山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

旧38Rは全部ボツ!

2022-09-22 | 山多Jオリジナル

先日のホロ貼2回目の38Rは全てボツでした。

時間が経つにつれてホログラムの下に気泡が入ったようになりホロ貼失敗です。

新しく作ったシリコン型のジグ「356」を進めていこうかと思います。

同じように補修した40Rはまったく症状が出ていないので

38Rの鋳造時の表面の小さな穴が関係しているのかもしれませんね。

 

 

40Rのシルバーで線消し作業、作業前は合わせ目のラインとか見えています。

 

 

 

シルバーで消してあげる作業をします。

 

 

 

40Rのホロは補修後も変化なく綺麗なままでした。

 

 

 

38Rの表面が時間差で気泡のような膨らみが出来ていました。

結局このジグに関しては、殆ど同じ症状になったので何か原因があるのかと思います。

新しい「38R」改め同じ形状の「356」が出来たので

そちらの作業を優先させていきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で鋳造ストップ

2022-09-22 | Weblog

蟹狩り団員さんは一つ前のブログの告知を見てくださいね。

 

新しいシリコン型で38Rの鋳造を始めたら、雨が降り始めて中止です。

今日は雲行きが怪しかったので、降り始めても雨粒が鍋に入らない場所で作業を開始

といっても雨がかからない訳でもないので今日の鋳造は断念しました。

捨て流しとワイヤーを入れて1本だけ鋳造、アバタは出なかったので

古い型は内部が焼けすぎて限界だったようです。

 

 

クランプするときのアルミ板を新たに切り出しました。

 

 

 

天候は曇り、雨粒が融けた鉛に入るのは危険なので階段の下で鋳造開始

 

 

 

新しく作った38R、内部にベビーパウダーをつけてワイヤー無しで一度温めます。

 

 

 

冷えている型なので流した鉛が直ぐに固まります。

 

 

 

パウダーと新しい型なので表面も綺麗です。

 

 

 

捨て流しの状態ですがいい具合の仕上がりです。

 

 

 

反対側も問題無し。

 

 

 

再び溶かして再利用。

 

 

 

雨が降り始めたので作業を中止、いつもと反対側でしたので鍋に雨が入るのは防げました。

 

 

 

鉛が固まる前に1本だけワイヤーを入れて鋳造。

 

 

 

ワイヤーを入れて最初の1本なのでまだ安定していないのか小さなエクボ

 

 

 

外気近くで急激に鉛が冷えて固まったのかガスが抜けきれなかったみたい。

湯口との距離がもう少し長いと解決することもあるけど

湯口に鉛を少し流し続けて様子を見てみます。

 

印字合金にしてから混ぜてある金属の比重の関係で軽くなっています。

名称も変更かな?

356か・・いいかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹狩り台風接近で延期です。

2022-09-22 | Weblog

週末の蟹狩り・・進路コースが直撃ですね

熱帯低気圧に変わるかもしれませんが、雨と風は避けられそうにないかな?

去年も雨だったけど、台風だと延期かな。

それとも台風の中、コウヘイちゃん餃子の会になるのか?

3連休中だし、西バイ止まったら来るのも大変だよね。

 

・・ってことでカッチャンと電話会談?

今回の蟹狩りは台風の進路で直撃なので延期となりました。

団員の皆さまには改めて日時が決まりましたらご連絡いたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に涼しくなったので・・冷却ファンを停止

2022-09-22 | Weblog

昨日から気温が下がり始めたので

ウーパーやシリケン水槽の夏場の暑さ対策用の冷却ファンを止めました。

日中でも水温計が23℃前後になりサーモスタット式の冷却ファンも今は回っていません。

現在は熱帯魚やベタの水槽のヒーターのスイッチが入る水温です。

 

数日前までは水温が30℃近くあったんですけどね・・

左側2つは水位の低いシリケン達の温度でろ過機のモーターから出る熱でこの温度

右の温度が低い水温計はショートボディのウーパーの水温です。

 

ショートボディのウーパールーパーも今年の暑い夏を乗り越えました。

久々の登場。

 

 

ショートボディの水槽のファンは途中からコレに変えました。

 

 

 

窓際の一番熱くなるシリケン水槽のファンは15年も使っているミニメタルファン

フレームは錆びていますが未だに現役。

 

 

 

寒い時期からシリケン水槽に入れてあるフィロデンドロンは夏の暑さも関係なく元気です。

鉢が水に浸かっていても完全に水没していなければ大丈夫みたい。

夏場は逆に水を吸って水位の下がりが早いので水の補充が頻繁になります。

 

ベタを撮影したけど流木と一体化・・良く見えない。

 

 

カメラのシャッターのタイムラグでもう姿勢が変わっている・・

 

 

 

暗い背景と顔の色で表情が全く分かりません。

近くに寄って来てくれるだけでも良しとします。

ストロボはあまり使いたくないし・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする