3月8日、熊本電鉄5102Aがラストランを迎えた。元東急電鉄で、1957年1月13日竣功、当初の車番は5032であった.
熊本入りは1985年。運行された期間は東急、熊本ほぼ半々であるが、若干熊本時代のほうが長いようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/1eb16c4e7872f4015bf092f7fa95034a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/485568a97496c3a59d5af6044328046d.jpg)
午前中は北熊本駅構内を5101Aと連結運転。これは15年ぶりぐらいであろうか。その頃は熊本電鉄色だったのでこの色の2連は実に25年ぶりぐらいになろうか。構内運転のみで乗車は不可であったが全国各地から来たファンで賑わっていた。2枚とも右が5102A。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/9fccbff84002e93026df8db2f02a506f.jpg)
連結運転終了後は並べて撮影会が行われた。右が5102A.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/a331bfc33ab8205b1a45e005c05b16b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/44ee5d3c12e4a6557da5a6728fe69924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/81c51f4ec9a5fe7d1ddbc01d7ccd0f35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/49a69d7b7acdd4f067f57bab9dd5649c.jpg)
方向幕各種。この他に「回送」「試運転」「団体」「北熊本」「上熊本」「北熊本←→上熊本」「御代志」「黒石」「藤崎宮前」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/673a859d4947f8c197074159e2611b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/f229af35a0f5618a040ace777968647b.jpg)
車内は中吊りが社員特製のポスターで埋め尽くされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/468b9a84264f35c3ce373a738c983177.jpg)
そして吊り革までも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/8a56ac17bf83a7736ee464cb68d580a8.jpg)
イベント終了後、北熊本15:32発(だったと思う)から営業運転。打越駅にて。同業者多数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/1addce94072a16e447d7ce29bd1e36c1.jpg)
打越~坪井川公園。(通称)上熊本線内で引きが取れる数少ないポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/55/0048a336878ba2cfd2a694505b033273.jpg)
踏切から打越駅停車中の電車を望遠で狙う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/cad0b9a6f96d5ba296d68e42c81f5d79.jpg)
18時21分、打越駅に進入する上熊本行。走行写真はこの列車が限界であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/6bf7e60181edaa7b6372eae4c11a96e1.jpg)
そして20時28分、最後の列車が北熊本に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/206c05c56eda85c36d4cde3b8396be31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/f4e17f6b83681f2f3793aa9a83e0af09.jpg)
ささやかながらセレモニーも行われた。テレビや新聞の取材陣もいて、それなりの認知度が伺える。最後はスポットライトが当てられ、ちょっとした撮影会状態となった。
なお、5102Aは3月31日までに北熊本構内で解体されている。
熊本入りは1985年。運行された期間は東急、熊本ほぼ半々であるが、若干熊本時代のほうが長いようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/1eb16c4e7872f4015bf092f7fa95034a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/485568a97496c3a59d5af6044328046d.jpg)
午前中は北熊本駅構内を5101Aと連結運転。これは15年ぶりぐらいであろうか。その頃は熊本電鉄色だったのでこの色の2連は実に25年ぶりぐらいになろうか。構内運転のみで乗車は不可であったが全国各地から来たファンで賑わっていた。2枚とも右が5102A。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/9fccbff84002e93026df8db2f02a506f.jpg)
連結運転終了後は並べて撮影会が行われた。右が5102A.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/a331bfc33ab8205b1a45e005c05b16b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/44ee5d3c12e4a6557da5a6728fe69924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/81c51f4ec9a5fe7d1ddbc01d7ccd0f35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/49a69d7b7acdd4f067f57bab9dd5649c.jpg)
方向幕各種。この他に「回送」「試運転」「団体」「北熊本」「上熊本」「北熊本←→上熊本」「御代志」「黒石」「藤崎宮前」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/673a859d4947f8c197074159e2611b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/f229af35a0f5618a040ace777968647b.jpg)
車内は中吊りが社員特製のポスターで埋め尽くされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/468b9a84264f35c3ce373a738c983177.jpg)
そして吊り革までも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/8a56ac17bf83a7736ee464cb68d580a8.jpg)
イベント終了後、北熊本15:32発(だったと思う)から営業運転。打越駅にて。同業者多数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/1addce94072a16e447d7ce29bd1e36c1.jpg)
打越~坪井川公園。(通称)上熊本線内で引きが取れる数少ないポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/55/0048a336878ba2cfd2a694505b033273.jpg)
踏切から打越駅停車中の電車を望遠で狙う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/cad0b9a6f96d5ba296d68e42c81f5d79.jpg)
18時21分、打越駅に進入する上熊本行。走行写真はこの列車が限界であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/6bf7e60181edaa7b6372eae4c11a96e1.jpg)
そして20時28分、最後の列車が北熊本に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/206c05c56eda85c36d4cde3b8396be31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/f4e17f6b83681f2f3793aa9a83e0af09.jpg)
ささやかながらセレモニーも行われた。テレビや新聞の取材陣もいて、それなりの認知度が伺える。最後はスポットライトが当てられ、ちょっとした撮影会状態となった。
なお、5102Aは3月31日までに北熊本構内で解体されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます