5/2(木)ヒカゲツツジの大群落
さて、本日はどちらへ....
こんなピーカンな日は山しかないでしょう?

五ヶ瀬から国道218号線を高千穂へ
7号線に入り天岩戸神社を通過し上岩戸大橋を渡って左折
道路が狭くなるとすぐに冨野尾登山口に案内板があり
作業道終点に駐車すると
福岡からの若い登山者のうれしい情報に

9:20 新緑のクヌギ林を

ジグザグに高度を上げ

日之影町煤市林道に出ると

上岩戸大橋を望み

220m先の
二ツ岳煤市林道登山口から

尾根に上がると薄紫のミツバツツジに出会う

急登の連続に足元に集中してると
ヒカゲツツジのトンネルのなかに

クリーム色のやさしい輝きに目を奪われて

10:20 本峰山頂

祖母山系の眺望に

リズムを奏でる稜線がくっきり

登り返して南峰に向かう急斜面は

まさに大群落
この時期のピークに合わせての登山者と行き交い

アケボノツツジの花びらも華やかに

負けじと美しさを競う

南峰山頂 1260m
花々に囲まれたピーク周辺から

パノラマは尽きることなく

下山を忘れる

何度も振り返りながら


空を仰ぎ




長いロープに取り付くが

埋め尽くす黄淡色の斜面に

立ち止まり息をのむ


ヒカゲながら
シャクナゲのような雰囲気を持ち

天空へ抜け

青い山脈に映える

二つ岳の

山の神様に感謝して

下山となる

神々が集う高千穂町では天岩戸神社春季大祭が開催
2日・3日と天岩戸神社境内の神楽殿で神楽の奉納があり
多くの観光客が訪れていた

帰路には天照大神がお隠れになったという
天岩戸を望む高台にある『天岩戸温泉』へ
手力雄の湯、鈿女の湯に浸り神代の昔をしのび

二ツ岳に

別れを告げるが、、、
神々の里に『天照大神』の降り注ぐパワー
高千穂のそば焼酎『天照』という開運のおまけも。。。
さて、本日はどちらへ....
こんなピーカンな日は山しかないでしょう?

五ヶ瀬から国道218号線を高千穂へ
7号線に入り天岩戸神社を通過し上岩戸大橋を渡って左折
道路が狭くなるとすぐに冨野尾登山口に案内板があり
作業道終点に駐車すると
福岡からの若い登山者のうれしい情報に

9:20 新緑のクヌギ林を

ジグザグに高度を上げ

日之影町煤市林道に出ると

上岩戸大橋を望み

220m先の
二ツ岳煤市林道登山口から

尾根に上がると薄紫のミツバツツジに出会う

急登の連続に足元に集中してると
ヒカゲツツジのトンネルのなかに

クリーム色のやさしい輝きに目を奪われて

10:20 本峰山頂

祖母山系の眺望に

リズムを奏でる稜線がくっきり

登り返して南峰に向かう急斜面は

まさに大群落
この時期のピークに合わせての登山者と行き交い

アケボノツツジの花びらも華やかに

負けじと美しさを競う

南峰山頂 1260m
花々に囲まれたピーク周辺から

パノラマは尽きることなく

下山を忘れる

何度も振り返りながら


空を仰ぎ




長いロープに取り付くが

埋め尽くす黄淡色の斜面に

立ち止まり息をのむ


ヒカゲながら
シャクナゲのような雰囲気を持ち

天空へ抜け

青い山脈に映える

二つ岳の

山の神様に感謝して

下山となる

神々が集う高千穂町では天岩戸神社春季大祭が開催
2日・3日と天岩戸神社境内の神楽殿で神楽の奉納があり
多くの観光客が訪れていた

帰路には天照大神がお隠れになったという
天岩戸を望む高台にある『天岩戸温泉』へ
手力雄の湯、鈿女の湯に浸り神代の昔をしのび

二ツ岳に

別れを告げるが、、、
神々の里に『天照大神』の降り注ぐパワー
高千穂のそば焼酎『天照』という開運のおまけも。。。