乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

黒岳 1587m

2013-07-20 | 登山
7/19(金)くじゅう連山屈指のハードな山へ



早朝の美しい阿蘇の雲海を抜けて
九重連峰の東端、男池登山口まで約2時間弱
7:20 着



ここで清掃協力金 100 円を支払います



気温20度、快適にスタート



原生林に覆われた日本の自然百選のルートは



30分でかくし水



冷たい水を飲んで気合いを入れます



ブナ、カエデなどのフィトンチッドを浴びまくり
全身の細胞が目を覚ます



広い湿地のソババッケから



大船の山容が迫る



苔むした岩石の歩き難い登山道は



滑らないように慎重に越え



静寂な空間に流れる野鳥のリズムに乗って



寄り添う巨石に近づくと



9:20 風穴



ロープがぶら下がっているが
真っ暗で不気味な雰囲気...
下りる勇気はない



天然の冷蔵庫



分岐を黒岳へ



ここからは急登の核心部
ロープや木の根をたよりに高度を上げ



高塚山と天狗岩との鞍部まで足元に集中
天狗分れを先ず天狗岩へ



スムーズにペースを刻み
三点確保で大きな岩をよじ登ると



天狗のてっぺんが見え



そそり立つ岩峰に接近



やっと脱出!



来たぞ!
右が「高塚山」
ここまで約3時間



積み木の岩石を這うように
断崖絶壁のピークにタッチ『ヤッホー!』



戻るのも...



眺望は抜群



天狗岩からの大船山から北大船の稜線







下りも気を緩めず
天狗の分れへ戻り高塚山へのあと5分



ここが山頂!
黒岳山群の盟主に辿り着いた!!
10:45



越えて来た天狗岩を振り返ると



大船が雲を呼ぶ



飛び上がるとちょっと展望



山ランチはカレーうどんで熱さ倍増??



下山中に
今日、初めて行き交う登山者に山の挨拶で触れ合う



グリーンシャワーの心地よい涼風が
重くなった足取りを和らげ
最後の踏ん張りで『かくし水』地点



巨大なケヤキが巨岩を掴む
遊歩道から男池園地へ



日本百名水の湧水はコバルトブルー



黒岳の豊かな伏流水で喉を潤し
14:20 無事帰還!



山麓から山頂直下までの原生林が美しいオアシスは
夏山登山に最適の山かも知れない。。。

        そして、、、秋の紅葉も九州一とか
                         ・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>