいつもとは様相が違い、決勝レースでの展開に期待が持てますね。スタートはポールのベッテルがホールショット。上位陣は順当に流れていきます。後方ではターン1でアルボンとザウバーが接触。アルボンのウイングの破片が吹き飛びます。グロジャンのマシンにその破片が飛んできて、ハロに張り付きました。驚いたグロジャンは堪らずコースアウト。破片を手で払いのけて何とかコースに復帰します。9周目、ノリスは右リアのブレーキトラブルでリタイア。最終コーナーをショートカットして、右リアのタイヤが浮き上がって炎が出ている状態でストップしました。35周目、メインストレートでボッタスがリチャルドに並びかけるもオーバーテイクするまでには至らず。リチャルドのトリッキーな動きに翻弄され、ストレートで上手くスリップに着けなかった様です。予選で好グリッドを得たリチャルド、5番手争いで健闘しております。48周目、このレース最大の事件が起こります。ターン3、リアが流れたベッテルが芝生の上の走行を余儀なくされます。4コーナーをまるっとショートカットしてコースに復帰。この時、ハミルトンの進路を塞ぐ形でコースに復帰した為審議対象となりました。ハミルトンは、ベッテルと壁にギリギリまで挟まれて殆どクラッシュ寸前。”He just come on the track so dangerously!”(ハミルトン)結果、ベッテルには5秒加算のペナルティが課せられることに。ベッテルは5秒ペナルティを課せられることを聞いて無線で不満を爆発させます(汗)。「芝生を抜けてとんでもなくグリップが低かったんだ。一体どうすりゃよかったんだ?」(ベッテル。長いので以下略)ペナルティは覆らないので、ハミルトンとの差を5秒以上に拡げる作戦に出たベッテル。ファステストを出して差を拡げにかかりますが、ハミルトンも対抗してペースを上げてきます。皮肉にも差は拡がらず、ベッテルはトップでチェッカーを受けます。フィニッシュ後も不満を爆発させるベッテル。「そんなわけないよ、本当に!これは間違った世界だ。フェアじゃない」(長いので一部要約)怒りのあまり、マシンを降りた後も、車両保管所でハミルトンのマシンの前に2位を示すボードを勝手に置いています(汗)。一方、2番手でフィニッシュしたものの、事実上優勝のハミルトンは控えめに右手を挙げて観客に応えます。「僕はこんな形で勝ちたかったんじゃない」(ハミルトン)トップでチェッカー受けたものの優勝を逃したベッテルは本当に気の毒ですね。かわいそうとしか言いようがありません(汗)。そうは言っても、ペナルティの原因をつくったのもベッテル自身です。あそこで、ハミルトンのプレッシャーに負けずにドライビングミスしなければ、芝生に乗るという状況に陥ることはなかった訳です。まあ、これはペナルティの裁定基準がどうのこうのというよりも、ベッテルがドライビングミスをしたので優勝を逃した、と捉えるのが的確だと思いますね。話は飛びますが、柔道家、篠原信一の世紀の誤審は有名ですね。シドニー五輪での誤審で金メダルを逃したものです。決勝戦で相手の内股を篠原が内股すかしで返したという場面がありました。主審は相手の有効と判定。副審の一人は篠原の一本と判定したものの、もう一人の副審が主審の判定を支持した為、相手に有効が与えられました。再協議の申し出を受けた監督の山下泰裕はフランス語がわからずにそのまま試合の継続を許してしまい、結果有効一つの差で負けになってしまったのです。篠原は自分の力のあずかり知らぬところで金メダルを逃した訳ですが「自分が弱いから負けたんです」と潔く引き下がったのです。おそらく、判定はともあれ自分がもっと強ければ再協議に頼らずに勝つことができた筈、と思っていたのでしょう。どうです?五輪という世紀の晴れ舞台で、金メダルを逃したにもかかわらず、この潔さ!まさに、これぞ武士道!ベッテルは、この篠原信一の態度を見習うべきですね。大体、4年に1回の五輪と違って、F1は年に21回もレースをやるんですから。今シーズンは後14回も勝つチャンスがあるんですよ?気持ちを切り替えて次のレースに集中すべきです。レース後、ベッテルが順位のボードを入れ替える等の行為を行いましたが、おそらく今シーズン1度も勝てていないことへの焦りと苛立ちからきてるのでしょう。ベッテルらしい、やんちゃな行動だと思いますが、これも更なるペナルティの対象になる可能性もあったことを付け加えておきます。話は戻りますが、柔道の試合で再審議の要請を相手がわからないであろうフランス語で伝えるというのも相当意地悪だと思いますよ?「ゲームの達人」という映画でオランダ語で書かれた不利な内容の契約書を、オランダ語を理解しない主人公がのせられてサインしてしまうという場面がありましたが、それを思い出してしまいましたよ(汗)。さて、今回のカナダGPで久々に優勝争いに絡んできたフェラーリ。既に開幕から7連勝しているメルセデスの牙城を切り崩すのは並大抵の努力では難しいと思いますが、それでもやはりポディウムでしょぼくれたベッテルは見たくないので、フェラーリにはもう一頑張りして欲しいところです。
2位 S.ベッテル フェラーリ
3位 C.ルクレール フェラーリ
4位 V.ボッタス メルセデスAMG
5位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
6位 D.リチャルド ルノー
7位 N.ヒュルケンベルグ ルノー
8位 P.ガスリー レッドブル・ホンダ
9位 L.ストロール レーシングポイント・メルセデス
10位 D.クビアト トロロッソ・ホンダ
カナダGPです。ポールはベッテル。ってマジすか?フェラーリ、バーレーンに続き久々のポール。そして、ベッテルに限って言えば今季初のポールです。続く2番グリッドはコンマ2秒差でハミルトン。以下ルクレール、リチャルド、ガスリー、ボッタス、ヒュルケンベルグ、ノリス、フェルスタッペンと続きます。そして、リチャルドが何とフェラーリ、メルセデス勢に続き4番グリッドを獲得。尚、フェルスタッペンは予選中の赤旗によりタイムアタックの機会を逃し9番グリッドと後方に沈んでおります。今回のスターティンググリッドはいつもとは様相が違い、決勝レースでの展開に期待が持てますね。スタートはポールのベッテルがホールショット。上位陣は順当に流れていきます。後方ではターン1でアルボンとザウバーが接触。アルボンのウイングの破片が吹き飛びます。グロジャンのマシンにその破片が飛んできて、ハロに張り付きました。驚いたグロジャンは堪らずコースアウト。破片を手で払いのけて何とかコースに復帰します。9周目、ノリスは右リアのブレーキトラブルでリタイア。最終コーナーをショートカットして、右リアのタイヤが浮き上がって炎が出ている状態でストップしました。35周目、メインストレートでボッタスがリチャルドに並びかけるもオーバーテイクするまでには至らず。リチャルドのトリッキーな動きに翻弄され、ストレートで上手くスリップに着けなかった様です。予選で好グリッドを得たリチャルド、5番手争いで健闘しております。48周目、このレース最大の事件が起こります。ターン3、リアが流れたベッテルが芝生の上の走行を余儀なくされます。4コーナーをまるっとショートカットしてコースに復帰。この時、ハミルトンの進路を塞ぐ形でコースに復帰した為審議対象となりました。ハミルトンは、ベッテルと壁にギリギリまで挟まれて殆どクラッシュ寸前。”He just come on the track so dangerously!”(ハミルトン)結果、ベッテルには5秒加算のペナルティが課せられることに。ベッテルは5秒ペナルティを課せられることを聞いて無線で不満を爆発させます(汗)。「芝生を抜けてとんでもなくグリップが低かったんだ。一体どうすりゃよかったんだ?」(ベッテル。長いので以下略)ペナルティは覆らないので、ハミルトンとの差を5秒以上に拡げる作戦に出たベッテル。ファステストを出して差を拡げにかかりますが、ハミルトンも対抗してペースを上げてきます。皮肉にも差は拡がらず、ベッテルはトップでチェッカーを受けます。フィニッシュ後も不満を爆発させるベッテル。「そんなわけないよ、本当に!これは間違った世界だ。フェアじゃない」(長いので一部要約)怒りのあまり、マシンを降りた後も、車両保管所でハミルトンのマシンの前に2位を示すボードを勝手に置いています(汗)。一方、2番手でフィニッシュしたものの、事実上優勝のハミルトンは控えめに右手を挙げて観客に応えます。「僕はこんな形で勝ちたかったんじゃない」(ハミルトン)トップでチェッカー受けたものの優勝を逃したベッテルは本当に気の毒ですね。かわいそうとしか言いようがありません(汗)。そうは言っても、ペナルティの原因をつくったのもベッテル自身です。あそこで、ハミルトンのプレッシャーに負けずにドライビングミスしなければ、芝生に乗るという状況に陥ることはなかった訳です。まあ、これはペナルティの裁定基準がどうのこうのというよりも、ベッテルがドライビングミスをしたので優勝を逃した、と捉えるのが的確だと思いますね。話は飛びますが、柔道家、篠原信一の世紀の誤審は有名ですね。シドニー五輪での誤審で金メダルを逃したものです。決勝戦で相手の内股を篠原が内股すかしで返したという場面がありました。主審は相手の有効と判定。副審の一人は篠原の一本と判定したものの、もう一人の副審が主審の判定を支持した為、相手に有効が与えられました。再協議の申し出を受けた監督の山下泰裕はフランス語がわからずにそのまま試合の継続を許してしまい、結果有効一つの差で負けになってしまったのです。篠原は自分の力のあずかり知らぬところで金メダルを逃した訳ですが「自分が弱いから負けたんです」と潔く引き下がったのです。おそらく、判定はともあれ自分がもっと強ければ再協議に頼らずに勝つことができた筈、と思っていたのでしょう。どうです?五輪という世紀の晴れ舞台で、金メダルを逃したにもかかわらず、この潔さ!まさに、これぞ武士道!ベッテルは、この篠原信一の態度を見習うべきですね。大体、4年に1回の五輪と違って、F1は年に21回もレースをやるんですから。今シーズンは後14回も勝つチャンスがあるんですよ?気持ちを切り替えて次のレースに集中すべきです。レース後、ベッテルが順位のボードを入れ替える等の行為を行いましたが、おそらく今シーズン1度も勝てていないことへの焦りと苛立ちからきてるのでしょう。ベッテルらしい、やんちゃな行動だと思いますが、これも更なるペナルティの対象になる可能性もあったことを付け加えておきます。話は戻りますが、柔道の試合で再審議の要請を相手がわからないであろうフランス語で伝えるというのも相当意地悪だと思いますよ?「ゲームの達人」という映画でオランダ語で書かれた不利な内容の契約書を、オランダ語を理解しない主人公がのせられてサインしてしまうという場面がありましたが、それを思い出してしまいましたよ(汗)。さて、今回のカナダGPで久々に優勝争いに絡んできたフェラーリ。既に開幕から7連勝しているメルセデスの牙城を切り崩すのは並大抵の努力では難しいと思いますが、それでもやはりポディウムでしょぼくれたベッテルは見たくないので、フェラーリにはもう一頑張りして欲しいところです。