8/31(日)前日に続き後半コースを単独で試走
五ヶ瀬スキー場駐車場~遠見山登山口~緑仙峡・清流館 まで24km
五ヶ瀬スキー場のカシバル峠を越えゴボウ畑登山口まで車で上がり
7:50 歩き始めると直ぐに五ヶ瀬川の源流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/b39925f6ceeb0ce3239727f6148727ca.jpg)
辺りはガスで覆われ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/58113ace3ab55fa5e6fc36370fd44345.jpg)
8:05 スキー場まで来ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/faadaa66238cbfa65e7dda1978969017.jpg)
ちょっと明るい兆し
大会当日はエイドステーションで関門4時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/e7bbe705be1a15d1b7a8cefc613093e2.jpg)
向坂山へのルートへ入ると直ぐ12km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/6d2e468bc5e0e6c716f3deec6313a291.jpg)
コース最高峰の向坂山山頂1684m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/41cb3c7eea96ae26ce753512dcd49793.jpg)
ここから5.6k 先の三方山を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/17d7b6164580b99a57f334e6c3f2f2ac.jpg)
下り基調ではあるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/40059c3e228fe31b1ed839b8134bf783.jpg)
距離がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/41/638bf8b5de320f23780658a38d47bbf8.jpg)
コースの周辺にある自然のオブジェを楽しんで走る?歩く?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/7ee2f3f521fa651b9df8c035d70da26d.jpg)
国見岳や烏帽子など脊梁の山々を望む展望台だが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/d35c64fde7e23761698d919185362876.jpg)
キノコがびっしり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/a7c5666d8f1eafc8e51e85210ed4e963.jpg)
よく見ると大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/7179a2f8532754359b65e4c9dea2558a.jpg)
シダの群落を過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/a2dd489b656dc7cc7a06237ea063639f.jpg)
15k地点もガスの中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/dcfae942e91d4a74d9b2baa6cd204035.jpg)
岩場の急登を越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/08f1b0974bfec07494b07e1714ca5910.jpg)
石灰岩の露出した岩尾根を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/5aa31a7d8fe6da628417d265fa756978.jpg)
まだまだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/04d7a3f00b92df09d63a448668eda7db.jpg)
花崗岩の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e4/61ec7160d27c6fe9c70a0dc9c1db5b0e.jpg)
コケが美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/43bb65da9ab103bc6463761e75705512.jpg)
自然の造形があちこちに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/bf755f716aad7462cf0adfa4d155acc4.jpg)
赤い実のナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a7/689a7736f34ef2540f23252343fff4ad.jpg)
キノコ観賞も続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/d4b4fd441614b66aaeae4236f93b0c21.jpg)
三方山山頂は狭いが
第2エイド地点で関門6時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/db83e8ca612bcf72b0fb1ebccda736e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/64afbe349c8682d8041b6a19f3e98120.jpg)
シカの鳴き声を聞きながら20km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/99bc12c78c059f61b2d5f8c8de895357.jpg)
雨の後は特に注意が必要な危険な箇所もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/614f6f8e729c2d46da2a22689b215b51.jpg)
登山口まで下りて来たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/4b66ebfacef4695cf4dd7aa78e462718.jpg)
平坦なルートとなり気持ちよく走れるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/05ed5acb8c7484d983d74392b720c682.jpg)
ぬかるんだ足元を小石に注意しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/31cbebfd25d7033c6187ee814e706269.jpg)
倒木を潜ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b1/a2fc968340bbc854a32cb64126c1bebb.jpg)
ルートは天然トレイルの醍醐味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2e/db647437272be52bf42883c2ca47dc58.jpg)
苔むした倒木に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/b0daa0c596bdc4ae273a4b9625617c6d.jpg)
目を止める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/443978a04743836e087b80acf17ae059.jpg)
この先、しばらくはほぼ平坦だが
雨が多い異常気象のため石ころがむき出しで
思いきって走れないストレスがかかる区間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/00222b3a03bdc680a644db1cb20dcca6.jpg)
ここから山の中を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/061d85b89eb091c69e4d92e651cbf45b.jpg)
倒木の輪潜りも楽しめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/1cfe8b950153b51550365376203547e4.jpg)
写真は明るく見えても暗い杉林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/dd6722d852f5d248e93450dba4b10ede.jpg)
開けた地点に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/4a76c9ce9529466396ef3e85a9ba79ff.jpg)
矢筈岳を望み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/5f7274bba9d663a34ebf06ceccfbfbb9.jpg)
ススキを掻き分け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/b66abe12bc5a6ecd1b445dbbc0b2d4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/feacf5a44081e068e2abc5ceef9e57f6.jpg)
遠見山登山口に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d9/1742c28b274b26b9d85f6af719240643.jpg)
あと8km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/cb825adfe4253a5e0e946160b37e5b81.jpg)
11:05 舗装林道に飛び出した
第3エイド、タイムリミット7時間の地点
ここで城主との待ち合わせ時間は12:00
予定時間まで1時間近くあるので取りあえず清流館を目指して進行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/1b38f03901117f5010610c2534836268.jpg)
青く光るミミズ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/823451dba4044041af2eb19d1eeba783.jpg)
人の気配すらない広い林道を
蛇、子連れのイノシシに遭遇しながら
残り5km過ぎで道迷い?
途中から1kの山道へ入る地点を探して
行ったり来たりしてトレーニング?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/a0d8b4da7fac87afedc5b63cb8053d6f.jpg)
残り、4kmくらいにある左に入る山道に表示がなく不明瞭
大会当日は関係スタッフが指示するようですが、、、
見当はついたが、本来のコースはパスして
その先の林道を左に下ってあと3km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/d8ef2c43d892c7ad4abd14ce58f4c99e.jpg)
栗林集落でなんとか城主と合流した
ここが第4関門で7時間45分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/6dbad39ad826b8154bcf5dac2d8684ff.jpg)
ゴールの清流館には今日も各地から試走に訪れた車でいっぱい
40名ほどの団体も全コースを走る設定に
本番のエントリーを逃しての参加者もいるとか
前半のスキー場までは登りがきつい
後半は距離が長く多少のアップダウンもあり気が抜けない
かなりタフなコース設定
林道に出て最後の7kに余力を残して望みたいところであるが・・・
9月13日から有害鳥獣駆除が始まる情報があります
試走で山に入られる方は確認の上
行動されるほうが安心かと思われます。。。
五ヶ瀬スキー場駐車場~遠見山登山口~緑仙峡・清流館 まで24km
五ヶ瀬スキー場のカシバル峠を越えゴボウ畑登山口まで車で上がり
7:50 歩き始めると直ぐに五ヶ瀬川の源流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/b39925f6ceeb0ce3239727f6148727ca.jpg)
辺りはガスで覆われ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/58113ace3ab55fa5e6fc36370fd44345.jpg)
8:05 スキー場まで来ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/faadaa66238cbfa65e7dda1978969017.jpg)
ちょっと明るい兆し
大会当日はエイドステーションで関門4時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/e7bbe705be1a15d1b7a8cefc613093e2.jpg)
向坂山へのルートへ入ると直ぐ12km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/6d2e468bc5e0e6c716f3deec6313a291.jpg)
コース最高峰の向坂山山頂1684m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/41cb3c7eea96ae26ce753512dcd49793.jpg)
ここから5.6k 先の三方山を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/17d7b6164580b99a57f334e6c3f2f2ac.jpg)
下り基調ではあるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/40059c3e228fe31b1ed839b8134bf783.jpg)
距離がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/41/638bf8b5de320f23780658a38d47bbf8.jpg)
コースの周辺にある自然のオブジェを楽しんで走る?歩く?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/7ee2f3f521fa651b9df8c035d70da26d.jpg)
国見岳や烏帽子など脊梁の山々を望む展望台だが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/d35c64fde7e23761698d919185362876.jpg)
キノコがびっしり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/a7c5666d8f1eafc8e51e85210ed4e963.jpg)
よく見ると大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/7179a2f8532754359b65e4c9dea2558a.jpg)
シダの群落を過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/a2dd489b656dc7cc7a06237ea063639f.jpg)
15k地点もガスの中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/dcfae942e91d4a74d9b2baa6cd204035.jpg)
岩場の急登を越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/08f1b0974bfec07494b07e1714ca5910.jpg)
石灰岩の露出した岩尾根を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/5aa31a7d8fe6da628417d265fa756978.jpg)
まだまだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/04d7a3f00b92df09d63a448668eda7db.jpg)
花崗岩の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e4/61ec7160d27c6fe9c70a0dc9c1db5b0e.jpg)
コケが美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/43bb65da9ab103bc6463761e75705512.jpg)
自然の造形があちこちに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/bf755f716aad7462cf0adfa4d155acc4.jpg)
赤い実のナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a7/689a7736f34ef2540f23252343fff4ad.jpg)
キノコ観賞も続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/d4b4fd441614b66aaeae4236f93b0c21.jpg)
三方山山頂は狭いが
第2エイド地点で関門6時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/db83e8ca612bcf72b0fb1ebccda736e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/64afbe349c8682d8041b6a19f3e98120.jpg)
シカの鳴き声を聞きながら20km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/99bc12c78c059f61b2d5f8c8de895357.jpg)
雨の後は特に注意が必要な危険な箇所もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/614f6f8e729c2d46da2a22689b215b51.jpg)
登山口まで下りて来たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/4b66ebfacef4695cf4dd7aa78e462718.jpg)
平坦なルートとなり気持ちよく走れるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/05ed5acb8c7484d983d74392b720c682.jpg)
ぬかるんだ足元を小石に注意しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/31cbebfd25d7033c6187ee814e706269.jpg)
倒木を潜ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b1/a2fc968340bbc854a32cb64126c1bebb.jpg)
ルートは天然トレイルの醍醐味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2e/db647437272be52bf42883c2ca47dc58.jpg)
苔むした倒木に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/b0daa0c596bdc4ae273a4b9625617c6d.jpg)
目を止める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/443978a04743836e087b80acf17ae059.jpg)
この先、しばらくはほぼ平坦だが
雨が多い異常気象のため石ころがむき出しで
思いきって走れないストレスがかかる区間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/00222b3a03bdc680a644db1cb20dcca6.jpg)
ここから山の中を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/061d85b89eb091c69e4d92e651cbf45b.jpg)
倒木の輪潜りも楽しめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/1cfe8b950153b51550365376203547e4.jpg)
写真は明るく見えても暗い杉林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/dd6722d852f5d248e93450dba4b10ede.jpg)
開けた地点に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/4a76c9ce9529466396ef3e85a9ba79ff.jpg)
矢筈岳を望み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/5f7274bba9d663a34ebf06ceccfbfbb9.jpg)
ススキを掻き分け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/b66abe12bc5a6ecd1b445dbbc0b2d4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/feacf5a44081e068e2abc5ceef9e57f6.jpg)
遠見山登山口に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d9/1742c28b274b26b9d85f6af719240643.jpg)
あと8km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/cb825adfe4253a5e0e946160b37e5b81.jpg)
11:05 舗装林道に飛び出した
第3エイド、タイムリミット7時間の地点
ここで城主との待ち合わせ時間は12:00
予定時間まで1時間近くあるので取りあえず清流館を目指して進行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/1b38f03901117f5010610c2534836268.jpg)
青く光るミミズ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/823451dba4044041af2eb19d1eeba783.jpg)
人の気配すらない広い林道を
蛇、子連れのイノシシに遭遇しながら
残り5km過ぎで道迷い?
途中から1kの山道へ入る地点を探して
行ったり来たりしてトレーニング?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/a0d8b4da7fac87afedc5b63cb8053d6f.jpg)
残り、4kmくらいにある左に入る山道に表示がなく不明瞭
大会当日は関係スタッフが指示するようですが、、、
見当はついたが、本来のコースはパスして
その先の林道を左に下ってあと3km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/d8ef2c43d892c7ad4abd14ce58f4c99e.jpg)
栗林集落でなんとか城主と合流した
ここが第4関門で7時間45分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/6dbad39ad826b8154bcf5dac2d8684ff.jpg)
ゴールの清流館には今日も各地から試走に訪れた車でいっぱい
40名ほどの団体も全コースを走る設定に
本番のエントリーを逃しての参加者もいるとか
前半のスキー場までは登りがきつい
後半は距離が長く多少のアップダウンもあり気が抜けない
かなりタフなコース設定
林道に出て最後の7kに余力を残して望みたいところであるが・・・
9月13日から有害鳥獣駆除が始まる情報があります
試走で山に入られる方は確認の上
行動されるほうが安心かと思われます。。。