乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

第52回 白岩山 山開き

2016-05-09 | 登山
5/8(日)微笑む霧立越



カシバル峠~白岩山~水呑の頭~シャクナゲ群落往復

8時から神事が始まり山の神様に安全祈願
自然の恩恵をあたえてくれる山の神に感謝の心を持って
今年も安全な登山を楽しみましょう!

登山者代表による「誓いのことば」は永谷さん



テープカット後



「霧立越の歴史と自然を考える会」会長の
秋本 治さんのガイドで登山開始
山域で最もおいしい湧き水も地震の影響で出てないとか



新緑が眩しい



ゴボウ畠登山口から



ミツバツツジが鮮やかに誘う遊歩道



縦走路の日肥峠にある霧立越関所は
日向の国(椎葉)と肥後の国(熊本県馬見原)を結ぶ

ここで、五ケ瀬町の鞍岡地方に古来より伝承されている
「タイシャ流棒術」の一コマを披露

ちょっと言葉遣いが?

熊本県人吉、肥後国相良の剣豪「丸目蔵人」の
タイ捨流から派生したものらしく
例年7月15日に行われる鞍岡祇園神社の夏祭りで
演武を楽しめるそうですよ



ブナの巨木や霧立山地固有種の「キリタチヤマザクラ」の
木立のなかにも



鹿の食害により失われた自然
平成16年この場所の写真





白岩山は、高山植物の宝庫として
県の天然記念物石灰岩峰植物群落に指定



九州脊梁の素晴らしい展望







山頂のから急降下



山芍薬も



開花



ここからルートを外れ
シャクナゲ群落地へ直進の最短ルートに潜入



秋元さんがキハダの樹皮を剥ぐと内側が黄色



舐めると苦い胃腸薬の匂い



バイケイソウも群生する



水呑の頭の北東斜面へ
メインのお出ましに歓声をあげながら









11:00 シャクナゲの花に包まれて山ランチ



下山は三角点がある「水呑の頭」へ
地図上の白岩山山頂



白岩山直下の山芍薬も見頃ですね







向坂山も衣替え



グリーンシャワーを浴びながら



12:40 カシバル峠駐車場
地面に亀裂が入り応急補修されているが





地震の影響で春の山開きイベントのほとんどが中止になるなか
登山道に問題ないということで開催された山開き
少数の参加者ではあったが
美しい春の息吹を感じながら....

       どの山も安心して楽しめる日が来ることを願いたい。。。



        
          一昨年はこちら




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>