7/22(月)五回目は酷暑に耐えて
第31番札所 五台山 竹林寺
ところ 高知市五台山
土佐屈指の名刹・日本三文殊のひとつ
中国の山西省にある大唐五台山は標高3000mの霊山
ここに準じて開創した
ここは標高145m
「よさこい節」の舞台には
かんざしを買ったと歌われる純真も修行僧として

国の名勝指定の庭園は絵画のように美しい

本堂
ご本尊は知恵の文殊菩薩
受験シーズンには受験合格・学力向上を祈る学生さんで賑わい
参詣の香煙は絶えることがないようだ、、、
今回も孫の受験を祈願中、早くも反応を感じた人も...
信じがたい不思議な出来事?

県内唯一の五重塔

苔の風情漂う

清々しい佇まいに浸りたいところだが
時に余裕がないバスツアー...
先を急ぐ

第32番札所 八葉山 禅師峰寺
海上の交通安全を祈願して建立された

十一面観世音菩薩がお出迎え

奇岩霊石が立ち並ぶ境内は
幽寂な雰囲気を漂わせている

土佐湾を望みつつ

第33番札所 高福山 雪蹊寺
土佐国の戦国大名、長宗我部元親ゆかりの寺
四国霊場では「藤井寺」とこの寺の2カ所だけが臨済宗

本堂からリーン!
~開経偈 (かいきょうげ)
無 上 甚 深 微 妙 法
(むー じょー じん じん みー みょう ほう)
百 千 万 劫 難 遭 遇
(ひゃく せん まん ごう なん そう ぐう)
我 今 見 聞 得 受 持
(がー こん けん もん とく じゅー じー)
願 解 如 来 真 実 義
(がん げー にょー らい しん じつ ぎー)

第34番札所 本尾山 種間寺
空海が唐から持ち帰った五穀(米、麦、粟、きび、豆)の
種を蒔いたとか
山門がなく

暑い!

本堂へ・・・リーン!
~懺悔文 (ざんげもん)
我 昔 所 造 諸 悪 業
(が しゃく しょ ぞう しょ あく ごう)
皆 由 無 始 貪 瞋 痴
(かい ゆう む し とん じん ち)
従 身 口 意 之 所 生
(じゅう しん く い し しょう しょう)
一 切 我 今 皆 懴 悔
(いっ さい が こん かい さん げ)

第36番札所 独鈷山 青龍寺
海で働く人々の信仰が特に深い

本堂・・・リーン!
~三帰 (さんき)
弟子某甲 尽未来際
(でしむこう じんみらいさい)
帰依仏 帰依法 帰依僧
(きえぶつ きえほう きえそう)

170段の急な石段に汗噴出


昼食はここ

喉カラカラでも...
もちろんアルコールは付きませんが
付けた人もいます

第35番札所 醫王山 清滝寺
ここは海抜400mのところにある閑静な山寺

本堂の前には15mの薬師如来像
台座の中を88段、胎内(戒壇巡り)は狭い暗闇を手探りで
ご真言を唱えながらお参りすれば
厄よけのご利益があるらしい・・・

第37番札所 藤井山 岩本寺

リーン!!
~三竟 (さんきょう)
弟子某甲 尽未来際
(でしむこう じんみらいさい)
帰依仏竟 帰依法竟 帰依僧竟
(きえぶつきょう きえほうきょう きえそうきょう)

575枚描かれている本堂天井絵は必見

日本画・洋画・水彩画・水墨画など

鮮やかな色彩に目が迷う

財宝と博愛の神様、歓喜天(聖天)
頭が象で身体は人間?

ここで本日の~打ち止め!

一路、足摺岬へ

日本最後の清流と謳われる「四万十川」を渡り

黄金色の稲穂は全国に先駆けて
まもなく収穫期を迎える高知米を車窓から

今宵の宿へ
雄大な黒潮太平洋のオーシャンビュー

最果ての地 足摺岬の
『足摺サニーサイドホテル』

土佐名物の皿鉢料理と
地元のよさこい踊りに興じて
足摺岬の海水をそのまま利用した天然海水露天風呂で
巡礼の疲れを癒す。。。
第31番札所 五台山 竹林寺
ところ 高知市五台山
土佐屈指の名刹・日本三文殊のひとつ
中国の山西省にある大唐五台山は標高3000mの霊山
ここに準じて開創した
ここは標高145m
「よさこい節」の舞台には
かんざしを買ったと歌われる純真も修行僧として

国の名勝指定の庭園は絵画のように美しい

本堂
ご本尊は知恵の文殊菩薩
受験シーズンには受験合格・学力向上を祈る学生さんで賑わい
参詣の香煙は絶えることがないようだ、、、
今回も孫の受験を祈願中、早くも反応を感じた人も...
信じがたい不思議な出来事?

県内唯一の五重塔

苔の風情漂う

清々しい佇まいに浸りたいところだが
時に余裕がないバスツアー...
先を急ぐ

第32番札所 八葉山 禅師峰寺
海上の交通安全を祈願して建立された

十一面観世音菩薩がお出迎え

奇岩霊石が立ち並ぶ境内は
幽寂な雰囲気を漂わせている

土佐湾を望みつつ

第33番札所 高福山 雪蹊寺
土佐国の戦国大名、長宗我部元親ゆかりの寺
四国霊場では「藤井寺」とこの寺の2カ所だけが臨済宗

本堂からリーン!
~開経偈 (かいきょうげ)
無 上 甚 深 微 妙 法
(むー じょー じん じん みー みょう ほう)
百 千 万 劫 難 遭 遇
(ひゃく せん まん ごう なん そう ぐう)
我 今 見 聞 得 受 持
(がー こん けん もん とく じゅー じー)
願 解 如 来 真 実 義
(がん げー にょー らい しん じつ ぎー)

第34番札所 本尾山 種間寺
空海が唐から持ち帰った五穀(米、麦、粟、きび、豆)の
種を蒔いたとか
山門がなく

暑い!

本堂へ・・・リーン!
~懺悔文 (ざんげもん)
我 昔 所 造 諸 悪 業
(が しゃく しょ ぞう しょ あく ごう)
皆 由 無 始 貪 瞋 痴
(かい ゆう む し とん じん ち)
従 身 口 意 之 所 生
(じゅう しん く い し しょう しょう)
一 切 我 今 皆 懴 悔
(いっ さい が こん かい さん げ)

第36番札所 独鈷山 青龍寺
海で働く人々の信仰が特に深い

本堂・・・リーン!
~三帰 (さんき)
弟子某甲 尽未来際
(でしむこう じんみらいさい)
帰依仏 帰依法 帰依僧
(きえぶつ きえほう きえそう)

170段の急な石段に汗噴出


昼食はここ

喉カラカラでも...
もちろんアルコールは付きませんが
付けた人もいます

第35番札所 醫王山 清滝寺
ここは海抜400mのところにある閑静な山寺

本堂の前には15mの薬師如来像
台座の中を88段、胎内(戒壇巡り)は狭い暗闇を手探りで
ご真言を唱えながらお参りすれば
厄よけのご利益があるらしい・・・

第37番札所 藤井山 岩本寺

リーン!!
~三竟 (さんきょう)
弟子某甲 尽未来際
(でしむこう じんみらいさい)
帰依仏竟 帰依法竟 帰依僧竟
(きえぶつきょう きえほうきょう きえそうきょう)

575枚描かれている本堂天井絵は必見

日本画・洋画・水彩画・水墨画など

鮮やかな色彩に目が迷う

財宝と博愛の神様、歓喜天(聖天)
頭が象で身体は人間?

ここで本日の~打ち止め!

一路、足摺岬へ

日本最後の清流と謳われる「四万十川」を渡り

黄金色の稲穂は全国に先駆けて
まもなく収穫期を迎える高知米を車窓から

今宵の宿へ
雄大な黒潮太平洋のオーシャンビュー

最果ての地 足摺岬の
『足摺サニーサイドホテル』

土佐名物の皿鉢料理と
地元のよさこい踊りに興じて
足摺岬の海水をそのまま利用した天然海水露天風呂で
巡礼の疲れを癒す。。。