3/17(月)碧い空と海を独占しよう!
宿に面した姫戸港に浮かぶ小島公園散策
日の出に出遅れ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/e3a410798647b784341c83b58656d3bc.jpg)
朝焼けの絶景
姫戸のシンボルモニュメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f9/d18229ba729cf90647e0c20f15f6c056.jpg)
磯遊び、魚釣り
白砂ビーチの海水浴場も人気のエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b6/44ef05908e0ebf28cbd8f4c926a2d3c6.jpg)
海岸から念珠岳と白嶽を望んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cb/ca1e16d36085b4f0dd20e38e5809fa59.jpg)
観音様には縁結びの象徴合わせ貝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/cb251e863083c8f93593487c5c3cd5bb.jpg)
宿のロビーはハイセンスな雰囲気で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/d4f270ab54cbd990ddedf1ffab73055c.jpg)
手作りの小物や雑貨も素敵なお宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/6a7c38399e15079925d1b3e311867319.jpg)
さて、今日は天草観海アルプスコ-ス(高舞登山~竜ヶ岳)
最高峰の念珠岳へ
駐車場の二弁当峠で準備していると
上に登山口があり駐車可能と散歩の方に情報を得て
高度を上げるも対向車と離合の際、まさかの脱輪!?
だが、事なきを得て脱出にほっとする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/f723bfc93f334bbed483c43830907f92.jpg)
ここが念珠山の登山口で路肩に駐車
矢印は昨日の観海アルプストレイルランのコース表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/ff79f2fb14a3f2500061672a5766aaf4.jpg)
噂の木段のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/ae7a18287ca531c70c92d81ba295db0c.jpg)
ダウンが始まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/fcef7891249a5d528123446f6ef7cf09.jpg)
天草諸島最高峰の倉岳を望んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/18c88c0f4b7816335e2ddf5f90491b8c.jpg)
九州自然歩道は良く整備された
歩き易いルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/bff2dfd1d2695b5a0739d31b4cfad0b9.jpg)
密生したシダに陽光が差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/f14cb205fc3745c3e4066d9838aaf0dd.jpg)
地蔵菩薩さまに安全祈願して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a2/e76b5b4e57e37f9b6b2b0efb403895f0.jpg)
長い木段を越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c9/5c62bde3fd2556b3629d5c77f4fc3408.jpg)
山頂が見えるともう一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/44b06fc8fbf21e22cc13a3bdec8306fe.jpg)
ヤブツバキも艶やかに微笑むが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/7e455384461a92e43d6c04e52b6a3249.jpg)
これでもかと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/ada4134e579768fdb48eeb0fd4d99cee.jpg)
分岐から直下の急登を一気に頂上へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/be9ef0f9321f6521e554e3c9223f0c6e.jpg)
到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/6597a19ebbb168c07ee4ed29b0b2e422.jpg)
雄大な眺望に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/c9f8c2ac33318e198839ab7c534d39dc.jpg)
昨日登った次郎丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/9c94bac82416945327f1202f91401d4e.jpg)
姫戸町二間戸方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/54a6d7061fa0de5a695d6d16f7bd5684.jpg)
八代海もキラキラ輝く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/b0f7a13e16e48cd92de1dd708caf6516.jpg)
復路では団体のハイカーと行き交い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/b2a025bc0f249c72e0d7f38ae5cb06a8.jpg)
アセビの白い花に「酔」うが如く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/24e600f9685e5c94116227882b8512f4.jpg)
二弁当峠の旧トンネルに下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/5c4b62c6e78e0d4e8927934fa56a7aa3.jpg)
帰路ルートにある観海アルプススタート地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/6468af22b562ba1429f8e8fa6737052a.jpg)
高舞登山(117m)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/21551c7223d61c8eea1b2f802aee99ab.jpg)
展望台から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/7abc066951880a30cc0a3077f715687d.jpg)
天草の島々と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/41ec484e0df4ec6c4872938427b97c9d.jpg)
天草五橋の絶景が一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d4/3f8e797924a4a279f13dc996c8f0a7b7.jpg)
三角岳も遠望し天草半島をあとに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/7b627b3e2ff73f2450134eecc852caf6.jpg)
ユネスコ世界遺産推薦決定の『三角西港』で停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/ba41a82d607fd039c56d48f54208fe50.jpg)
日本で唯一残る明治期の港
宮城県の野蒜港、福井県の三国港と並ぶ
明治三大築港のひとつである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/08612efee386ae7c7d6625a78c15eb2c.jpg)
石積みが美しい石積埠頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/fa00db8e3e53b379333e44223dede387.jpg)
龍驤館(りゅうじょうかん)
(明治天皇頌徳記念館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/85782036b0ff60b7e0ca7ac18d56fc1a.jpg)
浦島屋はかつて小泉八雲も絶賛した幻のホテル
現在は喫茶店と資料ブース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/ec5a77b020b95e6c90d4ddad85081e52.jpg)
三角西港の設計者、オランダ人水理工師
ムルドルの名にちなんでつけられた
ムルドルハウス(西港物産館)
その他にも多くの見所ありの観光名所は
また、ゆっくり歩いてみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/90691a373bc9ee903bdaa08d0ea313ea.jpg)
西港から宇土半島へ向かうと
有明海の向こうには長崎県の島原半島や雲仙 普賢岳を間近に望み
干潟に美しい潮紋が現れる絶景が
御輿来海岸(おこしきかいがん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/7bb0f73662b00539db477a42afc51b35.jpg)
景行天皇がこの地を訪れた際、あまりにも美しい砂紋が 目にとまり
しばし御輿を駐め見入ったという伝説が名の起こりで
沖ではマテ貝堀りをする人たちの姿が見られた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/aa8cd73e01f86a7e2e27e89f0c070811.jpg)
進路を変えて不知火町松合地区を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/e959f839c276391ede29234aed19cf3f.jpg)
復元された石橋に立ち止まると
地元のボランティアガイド?の方に出会い
古くからの港町の歴史を案内され興味深く感じ入る
次回、松合地区の街なみや白壁土蔵建築物を
じっくり見学したいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/413c9784a8a4f014412725650d677510.jpg)
欲張り山行と観光・・・
天草の山々の絶景トレイルはまだまだ続いている。。。
宿に面した姫戸港に浮かぶ小島公園散策
日の出に出遅れ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/e3a410798647b784341c83b58656d3bc.jpg)
朝焼けの絶景
姫戸のシンボルモニュメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f9/d18229ba729cf90647e0c20f15f6c056.jpg)
磯遊び、魚釣り
白砂ビーチの海水浴場も人気のエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b6/44ef05908e0ebf28cbd8f4c926a2d3c6.jpg)
海岸から念珠岳と白嶽を望んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cb/ca1e16d36085b4f0dd20e38e5809fa59.jpg)
観音様には縁結びの象徴合わせ貝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/cb251e863083c8f93593487c5c3cd5bb.jpg)
宿のロビーはハイセンスな雰囲気で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/d4f270ab54cbd990ddedf1ffab73055c.jpg)
手作りの小物や雑貨も素敵なお宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/6a7c38399e15079925d1b3e311867319.jpg)
さて、今日は天草観海アルプスコ-ス(高舞登山~竜ヶ岳)
最高峰の念珠岳へ
駐車場の二弁当峠で準備していると
上に登山口があり駐車可能と散歩の方に情報を得て
高度を上げるも対向車と離合の際、まさかの脱輪!?
だが、事なきを得て脱出にほっとする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/f723bfc93f334bbed483c43830907f92.jpg)
ここが念珠山の登山口で路肩に駐車
矢印は昨日の観海アルプストレイルランのコース表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/ff79f2fb14a3f2500061672a5766aaf4.jpg)
噂の木段のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/ae7a18287ca531c70c92d81ba295db0c.jpg)
ダウンが始まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/fcef7891249a5d528123446f6ef7cf09.jpg)
天草諸島最高峰の倉岳を望んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/18c88c0f4b7816335e2ddf5f90491b8c.jpg)
九州自然歩道は良く整備された
歩き易いルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/bff2dfd1d2695b5a0739d31b4cfad0b9.jpg)
密生したシダに陽光が差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/f14cb205fc3745c3e4066d9838aaf0dd.jpg)
地蔵菩薩さまに安全祈願して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a2/e76b5b4e57e37f9b6b2b0efb403895f0.jpg)
長い木段を越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c9/5c62bde3fd2556b3629d5c77f4fc3408.jpg)
山頂が見えるともう一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/44b06fc8fbf21e22cc13a3bdec8306fe.jpg)
ヤブツバキも艶やかに微笑むが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/7e455384461a92e43d6c04e52b6a3249.jpg)
これでもかと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/ada4134e579768fdb48eeb0fd4d99cee.jpg)
分岐から直下の急登を一気に頂上へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/be9ef0f9321f6521e554e3c9223f0c6e.jpg)
到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/6597a19ebbb168c07ee4ed29b0b2e422.jpg)
雄大な眺望に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/c9f8c2ac33318e198839ab7c534d39dc.jpg)
昨日登った次郎丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/9c94bac82416945327f1202f91401d4e.jpg)
姫戸町二間戸方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/54a6d7061fa0de5a695d6d16f7bd5684.jpg)
八代海もキラキラ輝く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/b0f7a13e16e48cd92de1dd708caf6516.jpg)
復路では団体のハイカーと行き交い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e8/b2a025bc0f249c72e0d7f38ae5cb06a8.jpg)
アセビの白い花に「酔」うが如く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/24e600f9685e5c94116227882b8512f4.jpg)
二弁当峠の旧トンネルに下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/5c4b62c6e78e0d4e8927934fa56a7aa3.jpg)
帰路ルートにある観海アルプススタート地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/6468af22b562ba1429f8e8fa6737052a.jpg)
高舞登山(117m)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/21551c7223d61c8eea1b2f802aee99ab.jpg)
展望台から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/7abc066951880a30cc0a3077f715687d.jpg)
天草の島々と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/41ec484e0df4ec6c4872938427b97c9d.jpg)
天草五橋の絶景が一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d4/3f8e797924a4a279f13dc996c8f0a7b7.jpg)
三角岳も遠望し天草半島をあとに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/7b627b3e2ff73f2450134eecc852caf6.jpg)
ユネスコ世界遺産推薦決定の『三角西港』で停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/ba41a82d607fd039c56d48f54208fe50.jpg)
日本で唯一残る明治期の港
宮城県の野蒜港、福井県の三国港と並ぶ
明治三大築港のひとつである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/08612efee386ae7c7d6625a78c15eb2c.jpg)
石積みが美しい石積埠頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/fa00db8e3e53b379333e44223dede387.jpg)
龍驤館(りゅうじょうかん)
(明治天皇頌徳記念館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/85782036b0ff60b7e0ca7ac18d56fc1a.jpg)
浦島屋はかつて小泉八雲も絶賛した幻のホテル
現在は喫茶店と資料ブース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/ec5a77b020b95e6c90d4ddad85081e52.jpg)
三角西港の設計者、オランダ人水理工師
ムルドルの名にちなんでつけられた
ムルドルハウス(西港物産館)
その他にも多くの見所ありの観光名所は
また、ゆっくり歩いてみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/90691a373bc9ee903bdaa08d0ea313ea.jpg)
西港から宇土半島へ向かうと
有明海の向こうには長崎県の島原半島や雲仙 普賢岳を間近に望み
干潟に美しい潮紋が現れる絶景が
御輿来海岸(おこしきかいがん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/7bb0f73662b00539db477a42afc51b35.jpg)
景行天皇がこの地を訪れた際、あまりにも美しい砂紋が 目にとまり
しばし御輿を駐め見入ったという伝説が名の起こりで
沖ではマテ貝堀りをする人たちの姿が見られた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/aa8cd73e01f86a7e2e27e89f0c070811.jpg)
進路を変えて不知火町松合地区を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/e959f839c276391ede29234aed19cf3f.jpg)
復元された石橋に立ち止まると
地元のボランティアガイド?の方に出会い
古くからの港町の歴史を案内され興味深く感じ入る
次回、松合地区の街なみや白壁土蔵建築物を
じっくり見学したいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/413c9784a8a4f014412725650d677510.jpg)
欲張り山行と観光・・・
天草の山々の絶景トレイルはまだまだ続いている。。。